SO-04Eが故障してしまったので…。

Xperia feat. HATSUNE MIKU(SO-04E)が故障してしまいました。症状はタッチパネルが反応しなくなったり暴走したりというもので、何とか動いているときでも画面下部のみ反応しなかったりなど、常用するには辛い状態となってしまいました。少し前に本体を落下させてしまったので、接触不良になってしまったのかもしれません。TPUケースを装着していたので外装には目立ったダメージはないのですが…。

[広告 ] VPS

とりあえず修理についてはdocomoショップで相談するとして、その間おさいふケータイなどのガラパゴスサービスを利用できる端末として、少し前にオークションで入手してあったLUMIX Phone P-02Dを引っ張り出してきました。
P-02Dはその名のとおりデジカメを意識したデザインと機能をもつAndroidスマートフォンで、ガラケー世代のLUMIX PhoneであるP-03C/P-05Cの後継に当たると考えられます。私は今年初めにLUMIX DMC-CM1が発売されたときには価格面でとても手が出せなかったのですが、CM1の情報を調べているうちにデジカメっぽい携帯電話が欲しくなってしまってこれを入手しました。カメラのスペックとしてはP-05Cと同様で、1320万画素のCMOSセンサーを搭載していますが、手振れ補正はP-05Cの光学式から一歩後退して電子式となっています。
裏側

裏面はカメラっぽいデザインですが、LCD側は普通のスマホです。この当時のAndroid機には当たり前のように採用されていた物理キーがこの機種にもあります。
表側

側面には、電源ボタン、音量ボタンと、半押しが可能なシャッターボタンがついています。シャッターボタンの長押しでカメラの起動ができるようになってはいますが、PINで画面ロックをかけているとPINを入力しないとだめでした。LumiaやXperiaに比べるとやや使い勝手が劣るところですね。
側面

P-02Dの特徴として、「ピクチャジャンプ」という機能があります。これは、撮影済みの画像を画面の4辺のいずれかにドラッグすることで、あらかじめ設定した機能を実行できるというものです。DMC-CM1にも全く同じUIで搭載されているようですが、おそらく元祖といえるのはこの機種なのではないでしょうか。
ピクチャジャンプ

P-02DはAndroid 2.3.5で出荷されましたが、4.0.4へのアップグレードが提供されています。私が入手した時点では2.3.5でしたが、早速4.0.4へアップグレードを行いました。そのほうが動作が軽快になるという報告があり、不要なアプリを無効化できるようにもなるからです。
システム情報

ラウンチャとしてはPanasonic謹製のフィットホームとスピードセレクタ、docomoのPalette UIがプリインストールされていますが、Androidの標準的なものが使用したかったので、今回はApex Launcherを入れてみました。ちなみに他のラウンチャのほうはあらかじめウィジェットなどをすべて削除しておきました。そのほうが少しでも軽くなるかと思ったので…。
Apex Launcher

プリインアプリの無効化には、某掲示板で評判の良かった「無効化マネージャー」を使用してみました。無効化可能なアプリやサービスの一覧が表示されるので使用しやすいです。ちなみにこちらはGoogle Playからはダウンロードできないので、作者様のサイトからダウンロードし、自己責任で利用することになります。
無効化マネージャー

ちなみに無効化したものは下記のとおりです。
 BOOKストア マイ本棚
 Contents Headline
 Facebook
 Google Play ムービー
 Google Play ブックス
 Google テキスト読み上げエンジン
 iコンシェル
 iコンシェルコンテンツ
 iチャネル
 Movie Studio
 Papercraft
 Polaris Office
 Psmart更新通知
 SDカードバックアップ
 オートGPS
 しゃべってキー入力
 しゃべって検索
 ストリートビュー
 トルカ
 トーク
 ドコモバックアップ
 ドコモ地図ナビウィジェット
 パーソナルエリア
 マチキャラ
 モバゲー
 名刺作成
 地図アプリ
 声の宅配便
 電話帳ピックアップメンバー
 ピクメイト

