DMR-BW200が故障してしまいました
PanasonicのDMR-BW200は、同社の第2世代(初めてBDMVと殻なしDiskに対応し、実用的となった世代)のBDレコーダで、発売直後に購入して大切に使用してきました。しかし、ある日突然F99エラーを吐いて起動しなくなってしまいました…。
F99エラーは基板の故障であることが多く、修理に出すと基板交換となることがほとんどらしいのですが、残念なことにすでに生産完了から8年以上が過ぎており、修理対応も終了してしまっているようです。せめてHDD内部のデータの一部でも取り出せないか、試してみることにしました。デジタル放送のTSは暗号化されているので無理だとしても、古いVHSビデオをアナログでダビングしたものはなんとしてでも救出したいところです。まず内部を調べてみました。HGSTのIDEタイプのHDD, HDT725050VLAT80が使用されています。

BW200はLinux搭載とのことなので、今回はまずLinuxでマウントを試みることにしました。近頃のマザーボードはIDEコネクタがついていないのが普通で、私はPCIeスロットにIDEインターフェースカードを差していますが、Linux用ドライバを探すのが面倒くさかったので、USB-IDEの変換ケーブルを購入してみました。

箱の中にはケーブルとACアダプタ、ユーティリティCDなどが入っています。

早速接続してみました。

普通にマウントしようとしてもできないので、とりあえず sudo fdisk -l で状態を確認してみました。どうやら特殊なフォーマットを採用しているらしく、パーティションが全く見えません。セクタサイズは512Bのようです。

いろいろ調べていたら、どうやらPhotoRecというソフトで救出できる場合があるとのことでしたので、早速ダウンロードしてみました。(公式サイトはこちら)
適当なフォルダに解凍し、root権限(sudo photorec_static)で実行します。起動したらディスク選択画面になるので、さきほどfdiskで確認したドライブを選択します。

次にパーティションを選択します(一つしかないはず)。

File Optで、ファイル形式を選びます。とりあえず、mpgとtsを選んでみました。

Expertモードは使用しなくても良さそうでしたが、使用する場合はファイルフォーマットはOther, セクタサイズは512とする必要があります。

設定が完了し実行中の画面。tsファイルとmpgファイルがいくつか検出されているようです。

tsファイルはいずれもサイズが1.5KBほどで、再生不可でした。mpgファイルはこの通りサイズがまちまちで、極端に小さいものもあります。

試しに再生してみると、再生はできるのですが、シーク動作が怪しかったり、細切れになっていたり、複数番組の動画がくっついていたりしました。MPEG編集ソフトなどで処理する必要があるかもしれません。また近々やってみたいと思います。
ついでといっては何ですが、BW200のBDドライブも調べてみることにしました。外形は普通の5インチハーフハイトのドライブですが、当然のことながらフロントベゼルやイジェクトボタンはついていません。

HDDと同様、USB-IDE変換ケーブルでPCにつないでみました。

いちおうBDドライブとして認識され、デバイス名は「MATSHITA BDRECV20A0」と表示されました。

このドライブにはイジェクトボタンがありませんのでエクスプローラから「取り出し」の操作をするとトレイは開きました。しかし、ディスクを挿入してもうまく認識されませんでした。もちろん故障品から外したドライブなので、ドライブ自体が壊れているのかもしれませんが…(F99エラーで起動しないので、確かめようがありませんでした…)。同じドライブをお持ちの方、PCに接続したときの動作がわかれば教えていただければありがたいです。
今回使ったもの。
F99エラーは基板の故障であることが多く、修理に出すと基板交換となることがほとんどらしいのですが、残念なことにすでに生産完了から8年以上が過ぎており、修理対応も終了してしまっているようです。せめてHDD内部のデータの一部でも取り出せないか、試してみることにしました。デジタル放送のTSは暗号化されているので無理だとしても、古いVHSビデオをアナログでダビングしたものはなんとしてでも救出したいところです。まず内部を調べてみました。HGSTのIDEタイプのHDD, HDT725050VLAT80が使用されています。

BW200はLinux搭載とのことなので、今回はまずLinuxでマウントを試みることにしました。近頃のマザーボードはIDEコネクタがついていないのが普通で、私はPCIeスロットにIDEインターフェースカードを差していますが、Linux用ドライバを探すのが面倒くさかったので、USB-IDEの変換ケーブルを購入してみました。

