SHARPの海外向け電子手帳 ZQ-5450M

本日は、前回に引き続き古いPDAを紹介します。SHARPは海外でも電子手帳風のPDAを何機種か販売していました。海外で販売されていた機種の型番はIQ/ZQ(欧州など)、OZ(アメリカなど)などが使用されており、webで検索すると下記のような機種がヒットします。

ZQ-2250:PA-6300に似た電子手帳
IQ/OZ-7000:PA-8500シリーズに似た電子手帳でICカードスロットを持っている。SC62015搭載。
IQ/OZ-7600:ICカードスロットをもち、CPUとしてSC62015搭載。横型。

IQ/OZ-7000/7600など一部の機種は"Wizard"とも呼ばれ、PAシリーズの電子手帳に似たデザインでICカードが使用できるようになっているのが特徴です。CPUとしてSC62015を搭載していますが、日本のDB-Zシリーズとは異なりSC61860互換機能を必要としないためか、ポケコン(PC-E500/E650など)に搭載されているものと同じ単体のSC62015が使用されています。これに対してZQシリーズはPA-6000シリーズのようにICカードを使用できないモデルが多そうですが、本日紹介するのはそんな中のひとつ、ZQ-5450Mです。この機種は他のZQシリーズと同様の横型クラムシェルスタイルをしています。"128KB"の文字が誇らしげですね。
ZQ-5450M 外観

開いたところ。SHARP製の国内向けPDAにはないデザインです。
開いたところ

なんとこの機種は英語に対応していません。ドイツ語、フランス語、イタリア語、オランダ語から選択するようになっています。英語版のモデルもあるようで、こちらにマニュアルのPDFをアップしておきました。マニュアルを見ながらなら何とか操作は可能でした。
ドイツ語表示

国内向けモデルとは異なりELバックライトを搭載しています。
バックライト点灯中

分解してみました。主な部品はCPUと思われる LI351602と、1Mbit(128KB)のRAMチップTC551001の2点のみです。LI351602という型番は検索してもヒットしないので詳細は不明ですが、他にチップがないことから考えるとCPUコア(SC62015互換かもしれません)とROMを集積したカスタムチップの可能性が高いと思います。TC551001の横にはもうひとつメモリチップを搭載できそうなパターンがありますが、RAMが256KBの兄弟機ZQ-5650ではこちらにもRAMが載っているのではないかと思われます。
内部写真

ZQ-5450Mを含め海外向けのPDAにも国内モデルと同じような4ピンのコネクタがついています。マニュアルによればCE-390というケーブルでPCと接続したり、CE-300L(こちらは国内でも電子手帳用として販売されていました)を用いて他のZQ/IQシリーズと接続が可能と書かれています。
4ピンコネクタ

手元にCE-300Lがあったので試しにPA-X1と接続してみました。
PA-X1と接続

試しにメモをPA-X1からZQ-5450Mに転送しようとしましたが、このように転送エラーとなってしまいました。他にもZQ-5450Mで入力したメモをMobile Zに転送することも試みましたが、こちらもエラーとなってしまいました。どうやら国内向けと海外向けではデータに互換性がないようです。
通信エラー

この機種は1997年の発売と考えられています(カレンダーの初期表示も1997年です)が、この頃国内ではすでにPIザウルスやWizといったタッチパネル式のキーボードレスのPDAが主流になっていました。海外モデルでも後期のモデルであるOZ-9600はタッチパネル搭載でしたがPIザウルスにキーボードをつけたようなスタイルをしていました。スマホのラインアップをみていても海外のほうがキーボード付きの機種に対する需要が大きいように思いますし、これはやはりキーボードで直接入力することのできる英文字と、キーボードにせよタッチパネルにせよどのみち変換処理が入る日本語との違いなのかもしれませんね。

※この機種はこのブログもご覧になっていただいている親切な方からいただきました。この場をお借りしまして深く御礼申し上げます。
スポンサーサイト



テーマ : ハードウェア
ジャンル : コンピュータ

tag : SHARP電子手帳ZQ-5450MCE-300LPA-X1

NTT DoCoMo Mobile Z

本日は再び古いPDAを紹介したいと思います。本日紹介するMobile Zは、SHARPZaurus PI-8000のOEMとしてNTT DoCoMoから発売されました。性能的にはPI-8000とほぼ同等ですが、デジタル携帯電話(PDC)の通信機能を内蔵している代わりに通常のFAXモデムが省略されています。デジタル携帯電話は付属の「16芯ケーブル」で15ピンオプションポートに接続するようになっていたようですが、通常のZaurusのオプションとして販売されていたCE-DA4と同じものなのかどうかは不明です。
Mobile Z

