今更ですがNexus Playerを開封してみました

昨年末にSoftbank版のNexus 6Pを購入しましたが、その時に特典としてNexus Playerが送られてきました。当初はあまり必要性が感じられなかったのでしばらく使用せずに放置してあったのですが、せっかくなので設置してみました。写真は外箱。
外箱

開封したところ。丸くて黒い本体がちょっとかっこいいと思いました。
開封したところ

セット内容。本体とACアダプタ、リモコン、リモコン用電池のみというシンプルな構成。ちなみにACアダプタはUSBタイプではなくDCコネクタを用いる方式となっています。
セット内容

本体下面にある端子類。DC入力、USB micro-B、HDMI出力端子のみで、SPDI/Fやアナログ出力などは一切ありません。割り切ることでコストを下げているのでしょうか。Android TVはBluetoothのA2DPプロファイルには対応していませんので、ヘッドフォンを使用したい場合はHDMI対応のAVアンプかTVを経由することになりそうです。
端子

下面にはASUSのロゴマーク。
下面

上面には"nexus"のロゴがついているのみ。非常にシンプルなデザインですね。
上面

本体には電源スイッチはありません。ACアダプタとTVを接続するといきなりリモコンのペアリング画面が表示されます。実際には付属のリモコンはペアリングが済んでおり、電池を入れるとすぐに操作が可能となりました。
初期画面

セットアップはスマホなどと同様の手順で進めます。まずは言語選択。
言語選択

次にWiFi設定。家電のAndroid TVと異なりNexus Playerには有線LANはありませんので、WiFiの設定が必須です。
WiFi設定

Googleアカウントでログインすればセットアップは完了です。
Googleアカウントの設定

セットアップ完了後のホーム画面。上にお勧め動画、その下にアプリ、最下段には設定メニューがあります。
トップメニュー

プリインストールアプリは少なく、サードパーティー製のものはNETFLIX, GYAO!, huluぐらいです。Playストアは利用可能ですが、対応アプリは極めて少なく、動画関連とゲームが主体です。この辺りをみていると、汎用性を持たせてあるタブレットとは異なり、あくまでオンラインのメディアを再生するための機器と割り切っているのがわかりますね。
プリインストールアプリ

内部ストレージの空きは5.8GBと少なめです。SDカードスロットはありませんので、ストレージの増設にはOTGケーブルを利用してUSBメモリを接続するしか方法がありません。
ストレージ

Androidのバージョンは5.0でした。スマホやタブレットと同様、開発者モードを有効にすることも可能です。
端末情報

Lollipopゲームもできますが、さすがにあのリモコンではつらい…。
ゲーム

アップデートを確認したら5.1.1が降ってきました。これが現状最新バージョンのようです。Marshmallowもリリースされているようですが、現状OTAでは非対応とのことです。
アップデート

Google PlayでDL可能な数少ないユーティリティーアプリ、ESファイルエクスプローラーをインストールしてみました。
ESファイルエクスプローラ

提供元不明アプリのインストールを許可すると、ESファイルエクスプローラーを用いて直接apkをインストールすることができるようになるので、公式には非対応のアプリをインストールすることが可能になります。もちろん動作しないものも多いと思いますが…。
セキュリティ設定

とりあえず設置は完了したので、これからいろいろアプリや周辺機器なども試してみたいと思います。

スポンサーサイト



テーマ : 周辺機器
ジャンル : コンピュータ

tag : ASUSNexusPlayerSoftbankAndroidTV

今更ながらLifeTouch NOTEを入手しました

少し前にNECからLifeTouch NOTEというAndroid搭載のモバイルノートPCが発売されていました。一部ではモバイルギアの再来かと(N-08Bのときもそんなことが言われてましたが…)言われていましたが、結局売れ行きはさっぱりで、後継機種も出ずに生産完了となってしまいました。そんなLifeTouch NOTEですが、最近オークションで手ごろな価格で新品や新品同様品が出回っているので入手してみました。
ちなみにこの機種にはビジネス向けモデルと個人向けモデルがあり、型番が違います。個人向けモデルは3機種あり、3G(docomo)対応のNA75F/1A、Wi-FiモデルのNA75W/1A、ストレージ容量の少ないNA70W/1Aというラインナップとなっています。これに対してビジネス向けモデルは3G対応のD000-000011-NxxとWi-FiモデルのD000-000010-Nxxの2機種となっています。オークションでは主にビジネス向けモデルが安価に出回っていますが、こちらはセキュリティ対策としてSDカードスロットが無効化されていたりするので、価格で割り切れる方以外にはお勧めできません。

で、私が入手したのは個人向けWi-FiモデルのNA75W/1Aです。一見ネットブックのような外見ですね。LCDは抵抗膜式タッチパネルとなっており、本体に収納可能なスタイラスが付属しています。
LifeTouch NOTE

外側は光沢仕上げになっていますが、指紋がつきやすいのが難点ですね。カメラもついています。
外側

この機種はAndroid 2.2を搭載していますが、なぜかExchange Activesyncに対応していません。このため、そのままではOutlook.comのメール、カレンダー、連絡先を同期することができません。そこで、メールだけでもと思い、Google PlayからOutlook.comアプリをダウンロード・インストールしてみました。メールアカウントを設定すると…。
Outlook.comアプリ

Androidのアカウント設定画面に、設定したメールアカウントが現れました。
アカウント設定

アカウントを選択すると、連絡先とカレンダーの同期設定画面が開きました。ここでカレンダー同期をONにすると、ジョルテでもきちんとOutlook.comのカレンダーが表示されるようになりました。
同期設定

この機種を入手したひとつの理由が、Documents To GoでOfficeのファイルを編集できればいいなというのがありました。重量699g, バッテリは最長9時間持続と、ネットブックよりは外出先などで利用するには便利と思ったので…。そこで早速Sheet To Goを試してみました。単にデータを入力するだけなら特に不便は感じないのですが、入力済みのデータを編集するのが少しやりにくいと思いました。セルを選択したうえで画面上部の入力エリアをタップして編集状態にするか…。
Sheet To Go

Menuキーで「セル編集」を選択する必要があり、少し面倒くさい印象です。本物のExcelならF2キーで簡単に編集状態に入れるのですが…。
編集メニュー

Word To Goも試してみました。この機種にはATOKがプリインストールされているのですが、変換状態を示すカーソルがなにも表示されず、とても変換がしにくいと思いました。アプリによっては問題ないのですが…。
Word To Go

もうひとつやってみたかったのがこれ。PC-9801エミュレータのNp2 for Androidです。こうなると完全に98ノートになりきっちゃいますね。
Np2

キーボードの手前に小さな光学式ポインティングデバイスが備わっています。タッチパネルでは操作しにくいNp2のマウスカーソルもこれならスムーズに動かせます。マウスボタンに相当するものはないので、クリック操作は画面をタップする必要はありますが…。
光学ポインタ

ざっと使ってみた印象はこんな感じです。電源off(スリープではなく完全Off)でもなぜかバッテリがどんどん消耗したりもしますし、ちょっと期待外れなところもいくつかありましたが、JornadaN-08Bを手に入れて以来キーボード付きガジェットに対する興味がわいてきていることもあり、けっこう気に入っています。用途によっては簡易型のノートPCとして活用していきたいと思います。

液晶保護フィルムはこれで代用できます。

テーマ : android
ジャンル : コンピュータ

tag : NECAndroidLifeTouchNOTENp2DocumentsToGoOutlook

アクセスカウンタ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示