CASIOの実行専用ポケコンPD-700Bを手に入れてみましたが…。
本日は久しぶりにポケコンのネタにしようと思います。CASIOの実行専用ポケコンとしては、以前紹介したPD-200がPB-240の実行専用バージョンということが判明していますが、それ以降に発売されたPD-700/1000/2000については全く情報がありません。そこで、オークションで比較的安価に出品されていたPD-700Bというものを落札してみました。

まずは外観から…。本体上部にはPB-1000やFX-870Pなどと似た形状の30pinコネクタが付いています。残念ながらピン接続不明なので、PB-1000, FX-870Pのどちらかと互換性があるのかどうか、あるいはまったく互換性がないのか、もまったくわかりません。

本体裏側にはROMカードスロットがついています。こちらに専用のアプリケーションROMカードを入れることで、電池が切れてもプログラムが消えないようになっていたのでしょうか。

残念ながら今回入手したものは電池を入れ替えても動作しませんでした。そこで、分解して内部を調べてみることにしました。裏ぶたを外すとメイン基板が見えます。こちら側にはHD44352というチップがひとつだけ載っていました。

キーボード、液晶表示部。液晶の下のプログラム名などを入れる部分はSHARPの電子手帳と同じようなタッチパネルになっているようです。

メイン基板の表側。上方にHD44353というチップがあります。HD44532とペアでLCDコントローラとして使用されているものでしょうか。(ドイツ語ですが、こちらに関連する記事がありました。グラフ関数電卓fx-8000Gにも同じものが使用されているようですね。)
真ん中にあるHD62034というのが型番からするとCPUの可能性が高いと思います。FX-870PやPB-1000のHD61700、FX-860PvcやFX-603PのHD62002のいずれとも異なる型番であり、CASIOの他のポケコンとのアーキテクチャ上の共通点は全くなさそうです。
下方にはメモリチップが3つ載っています。TC531000というものはFX-870Pに用いられているものと同じマスクROMであり、容量は1Mbit(=128KB)です。その下の2つは62256相当品のRAMと思われるので、内蔵RAM容量は64KBということになるます。

というわけで、アーキテクチャは他のポケコンとは全く異なっているようですので、開発にはPD-1000/2000などと同様に専用のツールが必要となりそうですね。30pinコネクタも他のポケコンのものと互換性があるかどうか不明ですし、個人でプログラム開発を行うのは困難と思われました。このあたり、SHARPと比べるとCASIOの実行専用機はハードルが高そうです。

まずは外観から…。本体上部にはPB-1000やFX-870Pなどと似た形状の30pinコネクタが付いています。残念ながらピン接続不明なので、PB-1000, FX-870Pのどちらかと互換性があるのかどうか、あるいはまったく互換性がないのか、もまったくわかりません。

本体裏側にはROMカードスロットがついています。こちらに専用のアプリケーションROMカードを入れることで、電池が切れてもプログラムが消えないようになっていたのでしょうか。

残念ながら今回入手したものは電池を入れ替えても動作しませんでした。そこで、分解して内部を調べてみることにしました。裏ぶたを外すとメイン基板が見えます。こちら側にはHD44352というチップがひとつだけ載っていました。

キーボード、液晶表示部。液晶の下のプログラム名などを入れる部分はSHARPの電子手帳と同じようなタッチパネルになっているようです。

メイン基板の表側。上方にHD44353というチップがあります。HD44532とペアでLCDコントローラとして使用されているものでしょうか。(ドイツ語ですが、こちらに関連する記事がありました。グラフ関数電卓fx-8000Gにも同じものが使用されているようですね。)
真ん中にあるHD62034というのが型番からするとCPUの可能性が高いと思います。FX-870PやPB-1000のHD61700、FX-860PvcやFX-603PのHD62002のいずれとも異なる型番であり、CASIOの他のポケコンとのアーキテクチャ上の共通点は全くなさそうです。
下方にはメモリチップが3つ載っています。TC531000というものはFX-870Pに用いられているものと同じマスクROMであり、容量は1Mbit(=128KB)です。その下の2つは62256相当品のRAMと思われるので、内蔵RAM容量は64KBということになるます。

というわけで、アーキテクチャは他のポケコンとは全く異なっているようですので、開発にはPD-1000/2000などと同様に専用のツールが必要となりそうですね。30pinコネクタも他のポケコンのものと互換性があるかどうか不明ですし、個人でプログラム開発を行うのは困難と思われました。このあたり、SHARPと比べるとCASIOの実行専用機はハードルが高そうです。
スポンサーサイト
U8 SmartwatchをAndroidで使用してみました
前回紹介した中華スマートウォッチ、"U8 Smartwach" ですが、今回はガラケーではなくAndroidスマートフォンと接続してみることにしました。使用したのはSony Z Ultra Google Play Edition(以下、ズルトラGPe)で、OSはAndroid 5.1の環境で利用しました。Androidで通話や音楽再生以外の機能を利用するには、専用のアプリをダウンロードする必要があります。このアプリはGoogle Playからではなく専用のWebサイトからダウンロードするようになっており、予め「提供元不明のアプリ」のインストールを許可しておく必要があります。まずは日本語の説明書に書いてあるURLを開こうとしましたがうまくいかず、英語の説明書に書いてあるQRコードを利用してダウンロード、インストールを行いました。

