Kindle Paperwhite マンガモデルを購入しました
仕事中にPDFファイルを閲覧したいことがよくあるのですが、そのようなとき、これまではズルトラGPeを利用してきました。しかしこのズルトラ、バッテリが膨張してきたうえにLCDが接触不良を起こすようになってきたため、代わりのものを購入することにしました。普通のタブレットも考えたのですが、今回は試しにAmazonの電子書籍用端末、Kindle Paperwhiteを購入してみることにしました。選んだのは内部ストレージが32GBある「マンガモデル」です。一緒に純正のフリップカバーも購入しました。

箱を開けたところ。購入時に使用したAmazonのアカウントがあらかじめセットアップされています。


純正カバー。シンプルなデザインです。マグネットスリープに対応しています。


Kindle PaperwhiteはPCと接続するとUSBマスストレージとして認識され、PDFファイルやWord文書をコピーすることで閲覧可能となります。フォルダ分けは無視されるので、コレクションを作成して分類しないと検索が大変かもしれません。ディスプレイは電子ペーパーを使用しているので視認性はよいですが、ページをめくるときは一瞬画面の白黒が反転したようになります。
[広告 ] VPS
オマケですが簡易的なWebブラウザも搭載しています。モノクロではありますが、ある程度階調表現もできています。

しばらく使用していますが概ね満足しています。自分的にはバッテリの持ちがよいこと(いつ充電したかを忘れてしまうぐらい)と、USBマスストレージに対応していること(robocopy コマンドでPCのフォルダと同期できる)が特に気に入っています。サイズもこの通り、片手で持てるサイズですし、少し大き目のポケットにも入ります。

もちろん本来はAmazonの電子書籍を利用するためのものではありますが、このマンガモデルはストレージの容量も大きいので手持ちのファイルもビューアとしても充分に活用可能だと感じました。Amazonプライム会員向けには定期的に数千円の割引セールもやっていますし、興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。
左がマンガモデル、右が通常モデルです。

箱を開けたところ。購入時に使用したAmazonのアカウントがあらかじめセットアップされています。


純正カバー。シンプルなデザインです。マグネットスリープに対応しています。


Kindle PaperwhiteはPCと接続するとUSBマスストレージとして認識され、PDFファイルやWord文書をコピーすることで閲覧可能となります。フォルダ分けは無視されるので、コレクションを作成して分類しないと検索が大変かもしれません。ディスプレイは電子ペーパーを使用しているので視認性はよいですが、ページをめくるときは一瞬画面の白黒が反転したようになります。
[広告 ] VPS
オマケですが簡易的なWebブラウザも搭載しています。モノクロではありますが、ある程度階調表現もできています。

しばらく使用していますが概ね満足しています。自分的にはバッテリの持ちがよいこと(いつ充電したかを忘れてしまうぐらい)と、USBマスストレージに対応していること(robocopy コマンドでPCのフォルダと同期できる)が特に気に入っています。サイズもこの通り、片手で持てるサイズですし、少し大き目のポケットにも入ります。

もちろん本来はAmazonの電子書籍を利用するためのものではありますが、このマンガモデルはストレージの容量も大きいので手持ちのファイルもビューアとしても充分に活用可能だと感じました。Amazonプライム会員向けには定期的に数千円の割引セールもやっていますし、興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。
左がマンガモデル、右が通常モデルです。
スポンサーサイト
テーマ : KINDLE(キンドル)と電子書籍
ジャンル : 本・雑誌
Venue 8 ProのBitlocker破損とWindows 10アップグレード
昨日で(正確には、日本時間の本日19時まで)、Windows 10の無償アップグレード期間が終了しました。当ブログにおいても直近2回の記事でネットブックを、その前にはデスクトップPCのアップグレード(と、場合によってはSSDへの換装も)についての記事を書いてきました。本日は、我が家最後のWindows 8.1マシンとなってしまったDELLのWindowsタブレット、Venue 8 Proについて書きたいと思います。

