関西旅行記 (2)
本日は関西旅行記2日目です。この日は家族とは別行動だったので、久しぶりに日本橋の電気街へ行ってきました。日本橋に初めて行ったのは私が中学生の時でしたが、当時電子工作に興味を持ち始めたばかりの私を父親が連れていってくれました。その当時の日本橋はパーツショップがたくさんあり、大手のニノミヤやジョーシンにもパーツコーナーがあったぐらいです。いまではすっかり数が減ってしまい、一般消費者向けのパーツショップで続いているのは共立電子(デジットとシリコンハウス)ぐらいで、あとは最近になって東京などから進出してきたマルツと千石電商でしょうか。画像はシリコンハウス共立です。

減ってしまったパーツショップの代わりに増えているのはやはりアニメ系の店でしょう。画像が通称「オタロード」、日本橋で最も人通りの多い場所のひとつです。アニメイトが入っているビルはもともとは今はなきニノミヤの大型店舗でした。最近まで1階はパソコンショップのFaithでしたが、近くのTWOTOPと統合されてしまいました。

オタロードの入り口近くにあるこのビルはもともとは関西初進出のT-ZONE、そのあとしばらくはパソコン工房だったように思います。パーツショップが減り、そのあとに増えたパソコンショップも減り、このあたりは時代を感じますね…。

活気のある通りから少し奥に入るとこんな古くから変わらない風景もあります。「五階百貨店」は名前ぐらいは聞いたことがある方もおられるのではないでしょうか? 何が売っているのかというと、プロ向きも含めた工具などが色々と売られています。

昼食は昔から行きつけのカツ丼専門店「こけし」に入りました。ここももとは右側の広いスペースで営業していた(つい1~2年前まではそうだったと思います)のですが、最近はお客さんが減ったのか左側の狭いほうのスペースに移っていました。当時は気軽に入れる飲食店も少なかったのですが、近頃はラーメン屋などもたくさんできてお客さんが分散した結果でしょうか。それでも人気は上々のようで、お昼時には結構混みあっていました。

今回はあまりお目当てのものもなくほとんど買い物はしませんでした。PSoCの参考書を買ったぐらいですね。AVRも手を出しかけてまだ使いこなせていないのに、面白そうだったのでついつい…(汗)。PSoCはアナログ回路やカウンタなど豊富な機能を内蔵しているので、温度計つきのデジタル時計なんかも作ってみたいですね。

これで今回の短い関西旅行記は終了です。次回はまたfx-201Pの記事の続きを書こうと思います。

減ってしまったパーツショップの代わりに増えているのはやはりアニメ系の店でしょう。画像が通称「オタロード」、日本橋で最も人通りの多い場所のひとつです。アニメイトが入っているビルはもともとは今はなきニノミヤの大型店舗でした。最近まで1階はパソコンショップのFaithでしたが、近くのTWOTOPと統合されてしまいました。

オタロードの入り口近くにあるこのビルはもともとは関西初進出のT-ZONE、そのあとしばらくはパソコン工房だったように思います。パーツショップが減り、そのあとに増えたパソコンショップも減り、このあたりは時代を感じますね…。

活気のある通りから少し奥に入るとこんな古くから変わらない風景もあります。「五階百貨店」は名前ぐらいは聞いたことがある方もおられるのではないでしょうか? 何が売っているのかというと、プロ向きも含めた工具などが色々と売られています。

昼食は昔から行きつけのカツ丼専門店「こけし」に入りました。ここももとは右側の広いスペースで営業していた(つい1~2年前まではそうだったと思います)のですが、最近はお客さんが減ったのか左側の狭いほうのスペースに移っていました。当時は気軽に入れる飲食店も少なかったのですが、近頃はラーメン屋などもたくさんできてお客さんが分散した結果でしょうか。それでも人気は上々のようで、お昼時には結構混みあっていました。

今回はあまりお目当てのものもなくほとんど買い物はしませんでした。PSoCの参考書を買ったぐらいですね。AVRも手を出しかけてまだ使いこなせていないのに、面白そうだったのでついつい…(汗)。PSoCはアナログ回路やカウンタなど豊富な機能を内蔵しているので、温度計つきのデジタル時計なんかも作ってみたいですね。

これで今回の短い関西旅行記は終了です。次回はまたfx-201Pの記事の続きを書こうと思います。
スポンサーサイト
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報