Bluetoothの接続自体は簡単にできました。U8側のBluetoothアプリの「ペアリング」をタップすればペアリングのやり直しができます。ちなみにU8はペアリングの相手を複数保持しているようで、今回のようにF-09C、ズルトラGPeの両方とペアリングしておくと、先に見つけたほうに自動的に接続されます。

アプリのほうはなぜか不安定なところがあり、時々このように強制終了されてしまうことがあります。

専用アプリをインストールすると、U8上の通知(「予告」)、SMS(「ニュース」)、カメラアプリが利用できるようになり、歩数計のデータを本体に同期させることができるようです。(※カッコ内はU8側の表示です。日本語訳がやはり変ですね…。)

通知機能はPebbleなどと同様に通知するアプリを選択することができます。

「ユーザー補助」設定で"Smart Watch Helper"をONにするように書かれています。残念ながらこれらの設定を行っても私の環境ではなぜか通知が飛んできませんでした。

歩数計機能も試してみましたが、なぜかU8側のデータをズルトラGPe側に取り込むことができませんでした。

カメラ機能も試してみました。ライブビューはありませんが、シャッターを切ることは可能でした。

こちらはSMS。内容を読むこともできました。

ざっとこんな感じで、一部の機能がうまく動作しませんでした。OSや他のスマートウォッチ用アプリとの干渉など環境の問題かもしれず、Android 4系でも試してみたいのですが、あいにくXperiaは家族に貸し出し中なので機会があればまた後日改めてやってみたいと思います。すべての機能がうまく動作してくれれば、PebbleやSmartWach 2のように様々な通知も受け取れてなかなか便利ですし、価格を考えると決して悪い製品ではないと思うのですが…。とはいえ私としてはもともとガラケーで利用したいと思って購入したので満足はしています。また、今回は試していませんが、HFP/HSPに対応したデバイスであれば原理的には電話の着信はわかると思いますので、Windows Phoneとの組み合わせも可能かと思います。また時間があるときに試してみたいと思います。

Bluetoothの接続自体は簡単にできました。U8側のBluetoothアプリの「ペアリング」をタップすればペアリングのやり直しができます。ちなみにU8はペアリングの相手を複数保持しているようで、今回のようにF-09C、ズルトラGPeの両方とペアリングしておくと、先に見つけたほうに自動的に接続されます。

アプリのほうはなぜか不安定なところがあり、時々このように強制終了されてしまうことがあります。

専用アプリをインストールすると、U8上の通知(「予告」)、SMS(「ニュース」)、カメラアプリが利用できるようになり、歩数計のデータを本体に同期させることができるようです。(※カッコ内はU8側の表示です。日本語訳がやはり変ですね…。)

通知機能はPebbleなどと同様に通知するアプリを選択することができます。

「ユーザー補助」設定で"Smart Watch Helper"をONにするように書かれています。残念ながらこれらの設定を行っても私の環境ではなぜか通知が飛んできませんでした。

歩数計機能も試してみましたが、なぜかU8側のデータをズルトラGPe側に取り込むことができませんでした。

カメラ機能も試してみました。ライブビューはありませんが、シャッターを切ることは可能でした。

こちらはSMS。内容を読むこともできました。

ざっとこんな感じで、一部の機能がうまく動作しませんでした。OSや他のスマートウォッチ用アプリとの干渉など環境の問題かもしれず、Android 4系でも試してみたいのですが、あいにくXperiaは家族に貸し出し中なので機会があればまた後日改めてやってみたいと思います。すべての機能がうまく動作してくれれば、PebbleやSmartWach 2のように様々な通知も受け取れてなかなか便利ですし、価格を考えると決して悪い製品ではないと思うのですが…。とはいえ私としてはもともとガラケーで利用したいと思って購入したので満足はしています。また、今回は試していませんが、HFP/HSPに対応したデバイスであれば原理的には電話の着信はわかると思いますので、Windows Phoneとの組み合わせも可能かと思います。また時間があるときに試してみたいと思います。
※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。 ※また、U8 Smartwatchには技適マークがついていません。このブログの目的はあくまでも研究であり、技適マークのない機器の利用をお勧めするものではありません。 |
中華スマートウォッチを買ってみました
Pebbleシリーズのついでというわけではないのですが、またまたスマートウォッチの記事です。最近Amazonなどでスマートウォッチを検索すると、5000円以下ぐらいで買える怪しい中華スマートウォッチが数多くヒットします。この中から比較的評価がましそうな"U8 Smartwatch"というのを買ってみました。届いたパッケージがこちら。

今回購入したものには簡易的な日本語の説明書が付属していました。パッケージには"Multi language version"と書かれていますが、こちらが日本語対応可能なモデルのようです。これと同じ形状のものがAmazonで数えきれないくらいヒットしますが、レビューを見ていると2000-3000円程度の安価で売られているものの中には日本語対応できないものもあるようです。

パッケージの中身。USB充電ケーブルが付属しています。

画面はタッチパネルとなっていますが、予め保護フィルムが貼られています…と思ったのですが、このシートをはがしたら画面にはなにも残っていないような…!?

