ボルネオ島旅行記(5)
なんだか間隔があいてしまいましたが、本日はボルネオ島旅行記5日目、最終日の様子を描きたいと思います。この日は帰国のための飛行機がクアラルンプール乗継便で、夕方の出発だったので、日中はコタキナバル市内の散策をすることにしました。コタキナバルのタクシーにはメーターはついていませんが、ホテルから市内までは15 MYRの定額となっています。乗る前に運転手さんに確認しておけば安心かと思います。タクシーを降りたのは市街地中心部にある「センターポイント」というショッピングセンターです。

ここには地元の人々が買い物をするような雑貨屋、本屋、家電店などがたくさんあり、中には観光客向けのお土産屋さんなんかもあったりします。1階の一角にはこのように携帯電話ショップもたくさんありました。ちなみに、価格はグローバルモデルとしてはごく標準的な感じでした。

吹き抜け部分。

上を見上げればには気球のオブジェがたくさん…。

ここには飲食店もたくさんあり、ファーストフードもケンタッキー、マクドナルドなどが入っています。ちなみにポケモンGoを起動してみると、しっかりマクドはポケストップになっていました。コタキナバル市内でもこのように多くのポケストップがあり、ルアーモジュールが差さっているところもありました。コタキナバル市民もポケモンGOを楽しんでいるようですね。

本屋と文房具屋が一緒になったお店。ES-570MSという、CASIOのfx-570MSそっくりな関数電卓が売られていました。おそらく互換機なのでしょうね。アジアのメーカーの中にはこのようにCASIOなどのクローン機を作っているところがいくつかあるようです。

センターポイントを出て少し歩いてみました。こちらは「KKプラザ」というショッピングセンターです。こちらはお土産屋さんもありましたが、どちらかというと日用品などが多く、利用者は地元の人たちが主体のように思いました。

KKプラザ周辺の街並み。お店がいっぱいありますが、建物は古いものが多かったです。

散策を終えるといったんホテルに戻ってカフェで休憩してから空港へ向かいました。帰りもマレーシア航空を利用しましたが、こちらは座席についているモニターで飛行機の位置を表示しているところ。

イスラム教国家のフラッグキャリアらしく、メッカの方角などが表示されるようになっていました。

ボルネオ島というと旅行先としてはマイナーな部類だと思いますが、自然やいろいろな生き物を観察することができてなかなか楽しかったです。ホテルもよかったですし、市内散策も楽しかったです。治安もよく、持ち物がなくなったり怪しい人に声をかけられることもありませんでした。食べ物はちょっぴりピリ辛のものが多めではありますが、普通の中華料理やファーストフードなどもあり、特に困ることはありませんでした。旅行代金も安めですし、東南アジアの自然に興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。
ボルネオ島のガイドブック

ここには地元の人々が買い物をするような雑貨屋、本屋、家電店などがたくさんあり、中には観光客向けのお土産屋さんなんかもあったりします。1階の一角にはこのように携帯電話ショップもたくさんありました。ちなみに、価格はグローバルモデルとしてはごく標準的な感じでした。

吹き抜け部分。

上を見上げればには気球のオブジェがたくさん…。

ここには飲食店もたくさんあり、ファーストフードもケンタッキー、マクドナルドなどが入っています。ちなみにポケモンGoを起動してみると、しっかりマクドはポケストップになっていました。コタキナバル市内でもこのように多くのポケストップがあり、ルアーモジュールが差さっているところもありました。コタキナバル市民もポケモンGOを楽しんでいるようですね。

本屋と文房具屋が一緒になったお店。ES-570MSという、CASIOのfx-570MSそっくりな関数電卓が売られていました。おそらく互換機なのでしょうね。アジアのメーカーの中にはこのようにCASIOなどのクローン機を作っているところがいくつかあるようです。