最近、Venue 8 ProのBitLockerの調子が悪く、起動するたびににこんなエラーが出るようになってしまっていました。説明のとおり操作すると回復キーを入手でき、それを入力すると起動はするのですが、一旦シャットダウンした状態から再度電源を入れるとやはりこの画面になってしまいます。どうやら、何かハードウェアの構成が変更されたと検知された場合にこういう状態になるとのこと(→Microsoftのサポートサイト)。ひょっとすると、BitLockerを有効にしたままBIOSをアップデートしてしまったことがあったのかもしれません(よく覚えていない…汗 こちらに解説があります)。

最初はよく理解していなかったので、Windows 10にアップグレードしたら直るかな、などと安易に考えていました。アップグレード自体は本体でダウンロード、インストールすることによって問題なく終了しました。(Venue 8 ProはUSB端子が電源端子と兼用で、電源を供給しながらUSBメモリを差すのには一工夫いります。このため、あえてこの方法を用いました。)

アップグレードは無事に終了、メーカーも正式にサポートしているだけあって動作も特に問題は感じられませんでした。しかし、アップグレード後もやはりBitLockerのエラーが…。以前のWindowsだと、保護の一時停止と再開を行うとこのエラーが出なくなるとの情報もありましたが、Windows 10ではコントロールパネルから「一時停止」の項目がなくなってしまいました。仕方がないので今回はBitLockerを無効化しました。

Venue 8 Proは内蔵ストレージが64GBと少なめなので、micro SDも大容量のものと交換しました。(Kinstonの64GBのmicro SDXCのカードを使用しました。) OneDriveのファイルの容量が増えてきたので、同期フォルダをこのSD上に置くことにしました。

タブレットモードも試してみました。このモードにすると、デスクトップアプリも基本的にすべて全画面モードで動作するようになり、マルチウインドウはWindows 8.1でストアアプリを利用していた時と同様、左右分割のみとなります。純正BTキーボードをつないでも通常モードにならないのがちょっと残念ではありますが、タブレットとして使用するときはこちらのほうが使いやすいかもしれませんね。

これでうちのAtom勢もすべてWindows 10にアップグレードが終了しました。無償アップグレードがまだの方はお早めに!!

64GBも安くなりましたね。

最近、Venue 8 ProのBitLockerの調子が悪く、起動するたびににこんなエラーが出るようになってしまっていました。説明のとおり操作すると回復キーを入手でき、それを入力すると起動はするのですが、一旦シャットダウンした状態から再度電源を入れるとやはりこの画面になってしまいます。どうやら、何かハードウェアの構成が変更されたと検知された場合にこういう状態になるとのこと(→Microsoftのサポートサイト)。ひょっとすると、BitLockerを有効にしたままBIOSをアップデートしてしまったことがあったのかもしれません(よく覚えていない…汗 こちらに解説があります)。

最初はよく理解していなかったので、Windows 10にアップグレードしたら直るかな、などと安易に考えていました。アップグレード自体は本体でダウンロード、インストールすることによって問題なく終了しました。(Venue 8 ProはUSB端子が電源端子と兼用で、電源を供給しながらUSBメモリを差すのには一工夫いります。このため、あえてこの方法を用いました。)

アップグレードは無事に終了、メーカーも正式にサポートしているだけあって動作も特に問題は感じられませんでした。しかし、アップグレード後もやはりBitLockerのエラーが…。以前のWindowsだと、保護の一時停止と再開を行うとこのエラーが出なくなるとの情報もありましたが、Windows 10ではコントロールパネルから「一時停止」の項目がなくなってしまいました。仕方がないので今回はBitLockerを無効化しました。

Venue 8 Proは内蔵ストレージが64GBと少なめなので、micro SDも大容量のものと交換しました。(Kinstonの64GBのmicro SDXCのカードを使用しました。) OneDriveのファイルの容量が増えてきたので、同期フォルダをこのSD上に置くことにしました。

タブレットモードも試してみました。このモードにすると、デスクトップアプリも基本的にすべて全画面モードで動作するようになり、マルチウインドウはWindows 8.1でストアアプリを利用していた時と同様、左右分割のみとなります。純正BTキーボードをつないでも通常モードにならないのがちょっと残念ではありますが、タブレットとして使用するときはこちらのほうが使いやすいかもしれませんね。

これでうちのAtom勢もすべてWindows 10にアップグレードが終了しました。無償アップグレードがまだの方はお早めに!!

