Pokemon GO PLUSをしばらく使ってみて…
ポケモンGOをより楽しむための周辺機器として9月16日に発売されたPokemon GO Plusですが、今日はこの1か月間使用してみた感想などについて書きたいと思います。
私はAmazonで注文しましたが、Primeのお急ぎ便を利用したところ、朝注文したものが夕方には手元に届きました。

箱の中には本体とベルト、簡単な説明書が入っています。電池は本体に内蔵された状態となっています。

購入時はこのようにベルトではなくクリップが取り付けられており、ベルトに付け替えるためにはプラスドライバーが必要です。

ベルトに付け替えて手首に装着したところ。

ペアリングはAndroid標準のBT設定画面ではなく、アプリの設定メニューから行います。遊び方の詳しい説明なども本体付属の説明書には書かれておらず、アプリ内で閲覧できるようになっています。

ペアリングが完了したところ。このようにAndroidのBT設定画面でもちゃんと登録されています。

私は手持ちのスマホのうち、Nexus 6P(Android 7.0), Xperia Z3 compact(Android 6.0), honor 8(Android 6.0)にポケモンGOをインストールしています。残念ながらhonor 8では接続がうまくいかず(接続アイコンをタップしても接続中のまま先に進まない)、ほかの2機種で試してみました。Nexus 6Pではこのようにスマートロックも利用できました。Xperia Z3 compactの場合はスマートロックに利用できるデバイスの種類を限定しているためか、設定はできませんでした。

実際のプレイ画面。ポケモンやポケストップを見つけるとPokemon GO Plusが振動し、LEDが点滅して知らせてくれます。その時スマホ本体はスリープになっていてもかまわないのですが、アプリの画面が表示されている場合にはこのような感じで見つけたポケモンが示されます。

この時にボタンを押すと捕獲操作(ポケストップの場合はアイテム取得操作)が行われ、成功したか失敗したかによってその後のLEDの表示パターンが変わります。同時に、スマホ本体側には「…を捕まえた」「…に逃げられた」などのメッセージが表示されます。通知領域にも「ポケモンに逃げられた」「ポケモンをつかめた」などのメッセージが表示されるので、これをスマートウォッチに通知できれば面白いと思ったのですが、なぜかPokemon GOの通知を読み取る設定にしてもPebbleではうまくいきませんでした。
実際にこれを腕に装着して、徒歩、自転車(メーカーは自転車運転中の操作は避けるように注意しているので、操作時はいったん停止して行ってください)、車(もちろん運転中は不可です)などさまざまな移動速度で試してみました。全体的にスマホ本体で表示しているときに比べて位置の捕捉が遅い傾向があるため、ポケストップについては認識されなかったり、認識されてもボタンを押したときには「遠すぎます」とエラーになることが多い印象でした。しかし、ポケモンの捕獲はそれなりにできるので、星の砂やXPをより稼げるようになったことと、卵や相棒ポケモンの距離を稼ぐ効果は明らかに実感できました。ポケモン捕獲時のモンスターボールは通常のものしか利用できないため、すぐに減ってしまって補充しなければならなくなるのが唯一の難点でしょうか…。
こんなPokemon GO Plusですが、現在は初回出荷分については売り切れているようです。次回の出荷は11月上旬とのことですので、購入を検討されている方はAmazonなどの商品ページを定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか。
私はAmazonで注文しましたが、Primeのお急ぎ便を利用したところ、朝注文したものが夕方には手元に届きました。

箱の中には本体とベルト、簡単な説明書が入っています。電池は本体に内蔵された状態となっています。

購入時はこのようにベルトではなくクリップが取り付けられており、ベルトに付け替えるためにはプラスドライバーが必要です。

ベルトに付け替えて手首に装着したところ。

ペアリングはAndroid標準のBT設定画面ではなく、アプリの設定メニューから行います。遊び方の詳しい説明なども本体付属の説明書には書かれておらず、アプリ内で閲覧できるようになっています。

ペアリングが完了したところ。このようにAndroidのBT設定画面でもちゃんと登録されています。

私は手持ちのスマホのうち、Nexus 6P(Android 7.0), Xperia Z3 compact(Android 6.0), honor 8(Android 6.0)にポケモンGOをインストールしています。残念ながらhonor 8では接続がうまくいかず(接続アイコンをタップしても接続中のまま先に進まない)、ほかの2機種で試してみました。Nexus 6Pではこのようにスマートロックも利用できました。Xperia Z3 compactの場合はスマートロックに利用できるデバイスの種類を限定しているためか、設定はできませんでした。

実際のプレイ画面。ポケモンやポケストップを見つけるとPokemon GO Plusが振動し、LEDが点滅して知らせてくれます。その時スマホ本体はスリープになっていてもかまわないのですが、アプリの画面が表示されている場合にはこのような感じで見つけたポケモンが示されます。

この時にボタンを押すと捕獲操作(ポケストップの場合はアイテム取得操作)が行われ、成功したか失敗したかによってその後のLEDの表示パターンが変わります。同時に、スマホ本体側には「…を捕まえた」「…に逃げられた」などのメッセージが表示されます。通知領域にも「ポケモンに逃げられた」「ポケモンをつかめた」などのメッセージが表示されるので、これをスマートウォッチに通知できれば面白いと思ったのですが、なぜかPokemon GOの通知を読み取る設定にしてもPebbleではうまくいきませんでした。
実際にこれを腕に装着して、徒歩、自転車(メーカーは自転車運転中の操作は避けるように注意しているので、操作時はいったん停止して行ってください)、車(もちろん運転中は不可です)などさまざまな移動速度で試してみました。全体的にスマホ本体で表示しているときに比べて位置の捕捉が遅い傾向があるため、ポケストップについては認識されなかったり、認識されてもボタンを押したときには「遠すぎます」とエラーになることが多い印象でした。しかし、ポケモンの捕獲はそれなりにできるので、星の砂やXPをより稼げるようになったことと、卵や相棒ポケモンの距離を稼ぐ効果は明らかに実感できました。ポケモン捕獲時のモンスターボールは通常のものしか利用できないため、すぐに減ってしまって補充しなければならなくなるのが唯一の難点でしょうか…。
こんなPokemon GO Plusですが、現在は初回出荷分については売り切れているようです。次回の出荷は11月上旬とのことですので、購入を検討されている方はAmazonなどの商品ページを定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーサイト