Outlook Connetctorを利用してOutlook.comからWindows CEへ同期

以前、Jornada 690にクラウドの予定表や連絡先を同期するのに、Windows 8側のOutlook 2013からデータをエクスポートし、VMware側のOutlook 2003で読み込むという方法を紹介しました。今回は、VMwareにWindows XPをインストールしたことによりOutlook Connectorが利用できるようになったので、これを用いて同様の作業(今回は、Outlook.comの予定表と連絡先をWindows CE機に同期する)をしてみたいと思います。まずは準備として、Outlook ConnectorOutlook.com(Hotmail)のアカウント設定を行い、メールの送受信ができるようにしておいてください。

Outlook 2003にOutlook Connectorをインストールし、アカウントの設定が完了すると、ローカルフォルダ(個人用フォルダ)以外に、Outlook.com(Windows Liveと表示されます)のフォルダが作成され、その中に受信トレイ、連絡先、予定表などのフォルダが作成されます。ActiveSync同期対象としてこれらのフォルダを指定できればよいのですが、残念ながらそれはできない(ローカルフォルダとしか同期できない)ので、結局はOutlook.comフォルダのデータをローカルフォルダにコピーする必要があります。以下に、その手順を簡単に書いておきます。

まずは予定表から。Outlook 2003の予定表を開き、左上の「個人用の予定表」の一覧から「Windows Live内の…のカレンダー」を選択します。次に、メニューから「表示」-「並べ替え」-「現在のビュー」-「分類項目別」と選択し、予定表の項目をすべて表示します。
カレンダー分類項目別表示

この状態で予定表の項目を全選択(予定表のペーンのどこかをクリックして[CTRL]+[A])してから右クリックして左上のローカルの「予定表」のところまでドラッグし、「コピー」を選択します。これでOutlook.comの予定表がローカルフォルダにコピーされました。
カレンダーの項目をコピー

連絡先のコピーも同様です。左上の「個人用の連絡先」の一覧から「Windows Live内の連絡先」を選択して連絡先一覧を表示し、全選択してローカルの「連絡先」にコピーします。
連絡先の項目をコピー

この状態でWindows CE機から接続操作を行うと、ActiveSyncが起動してCE機に同期が行われます。なお、この方法だと2回目以降は同じ項目がダブってコピーされることになるので、ローカルのほうを予め全削除する必要がありますが、Windows 8側のOutlookを介さなくてもよい分少しは使い勝手が向上するのではないかと思います。

※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。


Office 2003もOEM版ならまだ入手可能です。
スポンサーサイト



テーマ : モバイルノートPC
ジャンル : コンピュータ

tag : OutlookActiveSyncWindowsCE同期Outlook.com

アクセスカウンタ
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示