ホノルル旅行記(4)
本日のブログは、ホノルル旅行記4日目です。宿泊したのがコンドミニアムタイプのホテルで、基本的に食事は自分で用意するのですが、この日の朝食は試しにスパムむすびを作ってみました。とはいっても、スーパーで購入したスパムをスライスして焼き、ご飯に乗せて海苔で巻いたというだけの代物ですが…。スパムは基本的にかなり塩味が利いているので、そのまま食べるとけっこう塩辛いのですが、こうやっておむすびにすると意外といけますね。

食後はJTBの運行するバスに乗ってダイヤモンドヘッドへ向かいました。他の旅行会社のツアーでも似たようなバスを運行していたりしますし、もちろん一般の路線バスで行くことも可能です。

途中、Diamond Head Scenic Pointに停車してくれました。ここはバス停でも何でもないのですが、ときどきこのように景色のいいところで停車し、写真撮影の時間をとってくれることがあります。

ダイヤモンドヘッドは古い火山(火砕丘)で、大きなクレーターのような形をしています。観光の拠点はクレーター内の駐車場で、バスもここで降りることになります。入り口で$1の入場料を払います。写真は駐車場付近から周りを見渡したところ。


登山道の入り口にあるダイヤモンド・ヘッド・ステート・モニュメント。

登山とはいっても舗装されているところも多く、スニーカー履きで全く問題ありません。所要時間は往復で1-2時間程度。

一部階段になっているところもあります。

頂上の少し手前にあるトンネル。心霊写真ではありません(笑)。

頂上からは360℃の眺望が楽しめます。海がとてもきれいですね。


こちらは頂上からクレーター内を見下ろした様子。

下山後、再びバスに乗ってボガーツカフェ(日本国内では大阪に堂島店があります)で昼食。

アサイ・ボール。アイスクリームの上にいろいろなフルーツが載っています。

野菜入りのオムレツ。ハワイの料理は卵を使ったものが多いですね。

ロコモコとパンケーキ。こちらのロコモコは、ハンバーグではなくビーフシチューが添えられています。ちなみに、ハワイではロコモコは主に朝食向けのメニューなのだそうです。パンケーキは「ブルーベリーパンケーキ」というものを選びました。これは生地の中にブルーベリーが入っているものです。ちょっと寂しかったので上にアサイ・ボールのイチゴを載せてみました。

午後からは再びワイキキビーチKuhio Beach Park)へ。

こちらはTEC.BEANのアクションカメラで撮ったもの。安いカメラなので仕方がないのですが、けっこう歪みが気になりますね。

DMC-CM1を防水ケースに入れて水中で撮ったもの。

こちらはTEC.BEANのカメラ。コントラストのみ少し補正してあります。

オコゼのような魚が岩の隙間に。

こちらはアクションカメラで撮影した動画です。
[広告] VPS
[広告] VPS
この日は波が高いうえほぼ満潮だったため、波が防波堤を超えるぐらいでした。こういう日は防波堤の切れ目に近づくと危険です。実際、波が引くときに切れ目から浮輪ごと外へ吸いだされてしまい、ライフガードの方に助けられていた家族がいました。気を付けましょう。

ホテルにはバーベキューコーナーがあり、コイン式のコンロで肉などを焼くことができるようになっているので、この日の夕食はこれを利用しました。アメリカの自動販売機やこのような有料の機器では25セント硬貨を使うものが多い(それも1回に8枚とか…)ので、意識的に多めに持つようにしていました。もちろん足りなければホテルのフロントで両替もしてもらえます。

スーパーで買ってきた肉と野菜を焼きました。おいしかったです。

食後は部屋に戻りました。部屋からプールを見下ろしたところ。プールの手前にバーベキューコーナーがあります。

周囲の景色。

この日がホノルル最後の夜となってしまいました。いよいよ明日は最終日です。
最近は減塩タイプもあるようです

食後はJTBの運行するバスに乗ってダイヤモンドヘッドへ向かいました。他の旅行会社のツアーでも似たようなバスを運行していたりしますし、もちろん一般の路線バスで行くことも可能です。

途中、Diamond Head Scenic Pointに停車してくれました。ここはバス停でも何でもないのですが、ときどきこのように景色のいいところで停車し、写真撮影の時間をとってくれることがあります。