センターポイントを出て少し歩いてみました。こちらは「KKプラザ」というショッピングセンターです。こちらはお土産屋さんもありましたが、どちらかというと日用品などが多く、利用者は地元の人たちが主体のように思いました。

KKプラザ周辺の街並み。お店がいっぱいありますが、建物は古いものが多かったです。

散策を終えるといったんホテルに戻ってカフェで休憩してから空港へ向かいました。帰りもマレーシア航空を利用しましたが、こちらは座席についているモニターで飛行機の位置を表示しているところ。

イスラム教国家のフラッグキャリアらしく、メッカの方角などが表示されるようになっていました。

ボルネオ島というと旅行先としてはマイナーな部類だと思いますが、自然やいろいろな生き物を観察することができてなかなか楽しかったです。ホテルもよかったですし、市内散策も楽しかったです。治安もよく、持ち物がなくなったり怪しい人に声をかけられることもありませんでした。食べ物はちょっぴりピリ辛のものが多めではありますが、普通の中華料理やファーストフードなどもあり、特に困ることはありませんでした。旅行代金も安めですし、東南アジアの自然に興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。
ボルネオ島のガイドブック
ボルネオ島旅行記(4)
本日はボルネオ島旅行の4日目の模様を紹介したいと思います。この日は「サピ島」へ行ってきました。宿泊中のホテル「ステラハーバーリゾート マジェランステラホテル」にもちょっとしたビーチがありますが(めちゃくちゃショボいうえにクラゲが出るとか…)、せっかくなのでもっときれいなビーチで遊びたくなって行ってきました。
サピ島行きの船はいくつかの業者が運航していますが、「シークエスト」社の船がちょうど「パシフィックステラホテル」の前から出ているのでこれに乗りました。船とはいっても大型のモーターボートで、外海へ出ていくとかなり海水のしぶきを浴びることになります。船は1時間に1本の頻度で運行されており、大人の往復料金が60リンギット(約1500~2000円)とお手頃でした。オプションとしてジェットスキーやバナナボート、パラセイリング、シーウォーキングなどを追加することも可能です。

港を出てしばらくすると右手にマジェランステラホテルが見えてきました。

15~20分ぐらいで船はサピ島に到着します。この島にはシークエスト以外にもいくつかの業者の船が運航されていますので、ガイドさんの説明をきちんと聞いて、帰りの時間には指定された集合場所に集まる必要があります。

サンゴ礁の海、結構きれいでした。海水浴を楽しんでいる人たちがたくさんいました。

ここにも野生のカニクイザルが…。

サピ島の海には、浅いところでもたくさんの魚が泳いでいました。シュノーケリングなどしなくても、水中眼鏡さえあれば魚を見ることができます。今回はスマホ防水ポーチを持ってきていたので、Lumia 1020を入れて撮ってみました。ピントがあまりきれいに合いませんね…。やっぱアクションカムを買うべきか…。

そのまま外の景色も撮ってみましたが、やはり少しピンボケ気味ですね。

午前中いっぱい泳いでからホテルに戻りました。サピ島にもいちおうレストランはありますが、エスニック料理の店っぽかったので、苦手な方はホテルに戻って食べたほうがいいかもしれませんね。こちらはホテルの隣のフィットネスクラブ入口にある金色の鳥のモニュメント。

ここがポケモンGOのジムになっていました。手持ちのニドクインを置いてみましたが、1時間も経たずに帰ってきてしまいました。

ホテルに戻ったらプールでしばらく泳ぎましたが、のどが渇いたのでヤシの実ジュースをいただきました。写真は注文してから実の上部に穴をあけてくれているところです。

今回の旅行では、防水ということでPebbleを着けてきており、泳いでいる最中も着けっぱなしでした。しかし、この日は海水に浸けたのが悪かったのか、単に防水が甘くなってきていたのかはわかりませんが、ついに故障してしまいました…。まあ、近々Pebble 2が届くはずなので良しとしましょうか…。

