我が家のタブレットデバイスのスペックまとめ
これまでいろいろなタブレット系デバイスの紹介をしてきましたが、ここで一度スペックを表にまとめておきたいと思います。Let'sNote CF-AX2は厳密にはタブレットではなくUltrabookですが、タブレットスタイルにすることもできるため参考に入れてあります。スペックはカタログから転記したものですが、OSは最新バージョンにアップデートした場合としています。また、連続使用時間はモデルによって計測方法が異なるため、単純な比較はできません。(写真は、左上から右に、ZiiO 10", CF-AX2, Sony Tablet S, Nexus 7)

大きさ比較のため並べてみました。

厚さ比較のため重ねてみました。

キーボードが搭載されているものは当然CF-AX2のみですが、Nexus 7とSony TabletはBluetoothキーボードが接続可能です。私はNexus 7専用キーボードを持っていますが、これ(281g)と合わせた時の重量は621gとなります。ZiiOはBluetooth搭載ですがHIDプロファイルに対応していないためキーボードの接続は不可能です。ほとんどのデバイスは専用ACアダプタを必要としますが、Nexus 7だけはUSB充電が可能です。
これらのことを踏まえて、我が家では以下のように使い分けることが多くなっています。
CF-AX2:出張先や職場でOffice文書の閲覧・編集が必要な場合。
Nexus 7:外出先でブログなど簡単なテキスト入力がしたい場合。自宅でくつろいでWebブラウズをしたい場合。
Sony Tablet S:職場でのPDFなど資料閲覧。(3G通信可能、GPS内蔵なのでもう少し活躍の場が増えるかも。)
ZiiO 10":スタイラスで絵を描きたい場合。自宅でDLNAサーバーやNAS上の動画を楽しみたい場合。

スペック的にバランスがとれていて最も活用しやすそうなのはやはりNexus 7でしょうか。より大きな画面や3G通信が必要ならSony Tablet S、より上の性能を要求する場合にはCF-AX2、遊びに気軽に使うならZiiO 10"、といった使い分けでいずれのモデルもそれなりに活用していけそうだと思いました。

ZiiO 10" (8GB) | Sony Tablet S (3G+16GB) | Nexus 7 (32GB) | CF-AX2 (LEFBR) | |
Creative | SONY | ASUS | Panasonic | |
LCD | 10" 1024x600 | 9.4" 1280x800 | 7" 1280x800 | 11.6" 1366x768 |
タッチパネル | 抵抗膜式 | 静電容量式 | 静電容量式 | 静電容量式 |
サイズ(mm) | 173x262x13.7 | 174.3x241.2x20.6 | 120x198.5x10.5 | 194x288x19 |
重量(g) | 650 | 625 | 340 | 1140 |
CPU | ZMS-08HD 1GHz | Tegra 2 1GHz | Tegra 3 1.3GHz | Core-i5 1.8GHz |
RAM | 512MB | 1GB | 1GB | 4GB |
内部ストレージ | 8GB | 16GB | 32GB | 128GB |
外部ストレージ | SDHC | SDHC | なし | SDXC |
GPS | × | ○ | ○ | × |
カメラ | 30万画素 | 30万/511万画素 | 120万画素 | 92万画素 |
映像出力 | miniHDMI | なし | なし | VGA/HDMI |
OS | Android 2.2 | Android 4.0 | Android 4.2 | Windows 8 Pro |
マーケット | Amazon(US) | Google Play | Google Play | Windows |
通信 | 802.11b/g | 802.11b/g/n UMTS/GSM | 802.11b/g/n | 802.11a/b/g/n WiMAX 有線LAN |
キーボード | 接続不可 | Bluetooth | Bluetooth | 搭載 |
連続使用時間 | 不明 | 6.2h | 9.5h | 9.5h |
大きさ比較のため並べてみました。

厚さ比較のため重ねてみました。

キーボードが搭載されているものは当然CF-AX2のみですが、Nexus 7とSony TabletはBluetoothキーボードが接続可能です。私はNexus 7専用キーボードを持っていますが、これ(281g)と合わせた時の重量は621gとなります。ZiiOはBluetooth搭載ですがHIDプロファイルに対応していないためキーボードの接続は不可能です。ほとんどのデバイスは専用ACアダプタを必要としますが、Nexus 7だけはUSB充電が可能です。
これらのことを踏まえて、我が家では以下のように使い分けることが多くなっています。
CF-AX2:出張先や職場でOffice文書の閲覧・編集が必要な場合。
Nexus 7:外出先でブログなど簡単なテキスト入力がしたい場合。自宅でくつろいでWebブラウズをしたい場合。
Sony Tablet S:職場でのPDFなど資料閲覧。(3G通信可能、GPS内蔵なのでもう少し活躍の場が増えるかも。)
ZiiO 10":スタイラスで絵を描きたい場合。自宅でDLNAサーバーやNAS上の動画を楽しみたい場合。

スペック的にバランスがとれていて最も活用しやすそうなのはやはりNexus 7でしょうか。より大きな画面や3G通信が必要ならSony Tablet S、より上の性能を要求する場合にはCF-AX2、遊びに気軽に使うならZiiO 10"、といった使い分けでいずれのモデルもそれなりに活用していけそうだと思いました。
スポンサーサイト
tag : タブレットZiiONexusSonyTabletCF-AX2Let'sNotePanasonicCreativeASUS