64GBも安くなりましたね。
Xperia Z4 Tablet用ケースを購入してみました
現在メインのタブレットとして使用しているXperia Z4 Tablet (SO-05G)ですが、いままで使っていたプラスチック製のフリップカバーが少し不便に感じられるようになってきました。Z4 Tabletには本体と一体化してノートPCのように使えるBluetoothキーボードがあり、このキーボードを使用する際には当然カバーを外す差なければいけないのですが、結構カッチリはまっているので着脱が固く、あまり頻繁にやっていると本体を傷つけてしまいそうです。また、このカバーはSIMスロットとmicroSDスロットの部分も覆ってしまうため、SIMの差し替えをするのにも不便です(普通はSIM差し替えなんてあまりしないんでしょうけど…)。
そこで、以前Venue 8 Pro用に購入したのと似たような、すっぽり本体が収められるタイプのケースを探していてみつけたのがこちら。Amazonで1280円で購入しました。Venueのものと同じく、おそらく中国の名もないメーカー製と思われます。

重量は223g、Amazonのレビューでも「重い」と書かれていましたが、ある程度しっかりしたカバーならこの程度の重量があるのは仕方がないようにも思います。

ちなみにこれまで使っていたのは231g、新しいほうが少しだけ軽いです。

構造的にはVenueのものとほぼ同じで、タブレットを収めてからマジックテープで蓋をして固定する方式です。安物なので加工精度はいまいちですが、作りはそれなりにしっかりしている印象です。

Z4 Tabletを収めたところ。マグネットスリープに対応しており、蓋の開閉に連動してスリープ/復帰してくれます。

裏側にはゴムバンドがついていますが、ふたが開かないように固定するためのものと思われます。スタンドとして使用する際にフリップをひっかけるフックもついています。カメラ部分にはもちろん穴が開いています。

スタンドとして使用するとこんな感じです。

ペンホルダーがついていますので、以前購入したアクティブスタイラスをセットしてみました。

SIMおよびmicroSDスロット、ヘッドホン端子などの部分は開口しているので不自由を感じません。

数日使用してみた印象は悪くないです。細かい部分の加工精度などは値段なりのものとは思いますが、思いのほかしっかりした作りだと思います。耐久性などについてはこれからしばらく使用してみて確認したいと思いますが、Venueのものとほぼ同じなのであれば問題はないのではないかと思います。
カラバリもあります。
そこで、以前Venue 8 Pro用に購入したのと似たような、すっぽり本体が収められるタイプのケースを探していてみつけたのがこちら。Amazonで1280円で購入しました。Venueのものと同じく、おそらく中国の名もないメーカー製と思われます。

重量は223g、Amazonのレビューでも「重い」と書かれていましたが、ある程度しっかりしたカバーならこの程度の重量があるのは仕方がないようにも思います。

ちなみにこれまで使っていたのは231g、新しいほうが少しだけ軽いです。

構造的にはVenueのものとほぼ同じで、タブレットを収めてからマジックテープで蓋をして固定する方式です。安物なので加工精度はいまいちですが、作りはそれなりにしっかりしている印象です。

Z4 Tabletを収めたところ。マグネットスリープに対応しており、蓋の開閉に連動してスリープ/復帰してくれます。

裏側にはゴムバンドがついていますが、ふたが開かないように固定するためのものと思われます。スタンドとして使用する際にフリップをひっかけるフックもついています。カメラ部分にはもちろん穴が開いています。