今回はおさいふ、ワンセグ、赤外線といったガラパゴス機能と、カメラ機能、SNSへの投稿(Twitter, Instagram)ができればよいと考えたので、上記のようにしました。Facebookも利用しようかと考えたのですが、最新版にアップデートしたところ重くなりすぎて使用に耐えなかったうえ、ストレージの使用量が多いので止めました。今回はかなりのアプリを無効化したのでまた不具合が出るかも知れません。しばらくこれで使用して様子をみたいと思います。ちなみにこれに加えて常用したいアプリをいくつか(おさいふ関連、Instagram、ESファイルエクスプローラ、Image Shrink Lite、OneDriveなど)をインストールし、ストレージの空き容量は200MB弱となりました。
ストレージ

最初触り始めたときは激モッサリで嫌になりかけたP-02Dですが、このような作業で何とかストレスなく使用できる程度にはなりました。Twitterなどはこれでもスクロールがカクツキますが、使用に耐えないというほどではないので常用できそうです。最後にP-02Dのカメラで撮影した画像を1枚だけ載せておきます。最新のスマホに比べれば劣りますが、当時のモデルとしては健闘しているほうなのではないでしょうか。
サンプル画像

※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。

入手時に一緒にそろえたもの。

スポンサーサイト



テーマ : Android携帯
ジャンル : 携帯電話・PHS

tag : PanasonicLUMIXPhoneP-02DSO-04Edocomo

STAYERのアクティブスタイラスを購入してみました

Xperia Z4 Tabletは薄くて軽いので、外出先で手書きメモをとるのに使用したいと思うことがあります。以前、Sony Tablet Sでも同じことを考え、導電性ゴムのついたタイプのスタイラスをいろいろ試したものの、液晶保護フィルムを貼った状態でまともに書けるものに出会えることができず(線が途切れ途切れになってしまう)あきらめたことがあります。いっぽう、iPad用としてペン先が細く感度が高いアクティブスタイラスが各メーカーから発売されており、一度試してみたいと思っていました。今回は、そんな中からSTAYERFine Point Pro Avanceを購入してみました。メーカーサイトではiPadのほか一般的なAndroidタブレットにも対応可能となっています。
外箱

電源としては、Winタブにありがちは単6電池ではなく、より一般的な単4電池を1本使用するようになっています。
セット内容

電池はペンのお尻の部分の蓋を外してセットします。
電池をセット

側面に電源ボタンがあります。オートパワーオフ機能もありますが、明示的に電源ON/OFFもできるので電池を節約することができそうですね。
電源スイッチ

Venue 8 Proのスタイラスと並べてみました。やはり単4電池採用とあって、こちらのほうが太いですね。
Venue 8 Proのスタイラスと比較

実際に描いてみたところ。ごくわずかにタイムラグはありますが、比較的スムーズに書ける印象です。私は絵は描けないので、お絵描きに向くかどうかはよくわかりませんが…。
[広告] VPS

残念ながら掌を画面に置いて書くと誤動作はしてしまいますが、ちょっとしたメモ程度には十分使えそうな印象を受けました。Xperia Z4 Tablet用のスタイラスをお探しの方は試してみてはいかがでしょうか。


テーマ : タブレットPC
ジャンル : コンピュータ

tag : AndroidSONYXperiaZ4TabletSTAYERFinePointProAvance

AVRマイコンデビュー

近頃の電子工作といえばマイコンを用いたものが人気ですね。特にWiFiやBluetoothなどの無線デバイスを用いてスマホやwebと連携するようなものを製作されている方も多くおられ、自分もいつかはそんなことをしてみたいなあとあこがれてしまいます。マイコンと聞くとハードルが高いような気がして二の足を踏んでいましたが、数か月前から遅ればせながらAVRマイコンを使っていろいろ実験をはじめているところです。これまで試したのは、7セグメントLEDのダイナミック点灯、ADコンバータの実験、シリアルポートの実験などでしたが、まだそれで実用的なものを作れるようになるのにはもう少し時間がかかりそうです。まずは簡単なものから、IoTへの道も一歩から、というわけで、今回は季節柄クリスマス向けのLEDイルミネーションを作ってみることにしました。