内蔵アプリケーションもPI-8000とほぼ同じですが、「通信」メニュー内に「ポケベル送信」や「10円メール」などDoCoMo向けサービスのアプリケーションが入っています。いずれも今となっては終了してしまったサービスではありますが…。
通信アプリ

PI-8000と並べてみました。筐体は全く同じものを利用しているようですが、PI-8000の左上にあるFAXモデムポートの場所はMobile Zでは蓋のようなものでふさいであるのがわかります。色はMobile Zのほうはグレーとなっています。
Mobile Z & PI-8000 (1)

こちらは開いたところ。やはりFAXモデムポートの蓋と色以外は全く同じといってよさそうですね。
Mobile Z & PI-8000 (2)

製造元は「シャープ株式会社」と明記してあります。
シャープ株式会社製

今でこそスマートフォン1台ですべて賄える時代になってしまいましたが、この当時は各キャリアとも携帯電話やPHSと接続してWeb、メールなどのサービスを利用してもらうためにカスタマイズされたPDAを数多く出していました。NTT DoCoMoだとこのほかにブラウザボード(MIザウルスのアーキテクチャを持つ「コミュニケーションパル」のOEM)やWindows CE機であるシグマリオン、ポケットポストペットなどが有名ですね。

テーマ : ハードウェア
ジャンル : コンピュータ

tag : SHARPZaurusPI-8000MobileZNTTDoCoMo

SHARP ZAURUS PI-7000

本日は久しぶりにZAURUSを紹介したいと思います。ようやく手に入れた、PI-7000です。この機種はPIシリーズの上位モデルのひとつで、スペック的にはPI-6000/PI-6500とほぼ同等ですが、ICカードスロットを持たない代わりに2MBのフラッシュメモリを搭載した点と、FAXモデムを内蔵している点が特徴といえるでしょう。重量はPI-6000/PI-6500より5g増えて200gとなっています。
PI-7000

今回入手したものは説明書など一通り揃っているものでした。NIFTY-ServeやPC-VANなどの「パソコン通信」の入会キットが付属しているあたりが時代を感じさせますね。PI-7000はモデム内蔵であったためこのようなものが付属していたのだと思われます。
PI-7000のセット

本機の特徴であるモデムポート。
モデムポート

PI-8000(上)、PI-6000(下)と並べてみました。本体の大きさはほぼPI-6000と同じです。モデムポートはPI-8000と同じような場所にあります。
PI-8000 & PI-7000 & PI-6000

フラッシュメモリは、他の機種でフラッシュメモリカードを挿入したときに行う操作と同様に利用できるようになっています。「メモリ使用量」の画面では、PIMデータバックアップ用の「フラッシュA」と、アドイン保存用の「フラッシュB」に分かれています。
フラッシュメモリA

フラッシュメモリB

「バックアップ/全データ通信」のメニュー。「フラッシュメモリー」が選択できます。
バックアップメニュー

こちらは「オプション」から「フラッシュメモリー」を選択したところ。
オプション→フラッシュメモリー

フラッシュBにはアドインプログラムが3本保存してありました。実行のために本体にコピーするとフラッシュメモリからは消去されるので注意が必要です。
アドイン一覧

これらのアドインの使用方法については別途マニュアルがついています。
アドイン操作ガイド

PI-7000は高価であったにもかかわらず、それなりに人気があったようです。ICカードは利用できなくてもフラッシュメモリとFAXモデムが内蔵されておれば充分であったということでしょうか。機能拡張はアドインでも行えますし…。PIシリーズのアドインは実はPC-E500シリーズと互換性のあるBASIC言語で書かれており、ちょっと工夫すれば開発キットなど持っていなくても簡単に作れるようです。もちろんPCと接続するシリアルケーブルが必要ではありますが…。また時間があるときに試してみたいと思います。