箱の中にはケーブルとACアダプタ、ユーティリティCDなどが入っています。

早速接続してみました。

普通にマウントしようとしてもできないので、とりあえず sudo fdisk -l で状態を確認してみました。どうやら特殊なフォーマットを採用しているらしく、パーティションが全く見えません。セクタサイズは512Bのようです。

いろいろ調べていたら、どうやらPhotoRecというソフトで救出できる場合があるとのことでしたので、早速ダウンロードしてみました。(公式サイトはこちら)
適当なフォルダに解凍し、root権限(sudo photorec_static)で実行します。起動したらディスク選択画面になるので、さきほどfdiskで確認したドライブを選択します。

次にパーティションを選択します(一つしかないはず)。

File Optで、ファイル形式を選びます。とりあえず、mpgとtsを選んでみました。

Expertモードは使用しなくても良さそうでしたが、使用する場合はファイルフォーマットはOther, セクタサイズは512とする必要があります。

設定が完了し実行中の画面。tsファイルとmpgファイルがいくつか検出されているようです。

tsファイルはいずれもサイズが1.5KBほどで、再生不可でした。mpgファイルはこの通りサイズがまちまちで、極端に小さいものもあります。

試しに再生してみると、再生はできるのですが、シーク動作が怪しかったり、細切れになっていたり、複数番組の動画がくっついていたりしました。MPEG編集ソフトなどで処理する必要があるかもしれません。また近々やってみたいと思います。
ついでといっては何ですが、BW200のBDドライブも調べてみることにしました。外形は普通の5インチハーフハイトのドライブですが、当然のことながらフロントベゼルやイジェクトボタンはついていません。

HDDと同様、USB-IDE変換ケーブルでPCにつないでみました。

いちおうBDドライブとして認識され、デバイス名は「MATSHITA BDRECV20A0」と表示されました。

このドライブにはイジェクトボタンがありませんのでエクスプローラから「取り出し」の操作をするとトレイは開きました。しかし、ディスクを挿入してもうまく認識されませんでした。もちろん故障品から外したドライブなので、ドライブ自体が壊れているのかもしれませんが…(F99エラーで起動しないので、確かめようがありませんでした…)。同じドライブをお持ちの方、PCに接続したときの動作がわかれば教えていただければありがたいです。
今回使ったもの。
- 関連記事
-
- DMR-BW200が故障してしまいました (2016/06/04)
- ONKYO Bluetoothスピーカー RBX-500 (2014/08/14)
- Bluetoothレシーバ MONOBLOCK MBBT-1 (2013/08/26)
スポンサーサイト
コメント
BDドライブに関して
BW200ですが、F99エラーが発生し使えなくなったのは、今回で2台目
この機種を再利用することは考えていませんでしたので、処分する前に分解、チェックしていました。
BDドライブに関してですが、PCに接続し、MATSHITA BDRECV20A0として確かに認識することを確認しました。
DVD及びBDを入れてみましたが、何も反応せずという事で、状態としては同かと思われます。
Windows上でBDドライブを右クリック→開くをしても、エジェクトされるため、メディアの中身を確認する事もできません。パナソニックSW-5582にも似ていますがレコーダ専用の様です。
F99エラーの原因を調べる為、電源基盤の電解コンデンサをチェックしましたが、著しい問題は見つかりませんでした。
この機種を再利用することは考えていませんでしたので、処分する前に分解、チェックしていました。
BDドライブに関してですが、PCに接続し、MATSHITA BDRECV20A0として確かに認識することを確認しました。
DVD及びBDを入れてみましたが、何も反応せずという事で、状態としては同かと思われます。
Windows上でBDドライブを右クリック→開くをしても、エジェクトされるため、メディアの中身を確認する事もできません。パナソニックSW-5582にも似ていますがレコーダ専用の様です。
F99エラーの原因を調べる為、電源基盤の電解コンデンサをチェックしましたが、著しい問題は見つかりませんでした。
Re: BDドライブに関して
詳細なご報告ありがとうございました。参考になります。
BW200のF99エラー、ほんとに多いみたいですね。
設計に何か問題があったのかと疑ってしまいます。
BW200のF99エラー、ほんとに多いみたいですね。
設計に何か問題があったのかと疑ってしまいます。