念願のハイパー関数プログラムカードを入手しました!
以前から狙っていた、SHARPのハイパー電子システム手帳 DB-Z(PA-9500/9550/9600/9700)用の「ハイパー関数プログラムカード PA-9C3」を入手しました。これを使用すると、同じSHARPのポケコンPC-E500とほぼ同等なBASIC言語によるプログラミングが可能となります。漢字やタッチパネルも使用できるようですし、隠し命令を用いると機械語も利用できます(メモリマップなどが異なるため、機械語のプログラムは簡単な変更が必要です。また、POKE, CALL命令が使えないのでRESERVED命令を用います。)
これはオークションで手に入れたものですが、残念ながら表面はけっこう細かい傷が目立ちます。

しかし、PA-9600本体に挿入してしまうと傷はあまり気にならなくなりました。写真はRUN MODEにしたところで、このモードでは関数電卓的な方法で使用が可能です。

残念ながらマニュアルはついていませんでしたが、ほぼこれのマニュアルと同等と思われるCE-151Dという開発キットを別途手に入れたので、参考にしたいと思います。このカードを用いると、本体のみでもプログラムの入力が可能ですが、CE-150TなどのRS-232Cレベルコンバータを使用するとPCで入力したものを転送することもできるようなので、また時間があれば試してみたいと思います。
DB-Zは動作用にCR2354×2, バックアップ用にCR2032×1, PA-9C3はCR2016×1 を使用します。
これはオークションで手に入れたものですが、残念ながら表面はけっこう細かい傷が目立ちます。

しかし、PA-9600本体に挿入してしまうと傷はあまり気にならなくなりました。写真はRUN MODEにしたところで、このモードでは関数電卓的な方法で使用が可能です。

残念ながらマニュアルはついていませんでしたが、ほぼこれのマニュアルと同等と思われるCE-151Dという開発キットを別途手に入れたので、参考にしたいと思います。このカードを用いると、本体のみでもプログラムの入力が可能ですが、CE-150TなどのRS-232Cレベルコンバータを使用するとPCで入力したものを転送することもできるようなので、また時間があれば試してみたいと思います。
DB-Zは動作用にCR2354×2, バックアップ用にCR2032×1, PA-9C3はCR2016×1 を使用します。
スポンサーサイト
tag : SHARPポケットコンピュータプログラム関数電卓電子手帳PA-9600DB-Zハイパー関数プログラムカードPA-9C3