スタンドとして使用するとこんな感じです。

ペンホルダーがついていますので、以前購入したアクティブスタイラスをセットしてみました。

SIMおよびmicroSDスロット、ヘッドホン端子などの部分は開口しているので不自由を感じません。

数日使用してみた印象は悪くないです。細かい部分の加工精度などは値段なりのものとは思いますが、思いのほかしっかりした作りだと思います。耐久性などについてはこれからしばらく使用してみて確認したいと思いますが、Venueのものとほぼ同じなのであれば問題はないのではないかと思います。
カラバリもあります。
STAYERのアクティブスタイラスを購入してみました
Xperia Z4 Tabletは薄くて軽いので、外出先で手書きメモをとるのに使用したいと思うことがあります。以前、Sony Tablet Sでも同じことを考え、導電性ゴムのついたタイプのスタイラスをいろいろ試したものの、液晶保護フィルムを貼った状態でまともに書けるものに出会えることができず(線が途切れ途切れになってしまう)あきらめたことがあります。いっぽう、iPad用としてペン先が細く感度が高いアクティブスタイラスが各メーカーから発売されており、一度試してみたいと思っていました。今回は、そんな中からSTAYERのFine Point Pro Avanceを購入してみました。メーカーサイトではiPadのほか一般的なAndroidタブレットにも対応可能となっています。

電源としては、Winタブにありがちは単6電池ではなく、より一般的な単4電池を1本使用するようになっています。

電池はペンのお尻の部分の蓋を外してセットします。

側面に電源ボタンがあります。オートパワーオフ機能もありますが、明示的に電源ON/OFFもできるので電池を節約することができそうですね。

Venue 8 Proのスタイラスと並べてみました。やはり単4電池採用とあって、こちらのほうが太いですね。

実際に描いてみたところ。ごくわずかにタイムラグはありますが、比較的スムーズに書ける印象です。私は絵は描けないので、お絵描きに向くかどうかはよくわかりませんが…。
[広告] VPS
残念ながら掌を画面に置いて書くと誤動作はしてしまいますが、ちょっとしたメモ程度には十分使えそうな印象を受けました。Xperia Z4 Tablet用のスタイラスをお探しの方は試してみてはいかがでしょうか。

電源としては、Winタブにありがちは単6電池ではなく、より一般的な単4電池を1本使用するようになっています。

電池はペンのお尻の部分の蓋を外してセットします。

側面に電源ボタンがあります。オートパワーオフ機能もありますが、明示的に電源ON/OFFもできるので電池を節約することができそうですね。

Venue 8 Proのスタイラスと並べてみました。やはり単4電池採用とあって、こちらのほうが太いですね。

実際に描いてみたところ。ごくわずかにタイムラグはありますが、比較的スムーズに書ける印象です。私は絵は描けないので、お絵描きに向くかどうかはよくわかりませんが…。
[広告] VPS
残念ながら掌を画面に置いて書くと誤動作はしてしまいますが、ちょっとしたメモ程度には十分使えそうな印象を受けました。Xperia Z4 Tablet用のスタイラスをお探しの方は試してみてはいかがでしょうか。
Xperia Z4 Tablet SO-05Gを購入しました
今日は久しぶりにタブレット関連の記事です。少し前にSONYの最新型タブレット、Xperia Z4 Tabletを購入してしまいました。以前から使用していたSony Tablet Sを家族に譲り、代わりに購入したのがこちら、docomoのLTE対応版SO-05Gです。本当はグローバル版がよかったのですが、あまりの安さに負けてしまいました。2年縛り付きではありますが、各種割引と端末購入サポートを計算に入れると実質24,000円程度でした。海外通販で購入可能なLTE対応グローバル版は8万円以上するので、この差は大きいですよね。今回はdocomo Online Shop(DOS)で購入しました。

今回は別途ELECOMの液晶保護シートも購入しました。貼り付けも比較的簡単で、タブレットの保護シート貼り付けでは失敗続きだった私でもきれいに貼ることができました(もちろん浴室で裸でやりましたが…笑)。