今回はマイコンとしては小規模なもので十分なので、ATtiny2313を選びました。1個200~300円程度のチップです。まずはブレッドボードを用いてある程度設計を固めてから製作にかかりました。左側が実験中のブレッドボード、右側がその他の材料です。回路を収める箱とトナカイ型ツリーは近所の100均で購入したものです。
開発中のブレッドボードと材料

回路図はこんなふうになりました。メロディIC UM66T-01Lを接続してクリスマスの曲も鳴るようにしてみました。このICの消費電流は少ないのでマイコンの出力ポートから電源を取って動かしています。全体の電圧は青色LEDを駆動するために4.5Vとしましたが、UM66Tの電源電圧は3.3Vまでなのでダイオードを2本はさんで降圧しています。ダイオードにもたいした電流は流れないので、通常のスイッチングダイオードで十分です。今回は手持ちの関係で1S953というものを使用しました。基板上の端子の接続ですが、SOUNDには圧電スピーカーを、LED_CONにはLEDを接続します(カソードコモンで9番ピンがカソードとなります)。LEDの電流制限抵抗ですが、最初は青色LEDには68Ωを使用していたのですが、青色のみクリアタイプしか入手できなかったのでまぶしすぎ、120Ωに統一しました。この辺りは実際に試して調整してみたほうがよさそうです。電源は単4乾電池3本(4.5V)をPWR_CONのVccとGNDに、コントロールスイッチはGNDとSWの間に接続します(普通のモーメンタリ型プッシュスイッチでOKです)。
回路図

完成した基板。
組みあがった基板

ケースを加工して組み込んでいるところ。
ケースに組み込み中

消費電流を測定してみました。LEDが消灯している状態で数百μA、LEDが点灯するとその分(10~20mA/個)増える感じですね。LEDの点滅のタイミングはタイマ割り込みを利用して決めており、割り込み待ちの間はアイドルモードにすることで消費電力の低減を図っています。

[広告 ] VPS

今回はコントロールスイッチで電源をON/OFFする仕様にしています。マイコンのパワーダウンモードを使用していますので、電源OFF時の消費電流は0.3~0.4μAとかなり少なく抑えられています。
パワーダウンモードの消費電流

いちばん苦労したのはじつはここ。LEDを配線しています。コモン(カソード)側はジュンフロン線、アノード側は0.29mmのUEWを利用し、熱収縮チューブでまとめました。
LED配線中

完成したところ。ケーブルが太くてかなりみっともない…(汗)
完成

後側下部にコントロールスイッチがついています。このスイッチをON/OFFすることで電源ON/OFFが可能です。また、電源ON中に長押し(約1秒)することでメロディのON/OFFが切り替えられるようにしました。
後側

実際に動作させたところ。

[広告 ] VPS

プログラムとヒューズデータはこちらに置いておきます(バイナリファイルが.hex、ヒューズデータは.fus、その他はCのソースです)。今回は消費電力低減のためクロックを500kHzとしていますので、必ずヒューズデータも変更(CKSEL=0010, CKDIV8=0)してください。プログラムは特に複雑なことはしていません。乱数発生には線形帰還シフトレジスタ(LFSR)法を利用しています(コードはWikipediaのものをそのまま利用させていただきました)が、LFSRの数値をそのまま出力ポートに出してしまうとLEDが流れるように点滅する(「シフトレジスタ」なので…)ので、今回は乱数の値で個々のLEDの点灯時間、消灯時間を決定(短くなりすぎないように切り上げています)するという方法をとっています。なぜrand関数をあえて利用しなかったのかというと、LFSRなら将来的もっと小さいマイコン(tiny13とか85とか)にアセンブラでプログラミングをする場合にも使えそうなので、試してみたかったというわけです。点滅のタイミングは8msごとのTIMER0割り込みで処理しています。また、コントロールスイッチはINT0割り込みで処理しています。

マイコンも難しそうだと思っていましたが、試してみると意外と簡単ですね。開発環境はAtmelからダウンロードできますし(要ユーザー登録)、書込み器も数千円で入手できます。少ない部品点数でいろんなことができそうで、なかなか楽しいです。