ここのホテルは夕焼けがきれいなことでも有名なようです。

ほんとにきれいですね。

夕食はホテルのバイキングでいただきましたが、ちょうどライトアップされたプールがきれいでした。

南国っぽい雰囲気でいいですね。

この日がコタキナバル泊としては最終日になりました。5日目はお土産を物色しに町へ繰り出してみましたので、その時のことを書きたいと思います。
サピ島行きの船はいくつかの業者が運航していますが、「シークエスト」社の船がちょうど「パシフィックステラホテル」の前から出ているのでこれに乗りました。船とはいっても大型のモーターボートで、外海へ出ていくとかなり海水のしぶきを浴びることになります。船は1時間に1本の頻度で運行されており、大人の往復料金が60リンギット(約1500~2000円)とお手頃でした。オプションとしてジェットスキーやバナナボート、パラセイリング、シーウォーキングなどを追加することも可能です。

港を出てしばらくすると右手にマジェランステラホテルが見えてきました。

15~20分ぐらいで船はサピ島に到着します。この島にはシークエスト以外にもいくつかの業者の船が運航されていますので、ガイドさんの説明をきちんと聞いて、帰りの時間には指定された集合場所に集まる必要があります。

サンゴ礁の海、結構きれいでした。海水浴を楽しんでいる人たちがたくさんいました。

ここにも野生のカニクイザルが…。

サピ島の海には、浅いところでもたくさんの魚が泳いでいました。シュノーケリングなどしなくても、水中眼鏡さえあれば魚を見ることができます。今回はスマホ防水ポーチを持ってきていたので、Lumia 1020を入れて撮ってみました。ピントがあまりきれいに合いませんね…。やっぱアクションカムを買うべきか…。

そのまま外の景色も撮ってみましたが、やはり少しピンボケ気味ですね。

午前中いっぱい泳いでからホテルに戻りました。サピ島にもいちおうレストランはありますが、エスニック料理の店っぽかったので、苦手な方はホテルに戻って食べたほうがいいかもしれませんね。こちらはホテルの隣のフィットネスクラブ入口にある金色の鳥のモニュメント。

ここがポケモンGOのジムになっていました。手持ちのニドクインを置いてみましたが、1時間も経たずに帰ってきてしまいました。

ホテルに戻ったらプールでしばらく泳ぎましたが、のどが渇いたのでヤシの実ジュースをいただきました。写真は注文してから実の上部に穴をあけてくれているところです。

今回の旅行では、防水ということでPebbleを着けてきており、泳いでいる最中も着けっぱなしでした。しかし、この日は海水に浸けたのが悪かったのか、単に防水が甘くなってきていたのかはわかりませんが、ついに故障してしまいました…。まあ、近々Pebble 2が届くはずなので良しとしましょうか…。

ここのホテルは夕焼けがきれいなことでも有名なようです。

ほんとにきれいですね。

夕食はホテルのバイキングでいただきましたが、ちょうどライトアップされたプールがきれいでした。

南国っぽい雰囲気でいいですね。

この日がコタキナバル泊としては最終日になりました。5日目はお土産を物色しに町へ繰り出してみましたので、その時のことを書きたいと思います。
ボルネオ島旅行記(3)
またもや間が空いてしまいましたが、今日はボルネオ島旅行記の3日目編をお送りしたいと思います。この日も午前中はホテルでのんびり過ごし、午後からオプショナルツアーの「マングローブ・リバークルーズとホタルツアー」に参加しました。宿泊先の「ステラハーバーリゾート マジェランステラホテル」からバスに乗り、ほかのお客さんを乗せるために止まったのが「シャングリ・ラ ホテル」ここではオランウータンを見ることができるとのこと。ロビーでは何やら民族音楽の演奏をしていました。

ここの待ち時間中にハクリューゲット。

ここからしばらくバスに乗ります。前日とは違い、ひたすら平野を走っていきます。沿道にはバナナやヤシなど熱帯の作物を育てる畑が広がります。

バスで連れてこられたのはここ、”OIB KLIAS” (ネットで検索したところ、日本語では「Klias湿原リバークルーズ」を書いてあるのを見つけました)。

ここから船に乗るのですが、待ち時間にティータイムがありました。バナナやイモなどの天ぷらとお茶が出てきます。けっこうおいしかった!

