少し古いPCをWindows 10にアップグレード&SSD換装 (1)
職場で使用している私物の自作PCにもWindows 10無償アップグレードの通知がきたのでやってみました。スペックは下記のとおり、ちょっと古めの構成です。それまでPentium 4マシンを利用していましたが、あまりにも熱風を吐き出してくれるのに嫌気がさした反動でTDP 35Wの省電力CPUを選んだという経緯があります。おかげで涼しくなり音も静かなのでけっこう気に入って使用しています。
CPU:Core i3-2100T (SandyBridge)
M/B:ASUS P8H67-M EVO
メモリ:DDR3 4GB
HDD:500GB
アップグレードを開始しようとするとまずこのような警告が…。Windows 8.1に無償のMedia Center Packを適用していたのですが、Windows 10ではメディアセンターはサポートされなくなるためアンインストールされるということです。

アップグレード自体は特に問題なく終了ました。ライセンス認証も自動的に行われるので特に操作は不要でした。しかし、なぜかEdge以外のブラウザでインターネットに接続できなくなるというトラブルが発生してしまいました。Edgeおよびブラウザ以外(Facebok、Twitter、Windowsストアなど)のアプリからは問題なく接続が可能なのですが、FirefoxやChromeでは全く接続できません。設定をいろいろ確認したのですがわからずEdgeを利用しようかとも考えましたが、こちらはあまりにも機能が少なく、まだ常用するのはちょっと難しいと感じました。仕方がないので今度はクリーンインストールを試みることにし、ついでにHDDをSSDに換装してみることにしました。使用したのはこちら、トランセンドSSD370Sの512GBモデルです。

3.5インチベイ用のマウンタが付属しているので別途用意する必要はありません。実際に取り付けたところ。

横から見るとこんな感じです。

クリーンインストールを行うにはインストールメディアを用意する必要があります。MicrosftのサイトからISOイメージをダウンロードして、DVDあるいはUSBフラッシュメモリのインストールメディアを作成します。
ちなみに私は最初DVD用のISOイメージをダウンロードしてしまったのですが、気が変わってUSBフラッシュメモリからインストールすることにしました。その場合、Rufusというソフトを利用するとUSBフラッシュメモリ用のイメージを再ダウンロードする手間が省けます。
UEFI BIOSの設定を変更してUSBフラッシュメモリから起動します。

64bit/32bit両用のメディアを作っておくとインストールするOSの種類を選択できます。

新規インストール用の製品版と同じメディアなのでインストール中にプロダクトキーを要求されてしまいますが、無償アップグレードだとそんなものは存在しないのでスキップしてインストールを進めることになります。プロダクトキーは合計2回要求されました。

インストール終了したら認証状態がどうなっているのか気になりましたが、なんと自動的に認証されていました(もちろんインターネットには接続しています)。ハードウェアの構成とプロダクトキー(に相当するもの)を認証サーバー側で紐づけているということなのでしょうか。今回はドライブの換装のみだったので問題なく終了しましたが、ハードウェア構成が大幅に変わった場合にどうなるのかは全くもって不明です。最後に、Windows 8のときと同様に、IDEコントローラ(Marvel 88SE6111)のドライバをインストールします(こちらの記事を参考に)。これでIDE接続のDVDドライブも問題なく動作しました。

インストール終了直後はデスクトップアイコンの間隔が広くてなんだか締まりがない感じだったので、これを変更することにしました。レジストリエディタを起動します。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\Windows Metrics の2つのキーを書き換えます。
IconSpacing : 横方向の間隔
IconVerticalSpacing : 縦方向の間隔
今回は試しに両方とも72に設定してみました。

設定を反映するには一度再起動するか、ログアウト/ログインを行う必要があります。画像は設定後の画面ですが、このように間隔が狭くなりました。しばらくこれで使用してみようと思います。

古いPCではありますが、OSが変わったことと、SSDになって動作が早くなったことで、まるで新品のPCを手にしたような錯覚に陥ります。2万円程度のパーツでここまで変わるとは…と思いました。古いPCをこれからもしばらく活用していこうという方にお勧めです。
ちなみにこの記事、旅先で書いたのでXperia Z4 Tabletを使って書きました。Dropboxに入っている画像を使用したのですが、縮小したり編集したりしてアップするのにものすごく苦労しました。ファイル名にハイフン入ってたらダメとかあり得んし…。やっぱこういう作業するならWindowsのほうが圧倒的に使いやすいと思いました。Androidでは完全に代わりを勤めさせるのは荷が重いようですね。
CPU:Core i3-2100T (SandyBridge)
M/B:ASUS P8H67-M EVO
メモリ:DDR3 4GB
HDD:500GB
アップグレードを開始しようとするとまずこのような警告が…。Windows 8.1に無償のMedia Center Packを適用していたのですが、Windows 10ではメディアセンターはサポートされなくなるためアンインストールされるということです。