参考書。

テーマ : 電子工作
ジャンル : 趣味・実用

tag : AVRクリスマスマイコン電子工作ATtiny2313ツリートナカイKiCad

奈良観光と日本橋巡り

11月の3連休に奈良へ出張がありました。そのついでに奈良観光を少しと日本橋巡りをしましたのでその時のことを書きたいと思います。まずは奈良観光の模様から…。こちらは仕事が終わってから立ち寄った興福寺の五重塔です。私は以前関西に住んでいいて、京都や奈良の五重塔を数多く見てきましたので、五重塔というものには正直あまりありがたみを感じてなかったのですが、今住んでいるところには五重塔なんてないので、久しぶりに見たその造形美に見とれてしまいました…(笑)
興福寺

こちらはJR奈良駅。この写真は暗所の撮影能力を試すため、QV-4000を使用して撮影しました。縮小や画質補正は一切していません。思ったよりはきれいに撮れていますね。
JR奈良駅

駅の近くにある会議場。近鉄奈良駅周辺は古くからの観光地といった感じですが、JR奈良駅前はいかにも再開発しました、といった雰囲気です。
なら100年会館

宿泊したホテル「白鹿荘」の朝食。奈良名物の茶粥をいただきました。
茶がゆ

東大寺近くには鹿がたくさんいました。普段なら鹿せんべいを持っていると鹿に追いかけられることが多いのですが、この日は3連休ですでにたくさんの鹿せんべいを食べておなかいっぱいだったのか、あまり見向きもしてくれませんでした。
鹿

授乳中のお母さん鹿。
鹿の親子

東大寺の本堂。
東大寺

大仏。久しぶりに見たけどやっぱりでかい!
大仏

法隆寺にも行きました。やっぱり伽藍配置が美しい…地元の寺とは風格が違いますね、やっぱり。
法隆寺

法隆寺の夢殿。
夢殿

お寺巡りはこの程度にして、子どもでもガラス細工体験が楽しめるjubeeにも行ってみました。こちらが体験で製作したトンボ玉。
jubeeのトンボ玉

最終日は大阪に泊まりました。こちらは通天閣QV-4000で撮影しました。
通天閣

せっかく大阪に来たので翌日は日本橋巡り。地下鉄堺筋線に乗りました。堺筋線は阪急京都線と相互直通運転をしています。以前は平日ラッシュ時のみ京都の河原町から大阪の天下茶屋(「てんがちゃや」と読みます)まで直通する急行や準急が走っていたのですが、今では休日にも走っているようですね。
堺筋準急

日本橋も秋葉原と同じく以前とはかなり店が変わってしまいました。写真の「喜多商店」はもともとはオーディオを中心とした電器店でしたが、今は中国人向けの免税品店になっています。日本橋はこのようにアーケードになっていますので、店の入り口の看板は変わっていても、アーケードの上の看板はそのまま、というケースが数多く見られます。歴史が垣間見えて面白いですね。
でんでんタウン

お昼ご飯は行きつけ(?)の「こけし」でかつ丼をいただきました。初めて入ったのは中学生のときだったかなあ…。
「こけし」のかつ丼

今回は電子部品や工具をいろいろ買いました。買ってきたものの一部、工具です。今頃時代遅れな感光基板など試してみようと思い、ミニドリルを買いました。あとはICの抜き差しに役立つものたち…。
工具類

この「ICピンそろった」という工具は名前こそ怪しいですが(笑)、サンハヤトの製品です。ICは通常少し足が広がった状態で売られていますが、それをソケットや基板に挿入しやすいようにそろえてくれるものです。このようにICの足をレールにセットしてギュッと握るだけで足がそろいます。
ICピンそろった

使用前(左)、使用後(右)。画像ではわかりにくいかもしれませんが、広がっていた足がまっすぐになりました。
使用例

今回の旅は、奈良観光、日本橋巡りともなかなか充実していて楽しかったです。これで当分秋葉原も日本橋も行く機会がなさそうなのが残念ですが…。アキバ行きたいよ~(泣)

価格も安いですしお勧めです。


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : 奈良大阪日本橋東大寺興福寺法隆寺通天閣QV-4000

アクセスカウンタ
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示