船に乗り込むとこのようにマングローブがたくさん生えている川を進んでいきます。

テングザルやカニクイザルが結構いました。なかなか写真には取れませんでしたが…。こちらはメスのテングザル。

夕暮れ。

薄暗くなってくるといったん船を下りて、夕食です。カレーなどのバイキング形式でした。

学生時代に一度クアラルンプールに行ったときも思いましたが、こういうのが典型的なマレーシア料理のひとつ、というイメージですね。ご飯の上にいろんなおかずやカレーをかけて食べます。

夕食後は再び船に乗り込み、ホタルを見に行きました。こちらはうまく撮れなかったので写真も動画もありませんが、日本のホタルとはかなり違った光り方をします。日本のホタルはゆっくり、しかもそれぞれのホタルはバラバラに点滅しますが、ボルネオ島のホタルは早い周期で一斉に点滅します。まるでクリスマスツリーのイルミネーションのようでした。
ボルネオ島旅行記もここで折り返し、あとは4日目と5日目を残すのみとなりました。できるだけ早く書くように心がけますので、よろしくお願いいたします。

ここの待ち時間中にハクリューゲット。

ここからしばらくバスに乗ります。前日とは違い、ひたすら平野を走っていきます。沿道にはバナナやヤシなど熱帯の作物を育てる畑が広がります。

バスで連れてこられたのはここ、”OIB KLIAS” (ネットで検索したところ、日本語では「Klias湿原リバークルーズ」を書いてあるのを見つけました)。

ここから船に乗るのですが、待ち時間にティータイムがありました。バナナやイモなどの天ぷらとお茶が出てきます。けっこうおいしかった!

船に乗り込むとこのようにマングローブがたくさん生えている川を進んでいきます。

テングザルやカニクイザルが結構いました。なかなか写真には取れませんでしたが…。こちらはメスのテングザル。

夕暮れ。

薄暗くなってくるといったん船を下りて、夕食です。カレーなどのバイキング形式でした。

学生時代に一度クアラルンプールに行ったときも思いましたが、こういうのが典型的なマレーシア料理のひとつ、というイメージですね。ご飯の上にいろんなおかずやカレーをかけて食べます。

夕食後は再び船に乗り込み、ホタルを見に行きました。こちらはうまく撮れなかったので写真も動画もありませんが、日本のホタルとはかなり違った光り方をします。日本のホタルはゆっくり、しかもそれぞれのホタルはバラバラに点滅しますが、ボルネオ島のホタルは早い周期で一斉に点滅します。まるでクリスマスツリーのイルミネーションのようでした。
ボルネオ島旅行記もここで折り返し、あとは4日目と5日目を残すのみとなりました。できるだけ早く書くように心がけますので、よろしくお願いいたします。
ボルネオ島旅行記(2)
前回からまた間が空いてしまいましたが、ボルネオ旅行記の続きを書きたいと思います。飛行機が遅れたためホテルには午前4時前にチェックインし、午前中はひたすら寝ていました(笑)。宿泊したホテルは「ステラハーバーリゾート マジェランステラホテル」です。ロビーはこんな感じで天井が高く広々した感じでした。

ホテルのプール。ここに宿泊すると、隣のフィットネスクラブに付属のプール、さらにその向こうにあるパシフィックステラホテルのプール、すべて共通で利用できます。

この日は午後からオプショナルツアーの「ボルネオ昆虫採集体験と蝶園ツアー」に参加しました。コタキナバル市内から1時間ほどバスで走って案内されたのがこちら、「バタフライパーク」です。周囲はうっそうと茂ったジャングルという感じですね。