ダイヤモンドヘッドは古い火山(火砕丘)で、大きなクレーターのような形をしています。観光の拠点はクレーター内の駐車場で、バスもここで降りることになります。入り口で$1の入場料を払います。写真は駐車場付近から周りを見渡したところ。


登山道の入り口にあるダイヤモンド・ヘッド・ステート・モニュメント。

登山とはいっても舗装されているところも多く、スニーカー履きで全く問題ありません。所要時間は往復で1-2時間程度。

一部階段になっているところもあります。

頂上の少し手前にあるトンネル。心霊写真ではありません(笑)。

頂上からは360℃の眺望が楽しめます。海がとてもきれいですね。


こちらは頂上からクレーター内を見下ろした様子。

下山後、再びバスに乗ってボガーツカフェ(日本国内では大阪に堂島店があります)で昼食。

アサイ・ボール。アイスクリームの上にいろいろなフルーツが載っています。

野菜入りのオムレツ。ハワイの料理は卵を使ったものが多いですね。

ロコモコとパンケーキ。こちらのロコモコは、ハンバーグではなくビーフシチューが添えられています。ちなみに、ハワイではロコモコは主に朝食向けのメニューなのだそうです。パンケーキは「ブルーベリーパンケーキ」というものを選びました。これは生地の中にブルーベリーが入っているものです。ちょっと寂しかったので上にアサイ・ボールのイチゴを載せてみました。

午後からは再びワイキキビーチKuhio Beach Park)へ。

こちらはTEC.BEANのアクションカメラで撮ったもの。安いカメラなので仕方がないのですが、けっこう歪みが気になりますね。

DMC-CM1を防水ケースに入れて水中で撮ったもの。

こちらはTEC.BEANのカメラ。コントラストのみ少し補正してあります。

オコゼのような魚が岩の隙間に。

こちらはアクションカメラで撮影した動画です。
[広告] VPS
[広告] VPS
この日は波が高いうえほぼ満潮だったため、波が防波堤を超えるぐらいでした。こういう日は防波堤の切れ目に近づくと危険です。実際、波が引くときに切れ目から浮輪ごと外へ吸いだされてしまい、ライフガードの方に助けられていた家族がいました。気を付けましょう。

ホテルにはバーベキューコーナーがあり、コイン式のコンロで肉などを焼くことができるようになっているので、この日の夕食はこれを利用しました。アメリカの自動販売機やこのような有料の機器では25セント硬貨を使うものが多い(それも1回に8枚とか…)ので、意識的に多めに持つようにしていました。もちろん足りなければホテルのフロントで両替もしてもらえます。

スーパーで買ってきた肉と野菜を焼きました。おいしかったです。

食後は部屋に戻りました。部屋からプールを見下ろしたところ。プールの手前にバーベキューコーナーがあります。

周囲の景色。

この日がホノルル最後の夜となってしまいました。いよいよ明日は最終日です。
最近は減塩タイプもあるようです
スポンサーサイト
ホノルル旅行記(3)
少し間が空いてしまいましたが、本日はホノルル旅行記の3日目の模様を書きたいと思います。この日は参加したツアーの無料オプションである「絶景観光ツアー」に参加してみました。午後からのツアーだったので、本当は早起きして午前中は買い物にでも行ってから…と思っていたのですが、まさかの寝坊…。どうやら時差ボケが抜けきっていなかったようです。
ツアーバスに乗ると、まずはホノルル市街から東のほうへ走り出します。途中、ハナウマ湾を見下ろせる高台に立ち寄りました。とてもきれいなビーチですね。ここから下のビーチまでは歩いて降りるようになっているようです。決まりにより車は15分しか停車できないとのこと。少しあたりを散歩したらすぐに出発でした。

次に寄ったのが、オアフ島のほぼ最東端にある「シーライフ・パーク」です。ここは主に海の生き物との触れ合いを中心とした水族館です。

熱帯魚の泳ぐ水槽。このあたりの水槽では、魚に餌をやることもできます。

アシカ。気持ちよさそうに泳いでいますね。

水族館なのに、なぜかインコがたくさんいるケージがありました。

インコにも餌をやることができますが、手の上、帽子の上など、どこにでも乗ってきて可愛かったです。

ここまでバスは海岸沿いに走ってきましたが、ここからは中央の山脈を越えてホノルル市内に戻ります。最後に立ち寄ったのが、日立のCMで有名なモンキーポッドの樹が植えてあるモアナルア・ガーデンです。

