広島出張記

無事に広島出張から帰ってきました。今回はN-04B + Jornada 690をメインで使用し、Xperiaは持っていかないつもりだったのですが、よくよく考えたら新幹線をEX-ICサービスで予約してしまっていたので、Xperiaを置いていくわけにはいきませんでした…(汗)
モバイルSuica

新幹線で広島に着くと、駅前から路面電車の「広島電鉄」を利用しました。広島電鉄はJR西日本のICOCAが利用できるということだったので、すっかりSuicaも使える気になってしまってXperiaで車内のICカードリーダーにタッチするとエラーに…駅員さんに「Suicaは使えないんですよ」と言われてしまいました。つまり、広島電鉄は広島県内だけで利用できる「PASPY(パスピー)」というICカードを採用していますが、PASPYエリアでICOCAが利用できるというだけで、全国ICカード相互利用には加入していないというわけでした。ICOCAなら以前使用していたものが家にあったので、持っていったらよかった…(泣)

広島電鉄には最新型の車両もありますが、今はなき京都市電や大阪市電などから譲り受けたレトロ車両も走っています。写真はもと大阪市電の車両です。
旧大阪市電

車内には、大阪市電から譲り受けたとの銘板が取り付けてありました。左側のロゴマークは今でも大阪の地下鉄車両についていますね。
大阪市電の銘板

食事はもちろん(?)広島風お好み焼きにしました。広島風お好み焼きといえば、焼きそばとねぎが入っているイメージが強いのですが、間違った先入観だったらどうしよう…!?
広島風お好み焼き

そして帰りの駅弁は「夫婦あなごご飯」にしました。あなごも広島名物のようです。
あなごご飯

肝心のJornadaN-04Bの使用感ですが、JornadaはやはりN-08Bに比べてキーは打ちやすいと思いました。漢字変換も、N-08Bに比べて基本的な専門用語などはある程度入っており、入力の際のストレスは少な目でした。いざとなれば手書きで漢字を入力することもできますしね。唯一の欠点は、変換の候補一覧が出ず、インラインで次候補・前候補を順に表示することしかできないことかな…。
Jornadaのバッテリの持ちは思ったより良く、1日使用して(時々メモを取る程度)、半分程度までしか減りませんでした。バッテリは予備を含めて2つあるので、3-4日間の出張ならACアダプタはいらなさそうです。このころのPDAはUSB充電ができず、大きなACアダプタが要ったんですよね…。動作のほうもN-08Bよりも軽快な印象で、これならいろいろ活用できそうだと思いました。
モバイル機器たち

スケジュール管理も、JornadaのHPビューアとリマインダのiモードメール転送で実用的に利用できました。ただ、iモードに転送される際、一部の文字が消えてしまって内容はわかりにくくなってしまいましたが…。
カレンダー通知メール

この組み合わせではPDFファイルの閲覧ができないと思っていたのですが、よくよく考えたらN-04BにはAdobe Reader LEが搭載されていて、これを使えば読めるのでした。
Adobe Reaer LE

こんな感じで、思ったよりも不自由は感じませんでした。今後も時々この組み合わせで利用してみたいと思います。
スポンサーサイト



テーマ : モバイルライフ
ジャンル : コンピュータ

tag : N-04BJornada広島PASPYEX-IC

アクセスカウンタ
カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示