奈良観光と日本橋巡り
11月の3連休に奈良へ出張がありました。そのついでに奈良観光を少しと日本橋巡りをしましたのでその時のことを書きたいと思います。まずは奈良観光の模様から…。こちらは仕事が終わってから立ち寄った興福寺の五重塔です。私は以前関西に住んでいいて、京都や奈良の五重塔を数多く見てきましたので、五重塔というものには正直あまりありがたみを感じてなかったのですが、今住んでいるところには五重塔なんてないので、久しぶりに見たその造形美に見とれてしまいました…(笑)

こちらはJR奈良駅。この写真は暗所の撮影能力を試すため、QV-4000を使用して撮影しました。縮小や画質補正は一切していません。思ったよりはきれいに撮れていますね。

駅の近くにある会議場。近鉄奈良駅周辺は古くからの観光地といった感じですが、JR奈良駅前はいかにも再開発しました、といった雰囲気です。

宿泊したホテル「白鹿荘」の朝食。奈良名物の茶粥をいただきました。

東大寺近くには鹿がたくさんいました。普段なら鹿せんべいを持っていると鹿に追いかけられることが多いのですが、この日は3連休ですでにたくさんの鹿せんべいを食べておなかいっぱいだったのか、あまり見向きもしてくれませんでした。

授乳中のお母さん鹿。

東大寺の本堂。

大仏。久しぶりに見たけどやっぱりでかい!

法隆寺にも行きました。やっぱり伽藍配置が美しい…地元の寺とは風格が違いますね、やっぱり。

法隆寺の夢殿。

お寺巡りはこの程度にして、子どもでもガラス細工体験が楽しめるjubeeにも行ってみました。こちらが体験で製作したトンボ玉。

最終日は大阪に泊まりました。こちらは通天閣。QV-4000で撮影しました。

せっかく大阪に来たので翌日は日本橋巡り。地下鉄堺筋線に乗りました。堺筋線は阪急京都線と相互直通運転をしています。以前は平日ラッシュ時のみ京都の河原町から大阪の天下茶屋(「てんがちゃや」と読みます)まで直通する急行や準急が走っていたのですが、今では休日にも走っているようですね。

日本橋も秋葉原と同じく以前とはかなり店が変わってしまいました。写真の「喜多商店」はもともとはオーディオを中心とした電器店でしたが、今は中国人向けの免税品店になっています。日本橋はこのようにアーケードになっていますので、店の入り口の看板は変わっていても、アーケードの上の看板はそのまま、というケースが数多く見られます。歴史が垣間見えて面白いですね。

お昼ご飯は行きつけ(?)の「こけし」でかつ丼をいただきました。初めて入ったのは中学生のときだったかなあ…。

今回は電子部品や工具をいろいろ買いました。買ってきたものの一部、工具です。今頃時代遅れな感光基板など試してみようと思い、ミニドリルを買いました。あとはICの抜き差しに役立つものたち…。

この「ICピンそろった」という工具は名前こそ怪しいですが(笑)、サンハヤトの製品です。ICは通常少し足が広がった状態で売られていますが、それをソケットや基板に挿入しやすいようにそろえてくれるものです。このようにICの足をレールにセットしてギュッと握るだけで足がそろいます。

使用前(左)、使用後(右)。画像ではわかりにくいかもしれませんが、広がっていた足がまっすぐになりました。

今回の旅は、奈良観光、日本橋巡りともなかなか充実していて楽しかったです。これで当分秋葉原も日本橋も行く機会がなさそうなのが残念ですが…。アキバ行きたいよ~(泣)
価格も安いですしお勧めです。

こちらはJR奈良駅。この写真は暗所の撮影能力を試すため、QV-4000を使用して撮影しました。縮小や画質補正は一切していません。思ったよりはきれいに撮れていますね。

駅の近くにある会議場。近鉄奈良駅周辺は古くからの観光地といった感じですが、JR奈良駅前はいかにも再開発しました、といった雰囲気です。

宿泊したホテル「白鹿荘」の朝食。奈良名物の茶粥をいただきました。

東大寺近くには鹿がたくさんいました。普段なら鹿せんべいを持っていると鹿に追いかけられることが多いのですが、この日は3連休ですでにたくさんの鹿せんべいを食べておなかいっぱいだったのか、あまり見向きもしてくれませんでした。

授乳中のお母さん鹿。

東大寺の本堂。

大仏。久しぶりに見たけどやっぱりでかい!

法隆寺にも行きました。やっぱり伽藍配置が美しい…地元の寺とは風格が違いますね、やっぱり。

法隆寺の夢殿。

お寺巡りはこの程度にして、子どもでもガラス細工体験が楽しめるjubeeにも行ってみました。こちらが体験で製作したトンボ玉。

最終日は大阪に泊まりました。こちらは通天閣。QV-4000で撮影しました。

せっかく大阪に来たので翌日は日本橋巡り。地下鉄堺筋線に乗りました。堺筋線は阪急京都線と相互直通運転をしています。以前は平日ラッシュ時のみ京都の河原町から大阪の天下茶屋(「てんがちゃや」と読みます)まで直通する急行や準急が走っていたのですが、今では休日にも走っているようですね。

日本橋も秋葉原と同じく以前とはかなり店が変わってしまいました。写真の「喜多商店」はもともとはオーディオを中心とした電器店でしたが、今は中国人向けの免税品店になっています。日本橋はこのようにアーケードになっていますので、店の入り口の看板は変わっていても、アーケードの上の看板はそのまま、というケースが数多く見られます。歴史が垣間見えて面白いですね。

お昼ご飯は行きつけ(?)の「こけし」でかつ丼をいただきました。初めて入ったのは中学生のときだったかなあ…。

今回は電子部品や工具をいろいろ買いました。買ってきたものの一部、工具です。今頃時代遅れな感光基板など試してみようと思い、ミニドリルを買いました。あとはICの抜き差しに役立つものたち…。

この「ICピンそろった」という工具は名前こそ怪しいですが(笑)、サンハヤトの製品です。ICは通常少し足が広がった状態で売られていますが、それをソケットや基板に挿入しやすいようにそろえてくれるものです。このようにICの足をレールにセットしてギュッと握るだけで足がそろいます。

使用前(左)、使用後(右)。画像ではわかりにくいかもしれませんが、広がっていた足がまっすぐになりました。

今回の旅は、奈良観光、日本橋巡りともなかなか充実していて楽しかったです。これで当分秋葉原も日本橋も行く機会がなさそうなのが残念ですが…。アキバ行きたいよ~(泣)
価格も安いですしお勧めです。
スポンサーサイト