裏面。金属製の裏ぶたは両面テープのようなものでとめられているようですが、少しテープがはみ出しているところがありました。このあたりはやはり安っぽさを感じますね。見たところベルトの交換はできなさそうでした。

左側面には充電用のmicro USBポートがあります。

蓋はペラペラなゴム製で、すぐに取れてしまいそうな感じです。

右側面には操作ボタンがあります。電源を入れる時はこのボタンを押しますが、CDS 5Sと同様、派手なビープ音とともに起動します。また、U8はPebbleやSmartWatch2 SW2とは異なり常時表示ではないので、時刻を表示させたいときにもこのボタンを押す必要があります。

アプリケーションメニュー。

ペアリングには"Bluetooth"をタップします。

言語設定で日本語も選択可能です。

ところどころ日本語訳が変ですね。"loading"が「荷重」、"complete"が「完全な」などなど…。

単体でもいろいろな機能があります。こちらは温度計/気圧計です。

高度計。

歩数計。

このU8はAndroidスマホにアプリをインストールすることで様々な機能が利用できますが、私がわざわざこれを購入したのはガラケー用にするためでした。HFP/HSPに対応したモデルであれば、電話の着信を知ることはできるので…。写真はF-09Cとペアリングしたところです。

A2DP/AVRCPにも対応可能なので、F-09C側で音楽プレーヤを起動しておけばU8の音楽アプリから再生をコントロールすることが可能です。その代わり再生音はU8のしょぼいスピーカーから流れることになりますが…。しかしこの機能は果たして必要なのでしょうかねえ…。

腕につけたところ。結構大きくて存在感があります。

とりあえず外出時にガラケーの着信を知るという目的では十分実用的です。デザインは野暮ったく随所に作りの甘さがありますし、時計表示も常時ではないなど、他のスマートウォッチと比べてはいけませんが、用途を限ればそれなりに活用はできそうです。次回はAndroidスマホと組み合わせて使ってみたいと思います。
私はこの業者から購入しました。少なくともこの業者が「日本語対応」としているものは日本語対応だと思います。
他の業者だともう少し安いものもありますが、自己責任でお願いいたします。

今回購入したものには簡易的な日本語の説明書が付属していました。パッケージには"Multi language version"と書かれていますが、こちらが日本語対応可能なモデルのようです。これと同じ形状のものがAmazonで数えきれないくらいヒットしますが、レビューを見ていると2000-3000円程度の安価で売られているものの中には日本語対応できないものもあるようです。

パッケージの中身。USB充電ケーブルが付属しています。

画面はタッチパネルとなっていますが、予め保護フィルムが貼られています…と思ったのですが、このシートをはがしたら画面にはなにも残っていないような…!?

裏面。金属製の裏ぶたは両面テープのようなものでとめられているようですが、少しテープがはみ出しているところがありました。このあたりはやはり安っぽさを感じますね。見たところベルトの交換はできなさそうでした。

左側面には充電用のmicro USBポートがあります。

蓋はペラペラなゴム製で、すぐに取れてしまいそうな感じです。

右側面には操作ボタンがあります。電源を入れる時はこのボタンを押しますが、CDS 5Sと同様、派手なビープ音とともに起動します。また、U8はPebbleやSmartWatch2 SW2とは異なり常時表示ではないので、時刻を表示させたいときにもこのボタンを押す必要があります。

アプリケーションメニュー。

ペアリングには"Bluetooth"をタップします。

言語設定で日本語も選択可能です。

ところどころ日本語訳が変ですね。"loading"が「荷重」、"complete"が「完全な」などなど…。

単体でもいろいろな機能があります。こちらは温度計/気圧計です。

高度計。

歩数計。

このU8はAndroidスマホにアプリをインストールすることで様々な機能が利用できますが、私がわざわざこれを購入したのはガラケー用にするためでした。HFP/HSPに対応したモデルであれば、電話の着信を知ることはできるので…。写真はF-09Cとペアリングしたところです。

A2DP/AVRCPにも対応可能なので、F-09C側で音楽プレーヤを起動しておけばU8の音楽アプリから再生をコントロールすることが可能です。その代わり再生音はU8のしょぼいスピーカーから流れることになりますが…。しかしこの機能は果たして必要なのでしょうかねえ…。

腕につけたところ。結構大きくて存在感があります。

とりあえず外出時にガラケーの着信を知るという目的では十分実用的です。デザインは野暮ったく随所に作りの甘さがありますし、時計表示も常時ではないなど、他のスマートウォッチと比べてはいけませんが、用途を限ればそれなりに活用はできそうです。次回はAndroidスマホと組み合わせて使ってみたいと思います。
私はこの業者から購入しました。少なくともこの業者が「日本語対応」としているものは日本語対応だと思います。
他の業者だともう少し安いものもありますが、自己責任でお願いいたします。