アップグレード自体は特に問題なく終了ました。ライセンス認証も自動的に行われるので特に操作は不要でした。しかし、なぜかEdge以外のブラウザでインターネットに接続できなくなるというトラブルが発生してしまいました。Edgeおよびブラウザ以外(Facebok、Twitter、Windowsストアなど)のアプリからは問題なく接続が可能なのですが、FirefoxやChromeでは全く接続できません。設定をいろいろ確認したのですがわからずEdgeを利用しようかとも考えましたが、こちらはあまりにも機能が少なく、まだ常用するのはちょっと難しいと感じました。仕方がないので今度はクリーンインストールを試みることにし、ついでにHDDをSSDに換装してみることにしました。使用したのはこちら、トランセンドSSD370Sの512GBモデルです。

3.5インチベイ用のマウンタが付属しているので別途用意する必要はありません。実際に取り付けたところ。

横から見るとこんな感じです。

クリーンインストールを行うにはインストールメディアを用意する必要があります。MicrosftのサイトからISOイメージをダウンロードして、DVDあるいはUSBフラッシュメモリのインストールメディアを作成します。
ちなみに私は最初DVD用のISOイメージをダウンロードしてしまったのですが、気が変わってUSBフラッシュメモリからインストールすることにしました。その場合、Rufusというソフトを利用するとUSBフラッシュメモリ用のイメージを再ダウンロードする手間が省けます。
UEFI BIOSの設定を変更してUSBフラッシュメモリから起動します。

64bit/32bit両用のメディアを作っておくとインストールするOSの種類を選択できます。

新規インストール用の製品版と同じメディアなのでインストール中にプロダクトキーを要求されてしまいますが、無償アップグレードだとそんなものは存在しないのでスキップしてインストールを進めることになります。プロダクトキーは合計2回要求されました。

インストール終了したら認証状態がどうなっているのか気になりましたが、なんと自動的に認証されていました(もちろんインターネットには接続しています)。ハードウェアの構成とプロダクトキー(に相当するもの)を認証サーバー側で紐づけているということなのでしょうか。今回はドライブの換装のみだったので問題なく終了しましたが、ハードウェア構成が大幅に変わった場合にどうなるのかは全くもって不明です。最後に、Windows 8のときと同様に、IDEコントローラ(Marvel 88SE6111)のドライバをインストールします(こちらの記事を参考に)。これでIDE接続のDVDドライブも問題なく動作しました。

インストール終了直後はデスクトップアイコンの間隔が広くてなんだか締まりがない感じだったので、これを変更することにしました。レジストリエディタを起動します。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\Windows Metrics の2つのキーを書き換えます。
IconSpacing : 横方向の間隔
IconVerticalSpacing : 縦方向の間隔
今回は試しに両方とも72に設定してみました。

設定を反映するには一度再起動するか、ログアウト/ログインを行う必要があります。画像は設定後の画面ですが、このように間隔が狭くなりました。しばらくこれで使用してみようと思います。

古いPCではありますが、OSが変わったことと、SSDになって動作が早くなったことで、まるで新品のPCを手にしたような錯覚に陥ります。2万円程度のパーツでここまで変わるとは…と思いました。古いPCをこれからもしばらく活用していこうという方にお勧めです。
ちなみにこの記事、旅先で書いたのでXperia Z4 Tabletを使って書きました。Dropboxに入っている画像を使用したのですが、縮小したり編集したりしてアップするのにものすごく苦労しました。ファイル名にハイフン入ってたらダメとかあり得んし…。やっぱこういう作業するならWindowsのほうが圧倒的に使いやすいと思いました。Androidでは完全に代わりを勤めさせるのは荷が重いようですね。
スポンサーサイト
IchigoJamを組み立ててみました
少し前に秋月で買ってあったIchigoJamの組み立てキットを作ってみました。IchigoJamとは、「こどもパソコン」というキャッチフレーズで開発されたワンボードマイコンで、PS/2キーボードとコンポジットビデオ入力付きのテレビに接続することで、これ単体でBASIC言語によるプログラミングが楽しめるというものです。雰囲気としては1980年代ぐらいの8bitのパソコンに似ています。設計は非常にシンプルで、NXPのARMマイコンLPC1114を核に、少数の部品が外付けされているのみです。キットの価格は1500円、組み立て時間は30分程度でした。