この写真が実際に撮影に使われた、通称「日立の樹」です。(日立の公式サイトにも説明があります)

売店で売っていたペットボトルの水も、モンキーポッドの樹がデザインされていました。

ツアーバスの終点である「アラモアナセンター」。ここはホノルル最大のショッピングセンターで、主にブランド物やファッション系の店が多く入っています。

ゲームセンターがあったので入ってみました。コインではなくプリペイドカード式でしたが、1ゲーム当たり300円程度と、日本のエームセンターよりは割高な印象でした。

マリオのゲーム。

クレーンゲーム機もありましたが、日本で使われていたものの中古でしょうか。

IT系の店としては、アップルストアとマイクロソフトストアがありました。マイクロソフトストアは日本にはないので試しに入ってみました。

Lumiaあるかな~?とちょっと期待してみましたが、すでに撤退を決めているためか、まったくありませんでした。おいてあったのは、Surface, X-boxなどのハードウェア製品と、各メーカー製Windows PCのみ。ちょっと寂しいかな。

そのあとはフードコードで食事をして帰りました。ガイドブックでは「テイクアウトの店にはチップはいらない」と書いてありましたが、実際はレジの横にチップ入れを置いているお店が多いですね。1ドルぐらいずつ入れてみたけど、そんなものでよかったのかな…。
では、次回は4日目の様子を書こうと思います。
ツアーバスに乗ると、まずはホノルル市街から東のほうへ走り出します。途中、ハナウマ湾を見下ろせる高台に立ち寄りました。とてもきれいなビーチですね。ここから下のビーチまでは歩いて降りるようになっているようです。決まりにより車は15分しか停車できないとのこと。少しあたりを散歩したらすぐに出発でした。

次に寄ったのが、オアフ島のほぼ最東端にある「シーライフ・パーク」です。ここは主に海の生き物との触れ合いを中心とした水族館です。

熱帯魚の泳ぐ水槽。このあたりの水槽では、魚に餌をやることもできます。

アシカ。気持ちよさそうに泳いでいますね。

水族館なのに、なぜかインコがたくさんいるケージがありました。

インコにも餌をやることができますが、手の上、帽子の上など、どこにでも乗ってきて可愛かったです。

ここまでバスは海岸沿いに走ってきましたが、ここからは中央の山脈を越えてホノルル市内に戻ります。最後に立ち寄ったのが、日立のCMで有名なモンキーポッドの樹が植えてあるモアナルア・ガーデンです。

この写真が実際に撮影に使われた、通称「日立の樹」です。(日立の公式サイトにも説明があります)

売店で売っていたペットボトルの水も、モンキーポッドの樹がデザインされていました。

ツアーバスの終点である「アラモアナセンター」。ここはホノルル最大のショッピングセンターで、主にブランド物やファッション系の店が多く入っています。

ゲームセンターがあったので入ってみました。コインではなくプリペイドカード式でしたが、1ゲーム当たり300円程度と、日本のエームセンターよりは割高な印象でした。

マリオのゲーム。

クレーンゲーム機もありましたが、日本で使われていたものの中古でしょうか。

IT系の店としては、アップルストアとマイクロソフトストアがありました。マイクロソフトストアは日本にはないので試しに入ってみました。

Lumiaあるかな~?とちょっと期待してみましたが、すでに撤退を決めているためか、まったくありませんでした。おいてあったのは、Surface, X-boxなどのハードウェア製品と、各メーカー製Windows PCのみ。ちょっと寂しいかな。

そのあとはフードコードで食事をして帰りました。ガイドブックでは「テイクアウトの店にはチップはいらない」と書いてありましたが、実際はレジの横にチップ入れを置いているお店が多いですね。1ドルぐらいずつ入れてみたけど、そんなものでよかったのかな…。
では、次回は4日目の様子を書こうと思います。
tag : ハワイホノルルオアフ島ハナウマ湾シーライフ・パークアラモアナセンターモアナルア・ガーデンモンキーポッド日立の樹