追加料金を払うことで、クワガタムシやカブトムシの標本づくり体験ができます。標本づくりといっても足を待ち針で整えて台紙に固定するだけですが…。完成した標本は持ち帰ることができます。生体ではないので日本国内への持ち込みも問題ありません。

標本づくりのあとは園内を見て回りました。展示館にはチョウや甲虫類の標本がたくさん…。

散歩中に野生のオオカブト(モーレンカンプなのかアトラスなのか、私には区別できませんが…)を見つけました。

一旦バタフライパークを出た後しばらくバスで走り、案内されたのは峠にあるレストラン。標高約1400mとのこと。ガスでかすんでいますね。料理はごく普通の中華料理でした。酢豚やチャーハンがおいしかったです。

食後、再びバタフライパークへ戻りました。電灯の前に白い幕が張ってあり、なにやら昆虫がたくさん集まっています。

こんなでっかいカミキリムシが飛んできたり…。

カブトムシやクワガタムシもいっぱいで、子どもたちが甲虫同士を戦わせて遊んでいました。なかなか日本ではこんなにたくさん集まっているところは見られませんよね。

今回のオプションツアーはちょっとお値段が高め(大人2人、子ども2人、標本2つ付きでMYR 1,220=約30,500円)ですが、子どもたちにとっては堪らない体験だったようです。昆虫好きのお子様をお持ちの方は、検討してみてはいかがでしょうか。
次回は旅行3日目の模様を描きたいと思います。

ホテルのプール。ここに宿泊すると、隣のフィットネスクラブに付属のプール、さらにその向こうにあるパシフィックステラホテルのプール、すべて共通で利用できます。

この日は午後からオプショナルツアーの「ボルネオ昆虫採集体験と蝶園ツアー」に参加しました。コタキナバル市内から1時間ほどバスで走って案内されたのがこちら、「バタフライパーク」です。周囲はうっそうと茂ったジャングルという感じですね。

追加料金を払うことで、クワガタムシやカブトムシの標本づくり体験ができます。標本づくりといっても足を待ち針で整えて台紙に固定するだけですが…。完成した標本は持ち帰ることができます。生体ではないので日本国内への持ち込みも問題ありません。

標本づくりのあとは園内を見て回りました。展示館にはチョウや甲虫類の標本がたくさん…。

散歩中に野生のオオカブト(モーレンカンプなのかアトラスなのか、私には区別できませんが…)を見つけました。

一旦バタフライパークを出た後しばらくバスで走り、案内されたのは峠にあるレストラン。標高約1400mとのこと。ガスでかすんでいますね。料理はごく普通の中華料理でした。酢豚やチャーハンがおいしかったです。

食後、再びバタフライパークへ戻りました。電灯の前に白い幕が張ってあり、なにやら昆虫がたくさん集まっています。

こんなでっかいカミキリムシが飛んできたり…。

カブトムシやクワガタムシもいっぱいで、子どもたちが甲虫同士を戦わせて遊んでいました。なかなか日本ではこんなにたくさん集まっているところは見られませんよね。

今回のオプションツアーはちょっとお値段が高め(大人2人、子ども2人、標本2つ付きでMYR 1,220=約30,500円)ですが、子どもたちにとっては堪らない体験だったようです。昆虫好きのお子様をお持ちの方は、検討してみてはいかがでしょうか。
次回は旅行3日目の模様を描きたいと思います。
久しぶりのブログです、古いネタでごめんなさい
どうも、お久しぶりです。このところ体調を崩したり、引っ越しがあったり、仕事が忙しかったりで、3か月もブログを放置してしまっていました。ようやく余裕ができたので、これからまたマイペースで更新をしていきたいと思います。
本日は、もう3か月も前の話になって恐縮なのですが、札幌雪祭りに行った時のことを書きたいと思います。古いネタ過ぎてどうしようかとも思ったのですが、せっかくですので…。
往路は羽田から千歳まで、ANAを利用しました。機体はポケモンジェット、B777でした。札幌に着くとあたりは一面の雪景色…。