テーマ : ハードウェア
ジャンル : コンピュータ

tag : PDAZAURUSPI-6000PI-7000PI-8000

CITIZEN Penスクエア C112P

昨日に引き続き、本日も古いPDA、CITIZENの「Penスクエア C112P」を紹介します。この機種については非常に情報が乏しく詳細なスペックについては不明ですが、触ってみた感じ(画面構成や操作体系など)からはSHARPの液晶パッド WizシリーズのOEMの可能性が高いように思われます。ただ、Wizは基本的にタッチパネルのみで操作するようになっていますが、こちらのC112Pは一部ハードキーを使用するようになっています。
C112P

裏面には増設RAMカードのスロットがついており、512KBの増設が可能だったようです。
RAMカードスロット

本体下部にはシリアルポートがついており、専用ケーブルを購入することでPCとの通信が可能です。
通信用コネクタ

PA-Z800と並べてみました。写真はカレンダー表示ですが似ていますね。一部の操作にハードキーを使う関係上、UIは少し異なっている部分があります。
PA-Z800 & C112P

こちらはアドレス帳。手書き文字認識のウィンドウも、一度に入力できる文字の数は異なりますが非常に似ています。LCDの解像度は一見PA-Z800よりは低く見えますが、数えてみたところ(汗)159x241ピクセルのようであり、PA-Z800の159x240ピクセルとほぼ同等です。
アドレス帳

メモ帳のフォーム選択画面。
メモ帳

Wizの特徴であるクイックメモと同様の機能も「クリップメモ」という名称で搭載されています。Wizのものと同様、このようにカレンダー画面にピン止めされて表示されます。
クリップメモ

Wizとの違いとして、ゲームなどの機能がついている点があげられます。リバーシや五目並べができるようです。また、
「直子の代筆」のような手紙用語辞典も搭載しています。
アプリケーションメニュー

内部も調べてみました。WinbondのW24257Sというチップが載っていますが、これは256Kbit(32Kx8)のSRAMですので、内蔵RAM容量は32KBということになります。
内部

このように、C112PにはWizとの類似点が数多くある一方、細かい点(ハードキー搭載、RAMを増設可能、搭載アプリケーションの違い)で異なっている部分もあります。このことから考えるとWizをベースとしてCITIZEN向けにカスタマイズを施したものと考えるのが妥当かと思われます。

テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

tag : SHARPWiz液晶パッドPA-Z800PenスクエアC112PCITIZEN

SHARP 液晶パッド Wiz PA-Z300

本日からは、久しぶりに古いPDAのコレクションを紹介していきたいと思います。本日紹介する液晶パッドWiz PA-Z300は、以前紹介したPA-Z800の弟分として1996年に発売されました。今回入手したものはデッドストックの新品で、マニュアル・元箱も揃っているものでした。スペックとしてはRAMを256KB搭載(PA-Z800は512KB)しており、CPUはSC62015互換のものを搭載していると考えられています。
PA-Z300

PA-Z800(左)と並べてみました。一回り小さいのがわかりますね。また、LCDの解像度が低い(PA-Z800は159x240ピクセル、PA-Z300は119x159ピクセル)ためフォントなどが少し異なっています。ちなみにPA-Z800と異なりプロテイン塗装がされていないので、べたつくことはありません。
PA-Z800 & PA-Z300

基本的な機能はPA-Z800と似ていますが、LCDの解像度の関係で画面構成は少し異なっています。また、PA-Z800との機能的な違いとしては、「約束リスト」「国語辞典」を搭載していないことがあげられます。下の写真は「クイックメモ」を起動したところで、PA-Z800ではクイックメモのウィンドウがオーバーラップされて表示されていますが、PA-Z300では全画面表示となっています。
クイックメモ比較

その他の機能はほぼ同じです。この機種もASK対応の赤外線ポートと、電子手帳と互換の4pinコネクタを備えています。マニュアルを見たところ、PIザウルスWiz、電子システム手帳(SC, ハイパーどちらも可)との通信ができるようです。
通信相手の選択

この機種は機能こそPA-Z800に劣りますが、非常にコンパクトでポケットにも楽に入るサイズとなっています。用途を限れば(メモをとるなど)現在でも十分使えそうなPDAだと思います。

テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

tag : SHARP電子手帳ザウルスWiz液晶パッドPA-Z300PA-Z800

アクセスカウンタ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示