はんだ付けがすべて終わったところ。右のICがLPC1114で、IchigoJam用のファームウェアが書き込まれた状態で同梱されています。ちなみに入力したBASICのプログラムはこのIC内のフラッシュメモリに保存するようになっているほか、ほかのパソコンとシリアルポートで接続することもできるようになっています。また、上の圧電スピーカーを基板上のピンソケットに差し込むことで音を出すことができるようになっています。実はこのIchigoJam、ユーザーに開放されている汎用I/Oポートが何本かあり、こちらもBASICプログラムからコントロールできるようになっているので、ほかのパソコンと接続せずにこれ単体で電子回路を制御するプログラムも開発できるということで、電子工作マニアにも人気がある製品となっています。

完成!

早速手持ちのキーボードを接続。あいにくUSBキーボードしかなかったので、キーボードに付属のUSB-PS/2変換アダプタを使用します。

TVに接続して電源を入れると、無事に起動。

しかし、困ったことにキー入力ができません。もう一つ別のキーボードでも試してみましたが、だめでした。どうやらUSBキーボードは相性があるようで、すべての製品で動作するとは限らないようです。

というわけで、慌ててポチったのがこちらのPS/2キーボード、サンワサプライのSKB-L1BKです。公式サイトでもお墨付きの製品で、価格も700円程度です。

接続したところ。

今度は問題なく動作しました。

"LED 1"とコマンドを入力すると基板上のLEDが点灯します。

いろいろ遊べそうな感じですね。こどもがプログラミングに興味を持ってくれたら一緒にやるのもいいですし、別途LPC1114(1個200円程度です!)を購入してIchigoJamのファームウェアを書き込んで電子工作に使うのもよさそうです。さて、何して遊ぼうかな…。
↓こちらはTVとの相性問題が出にくい12MHz水晶発振子つきのモデルです

はんだ付けがすべて終わったところ。右のICがLPC1114で、IchigoJam用のファームウェアが書き込まれた状態で同梱されています。ちなみに入力したBASICのプログラムはこのIC内のフラッシュメモリに保存するようになっているほか、ほかのパソコンとシリアルポートで接続することもできるようになっています。また、上の圧電スピーカーを基板上のピンソケットに差し込むことで音を出すことができるようになっています。実はこのIchigoJam、ユーザーに開放されている汎用I/Oポートが何本かあり、こちらもBASICプログラムからコントロールできるようになっているので、ほかのパソコンと接続せずにこれ単体で電子回路を制御するプログラムも開発できるということで、電子工作マニアにも人気がある製品となっています。

完成!

早速手持ちのキーボードを接続。あいにくUSBキーボードしかなかったので、キーボードに付属のUSB-PS/2変換アダプタを使用します。

TVに接続して電源を入れると、無事に起動。

しかし、困ったことにキー入力ができません。もう一つ別のキーボードでも試してみましたが、だめでした。どうやらUSBキーボードは相性があるようで、すべての製品で動作するとは限らないようです。

というわけで、慌ててポチったのがこちらのPS/2キーボード、サンワサプライのSKB-L1BKです。公式サイトでもお墨付きの製品で、価格も700円程度です。

接続したところ。

今度は問題なく動作しました。

"LED 1"とコマンドを入力すると基板上のLEDが点灯します。

いろいろ遊べそうな感じですね。こどもがプログラミングに興味を持ってくれたら一緒にやるのもいいですし、別途LPC1114(1個200円程度です!)を購入してIchigoJamのファームウェアを書き込んで電子工作に使うのもよさそうです。さて、何して遊ぼうかな…。
↓こちらはTVとの相性問題が出にくい12MHz水晶発振子つきのモデルです
Xperia Z4 Tablet SO-05Gを購入しました
今日は久しぶりにタブレット関連の記事です。少し前にSONYの最新型タブレット、Xperia Z4 Tabletを購入してしまいました。以前から使用していたSony Tablet Sを家族に譲り、代わりに購入したのがこちら、docomoのLTE対応版SO-05Gです。本当はグローバル版がよかったのですが、あまりの安さに負けてしまいました。2年縛り付きではありますが、各種割引と端末購入サポートを計算に入れると実質24,000円程度でした。海外通販で購入可能なLTE対応グローバル版は8万円以上するので、この差は大きいですよね。今回はdocomo Online Shop(DOS)で購入しました。