私にとってdocomoの端末としては初のnano SIM対応機だったので、新しいSIMが同梱されていました。開通手続きはwebでできるようになっています。

本体の箱の中には本体と…。

各種説明書のみ。ケーブルや充電器の類は別売りとなっています。私はすでにたくさん持っているのでなくても構わないのですが、必要な方は別途購入する必要があります。

もうひとつ同時に購入したのがこちらのフリップケース。

本体をセットする側はプラスチック製でしっかりホールドされるようになっています。

ケースの外側。

Z4 Tabletをセットしたところ。ふたの側は折り曲げると簡易的なスタンドになるようにもなっています。

マグネットスリープに対応していますので、閉じると自動的にスリープになります。

そして…Z4 Tabletといえばこちらの専用Bluetoothキーボード、BKB50です。8月末までの限定で本体と同時購入で5000円キャッシュバックのキャンペーンをやっています。私はキーボードはDOSではなくヨドバシで購入しましたが、封入されているシリアル番号を使用することでキャッシュバックを受けることができました。

キーボード本体。カラーは黒のみとなっています。日本語キーボードではありますが、カナが印字されていないのでとてもすっきりしたデザインです。

NFCに対応しているのでペアリングも簡単です。

本体はこのようにヒンジ部に差し込むようにして固定します。けっこうかっちりとはまり込むので自然に抜けてしまうことはないと思います。外す時は左右どちらかの隅を持ちあげると外れます。画像はプリインストールされているWordで入力しているところ。

キーボードにセットした状態で閉じたところ。本体はホワイトにしたのですが、意外と悪くない感じですね。HP miniも同じような配色でしたし…。

Xperia Z4 Tabletは10インチタブレットとしてもかなり薄くて軽量ですし、防水・防塵対応でフルセグの地上デジタル放送も視聴することができます。また、キーボードを装着するとノートパソコンの代わりも十分に務まりそうな印象ですね。これでLifeTouch NOTEはますます出番がなくなってしまいそうだなあ…。
↓こちらはWiFi版です 右の3つは今回購入したもの

今回は別途ELECOMの液晶保護シートも購入しました。貼り付けも比較的簡単で、タブレットの保護シート貼り付けでは失敗続きだった私でもきれいに貼ることができました(もちろん浴室で裸でやりましたが…笑)。

私にとってdocomoの端末としては初のnano SIM対応機だったので、新しいSIMが同梱されていました。開通手続きはwebでできるようになっています。

本体の箱の中には本体と…。

各種説明書のみ。ケーブルや充電器の類は別売りとなっています。私はすでにたくさん持っているのでなくても構わないのですが、必要な方は別途購入する必要があります。

もうひとつ同時に購入したのがこちらのフリップケース。

本体をセットする側はプラスチック製でしっかりホールドされるようになっています。

ケースの外側。

Z4 Tabletをセットしたところ。ふたの側は折り曲げると簡易的なスタンドになるようにもなっています。

マグネットスリープに対応していますので、閉じると自動的にスリープになります。

そして…Z4 Tabletといえばこちらの専用Bluetoothキーボード、BKB50です。8月末までの限定で本体と同時購入で5000円キャッシュバックのキャンペーンをやっています。私はキーボードはDOSではなくヨドバシで購入しましたが、封入されているシリアル番号を使用することでキャッシュバックを受けることができました。

キーボード本体。カラーは黒のみとなっています。日本語キーボードではありますが、カナが印字されていないのでとてもすっきりしたデザインです。

NFCに対応しているのでペアリングも簡単です。

本体はこのようにヒンジ部に差し込むようにして固定します。けっこうかっちりとはまり込むので自然に抜けてしまうことはないと思います。外す時は左右どちらかの隅を持ちあげると外れます。画像はプリインストールされているWordで入力しているところ。

キーボードにセットした状態で閉じたところ。本体はホワイトにしたのですが、意外と悪くない感じですね。HP miniも同じような配色でしたし…。

Xperia Z4 Tabletは10インチタブレットとしてもかなり薄くて軽量ですし、防水・防塵対応でフルセグの地上デジタル放送も視聴することができます。また、キーボードを装着するとノートパソコンの代わりも十分に務まりそうな印象ですね。これでLifeTouch NOTEはますます出番がなくなってしまいそうだなあ…。
↓こちらはWiFi版です 右の3つは今回購入したもの