BIV-TW1000と他機器との連携(2)

ここ数回にわたってレビューしているmaxellBDレコーダ BIV-TW1000ですが、今回はPCとの接続性を中心に検証してみたいと思います。今回の内容については「わかる人はわかる」内容が多くなってしまっていますが、あまり詳しく書くと法的にグレーになってしまう部分もありますのでご容赦ください(とはいえ私も知識があやふやな部分が多々ありますので、突っ込みや訂正は遠慮なくどうぞ)。

まずは、BIV-TW1000BDドライブのAACSバージョンを確認してみることにします。なお、AACSはより上位バージョンのディスクを挿入すると上書きされるので、使用を継続していると一般的に上がっていきます。また、メーカーによっては放送波アップデートによりバージョンが上がることもあります。なので、今回の検証はあくまでも購入直後の状態、ということでご理解ください。
AACSの暗号解除に使われるキーの一つとして重要なものがMKB(Media Key Block)に含まれるMedia Keyですが、一般的にAACSで保護されたBDディスク(BDAV/BDMV)には、リードインエリアに書かれるP-MKB(Partial MKB)と、ファイルシステム内に保存されるもの(MKB_RW.inf または MKB_RO.inf)の2種類のMKBが存在しています。このうち、主としてBDレコーダに影響を与える(レコーダAACSバージョンに影響を与え、かつ暗号解除に必須)ものが、MKB_RW.inf(またはMKB_RO.inf)であり、PC用などのドライブに影響を与える(ドライブのファームウェア内のP-MKBのバージョンを上書きし、暗号解除に必要というよりはむしろ不正なソフトなどをリボークするのに必要)ものがP-MKBと考えられています。そこで、このBIV-TW1000のそれぞれのMKBのバージョンを調べてみることにしました。

P-MKBは先に書いたとおり、リードインエリアに書かれているため、一般的にはOSのファイルシステムからアクセスすることはできません。ここを確認するためには、日立LG製のドライブと、PLSCSIというツールが必要です。このツールはGitHubからダウンロードできます(ダウンロード方法がわかりにくいですが、「Raw」をクリックすればOKです)。私はたまたま日立LG製のドライブを採用している、I-O DATAのUSB接続BDドライブ(BRD-U8DM)を持っていますので、試してみることにしました。P-MKBを取得するには、取得したいディスクをドライブに挿入し、下記のように操作します。バッチを作っておくと便利でしょう。

set PLSCSI=\\.\T: (※T は対象ドライブ名、バックスラッシュは実際は¥記号です)
plscsi.exe -v -x AD 01 00 00 00 00 00 83 01 00 00 00 -i x100 -t P-MKB.bin

これによりP-MKBが P-MKB.binというファイルに保存されると同時に画面上にも表示されます。目的のP-MKBのバージョンは0013Hの内容、この場合なら"01"つまりV1ということになります。
P-MKB V1のディスク

いよいよBIV-TW1000を調べてみることにしましょう。新品のBD-REディスク(通常、リードインは書き込まれておらず、したがってP-MKBは書かれていません)をBIV-TW1000のBDドライブに挿入し、初期化および地デジ番組のダビングを行います。その後、ディスクを取り出してBRD-U8DMに挿入し、上記の手順を実行します。
P-MKBなしのディスク

上記のように該当アドレスの前後はすべて"AE"となっていますが、これはP-MKBが書かれていないことを意味しています。つまり、BIV-TW1000のドライブはP-MKBを書き込まないという認識でよさそうです(P-MKB書き込みは規格上必須ではなく、DMR-BW200などは書き込みを行っていましたが、その後のPanasonicの機種では書き込まないものが多いようです)。

MKB_RW.infのほうも調べてみます。こちらは単なるデータファイルなので、バイナリエディタで調べることによってバージョンがわかります。アドレス000BHの内容がバージョンを示しており、この場合は32H→V50ということになります。DMR-BW200のころはバージョンも1ケタだったのですが、この数年でかなり上がってしまっていてちょっと驚きですね…。
MKB_RW V50

次に、HDMIキャプチャを試みることにしました。私が使用しているキャプチャカードはBlackmagic DesignのIntensity Proで、当然のことながらHDCPには対応していません。今回は、PlayStation 3をHDCP非対応のDVIモニタに接続するためのDVIセレクタとして販売されていた、ゲームスイッチ(PS3-S201A)を間に挟んで検証してみました。結果はご覧のとおりで、解像度とフレームレートを適切に設定しさえすれば問題なくキャプチャ可能でした。わざわざこれで動画をキャプチャしようとは思いませんが(高速なHDDが必要)、録画したBDのジャケットを作成するときに、番組の1シーンを静止画でキャプチャできると便利なので、これはちょっと助かります。
Intensity ProによるHDMIキャプチャ

最後に、PC上のDLNAクライアントソフトを試してみました。DTCP-IP対応のソフトとしてDiXiM Digital TV plusを所有しているのでこれで試してみます。サーバー一覧からBIV-TW1000を選択することが可能です。
サーバー一覧

地デジ、スカパー(ムーブしたもの)などの再生を行いましたが、いずれも問題なさそうです。
再生中

というわけで、このBIV-TW1000内の番組をPCでストリーミンク視聴したり、静止画キャプチャを行ったりということは比較的容易に(必要なソフトウェアやハードウェアはありますが…)できそうです。いっぽう、ほかの利用方法を期待されている方にはちょっと厳しい結果となってしまったかもしれません。参考としていただければ幸いです。

※この記事内で触れた一部機器の使用は著作権法で定める「技術的保護手段の回避」に該当する可能性があります。また、本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。

左は現在発売中の日立LGのドライブです(plscsiは未検証ですが…)


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : HardとSoftの実験
ジャンル : コンピュータ

tag : maxellブルーレイBDDVDレコーダBIV-TW1000AACSHDMIDLNA

コメント

非公開コメント

ポケコンについて

突然失礼します。
2年ほど前の記事ですが、ポケットコンピュータの記事を見させて頂きました。
40行くらいで面白いプログラムありましたら教えて頂けませんか?
機種は、写真のと同じものです。
返信お待ちしております。

Re: ポケコンについて

ご返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
ポケコンの機種ですが、どの機種になりますでしょうか?
当ブログ、ポケコンも数多くの機種の写真を載せておりますので…。記事へのリンクでもけっこうです。
また、面白いプログラムとはいってもなかなかご紹介できないかもしれませんが…。
アクセスカウンタ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示