今回は別途ELECOMの液晶保護シートも購入しました。貼り付けも比較的簡単で、タブレットの保護シート貼り付けでは失敗続きだった私でもきれいに貼ることができました(もちろん浴室で裸でやりましたが…笑)。

私にとってdocomoの端末としては初のnano SIM対応機だったので、新しいSIMが同梱されていました。開通手続きはwebでできるようになっています。

本体の箱の中には本体と…。

各種説明書のみ。ケーブルや充電器の類は別売りとなっています。私はすでにたくさん持っているのでなくても構わないのですが、必要な方は別途購入する必要があります。

もうひとつ同時に購入したのがこちらのフリップケース。

本体をセットする側はプラスチック製でしっかりホールドされるようになっています。

ケースの外側。

Z4 Tabletをセットしたところ。ふたの側は折り曲げると簡易的なスタンドになるようにもなっています。

マグネットスリープに対応していますので、閉じると自動的にスリープになります。

そして…Z4 Tabletといえばこちらの専用Bluetoothキーボード、BKB50です。8月末までの限定で本体と同時購入で5000円キャッシュバックのキャンペーンをやっています。私はキーボードはDOSではなくヨドバシで購入しましたが、封入されているシリアル番号を使用することでキャッシュバックを受けることができました。

キーボード本体。カラーは黒のみとなっています。日本語キーボードではありますが、カナが印字されていないのでとてもすっきりしたデザインです。

NFCに対応しているのでペアリングも簡単です。

本体はこのようにヒンジ部に差し込むようにして固定します。けっこうかっちりとはまり込むので自然に抜けてしまうことはないと思います。外す時は左右どちらかの隅を持ちあげると外れます。画像はプリインストールされているWordで入力しているところ。

キーボードにセットした状態で閉じたところ。本体はホワイトにしたのですが、意外と悪くない感じですね。HP miniも同じような配色でしたし…。

Xperia Z4 Tabletは10インチタブレットとしてもかなり薄くて軽量ですし、防水・防塵対応でフルセグの地上デジタル放送も視聴することができます。また、キーボードを装着するとノートパソコンの代わりも十分に務まりそうな印象ですね。これでLifeTouch NOTEはますます出番がなくなってしまいそうだなあ…。
↓こちらはWiFi版です 右の3つは今回購入したもの

今回は別途ELECOMの液晶保護シートも購入しました。貼り付けも比較的簡単で、タブレットの保護シート貼り付けでは失敗続きだった私でもきれいに貼ることができました(もちろん浴室で裸でやりましたが…笑)。

私にとってdocomoの端末としては初のnano SIM対応機だったので、新しいSIMが同梱されていました。開通手続きはwebでできるようになっています。

本体の箱の中には本体と…。

各種説明書のみ。ケーブルや充電器の類は別売りとなっています。私はすでにたくさん持っているのでなくても構わないのですが、必要な方は別途購入する必要があります。

もうひとつ同時に購入したのがこちらのフリップケース。

本体をセットする側はプラスチック製でしっかりホールドされるようになっています。

ケースの外側。

Z4 Tabletをセットしたところ。ふたの側は折り曲げると簡易的なスタンドになるようにもなっています。

マグネットスリープに対応していますので、閉じると自動的にスリープになります。

そして…Z4 Tabletといえばこちらの専用Bluetoothキーボード、BKB50です。8月末までの限定で本体と同時購入で5000円キャッシュバックのキャンペーンをやっています。私はキーボードはDOSではなくヨドバシで購入しましたが、封入されているシリアル番号を使用することでキャッシュバックを受けることができました。

キーボード本体。カラーは黒のみとなっています。日本語キーボードではありますが、カナが印字されていないのでとてもすっきりしたデザインです。

NFCに対応しているのでペアリングも簡単です。

本体はこのようにヒンジ部に差し込むようにして固定します。けっこうかっちりとはまり込むので自然に抜けてしまうことはないと思います。外す時は左右どちらかの隅を持ちあげると外れます。画像はプリインストールされているWordで入力しているところ。

キーボードにセットした状態で閉じたところ。本体はホワイトにしたのですが、意外と悪くない感じですね。HP miniも同じような配色でしたし…。

Xperia Z4 Tabletは10インチタブレットとしてもかなり薄くて軽量ですし、防水・防塵対応でフルセグの地上デジタル放送も視聴することができます。また、キーボードを装着するとノートパソコンの代わりも十分に務まりそうな印象ですね。これでLifeTouch NOTEはますます出番がなくなってしまいそうだなあ…。
↓こちらはWiFi版です 右の3つは今回購入したもの