機内では無線LANが使えましたが、キャンペーン中で無料でした。

ここからが本題、雪まつり会場の模様です。ドラゴンボールの雪像。

まどか☆マギカですね。フィギュアと一緒に撮影されている方がいらっしゃいました。

雪ミク像。なんかいつものミクさんと雰囲気が違うので、最初はわかりませんでした。

聖ポール天主堂跡。大きいうえに造形も細かく、作るのが大変そうですね。

こちらはひな人形の氷像。

「氷の広場」の様々な氷像。

テレビ塔前にはスケートリンクが開設されていました。久しぶりに滑ってみたけど転びまくってしまいました…。

雪まつりも大規模な雪像が年々減ってきているように感じられ、少し寂しい気もします。やはり予算的に厳しいものがあるのでしょうか…。ここから先は札幌市内の写真を少し…。こちらは札幌駅です。

市営地下鉄。ポケモンラッピング車両が走っていました。

最後は千歳空港にある「雪ミク スカイタウン」です。ここには、ちょっとしたミュージアムや、雪ミクグッズを売っているストアなどがあります。入場は無料となっています。

これがメインの展示物でしょうか。等身大の雪ミク像です。

以前の北海道旅行記でも紹介しましたが、千歳空港にはこれ以外にも、ロイズのチョコレート工場や、「ドラえもんわくわくスカイパーク」など、施設がいろいろと充実しており、出発待ちの時間を楽しみながら過ごせるように工夫されています。
実はこの旅行ではたくさんのケータイを持っていきました。

いろいろと写真も撮り比べてみたので、また次の記事で紹介したいと思います。
本日は、もう3か月も前の話になって恐縮なのですが、札幌雪祭りに行った時のことを書きたいと思います。古いネタ過ぎてどうしようかとも思ったのですが、せっかくですので…。
往路は羽田から千歳まで、ANAを利用しました。機体はポケモンジェット、B777でした。札幌に着くとあたりは一面の雪景色…。

機内では無線LANが使えましたが、キャンペーン中で無料でした。

ここからが本題、雪まつり会場の模様です。ドラゴンボールの雪像。

まどか☆マギカですね。フィギュアと一緒に撮影されている方がいらっしゃいました。

雪ミク像。なんかいつものミクさんと雰囲気が違うので、最初はわかりませんでした。

聖ポール天主堂跡。大きいうえに造形も細かく、作るのが大変そうですね。

こちらはひな人形の氷像。

「氷の広場」の様々な氷像。

テレビ塔前にはスケートリンクが開設されていました。久しぶりに滑ってみたけど転びまくってしまいました…。

雪まつりも大規模な雪像が年々減ってきているように感じられ、少し寂しい気もします。やはり予算的に厳しいものがあるのでしょうか…。ここから先は札幌市内の写真を少し…。こちらは札幌駅です。

市営地下鉄。ポケモンラッピング車両が走っていました。

最後は千歳空港にある「雪ミク スカイタウン」です。ここには、ちょっとしたミュージアムや、雪ミクグッズを売っているストアなどがあります。入場は無料となっています。

これがメインの展示物でしょうか。等身大の雪ミク像です。

以前の北海道旅行記でも紹介しましたが、千歳空港にはこれ以外にも、ロイズのチョコレート工場や、「ドラえもんわくわくスカイパーク」など、施設がいろいろと充実しており、出発待ちの時間を楽しみながら過ごせるように工夫されています。
実はこの旅行ではたくさんのケータイを持っていきました。

いろいろと写真も撮り比べてみたので、また次の記事で紹介したいと思います。