SHARPポケコンの資料を入手したので…

少し前にオークションでSHARPのポケコンの資料を入手しました。
機械語資料

左側の「シャープポケットコンピュータ 機械語マニュアル」ですが、PC-1260/1261の回路図なども載っていました。これで先日改造したPC-1260にさらに改造を加えてRAMを16KBにできそうです。以下にPC-126xのメモリマップを示します。
アドレスPC-1260PC-1261/2
0000~1FFF内部ROM内部ROM
2000~287FVRAMVRAM
2880~3FFF空き空き
4000~57FF空きRAM
5800~67FFRAMRAM
6800~7FFF空き空き
8000~FFFF外部ROM外部ROM

回路図を見る限り、PC-126xのRAM周りのアドレスデコードはかなりいい加減で、PC-1260のRAMのアドレスは5800H~67FFH,1261/1262のアドレスは4000H~67FFHとなっていますが、それ以外の空き領域はイメージが出るようになっているようです。この様子を下表に示します。
アドレスPC-1260PC-1261/2
4000~47FFRAM1イメージRAM1
4800~4FFFRAM1イメージRAM1
5000~57FFRAM1イメージRAM1
5800~5FFFRAM1RAM1
6000~67FFRAM2RAM2
6800~6FFFRAM2イメージ*RAM2イメージ
7000~77FFRAM2イメージRAM2イメージ
7800~7FFFRAM2イメージ*RAM2イメージ

先日示したように手元のPC-1260のRAM基板はパターンカット、抵抗・ダイオード追加による改修が行われていますが、これによって一部のアドレス範囲(上表の*印:6800H~6FFFH, 7800H~7FFFH)にイメージが出なくなっている模様です。以下に実際の回路の一部を示します。F04はCPUの信号線ですが、PC-126xではRAM領域(4000H~7FFFH)の/CSとして使用されています。
改造前の回路図

16KB化するには、6116(1)を外すか6116(1)の/CSをVcc(SHARPの表記ではGNDですが、ここでは一般的な表記に統一します)に接続するかのどちらかによって無効化し、RAM /CS(F04)を6116(2)から換装した62256の/CSに直接接続し、A13を62256のA13かA14に接続すれば良さそうです。以下に改造後の回路図の一部を示します。今回は簡単に済ませるため、改修のために後付けされているダイオードと抵抗を除去し、6116(1)の/CSをVccに接続し、A13を62256のA14(基板上はNC扱いでどこにも接続されていないため、利用しやすい)に接続することにしました。A13はこのままではVcc固定ですので、62256(32KB)の半分の容量(16KB)を利用できることになります。 下に改造後の回路図を示します。40H000もすでに不要なのですが、外すのも面倒なのでそのままにする予定です。
改造後の回路図

理論的にはこれでいけるはずですので、今度時間のある時にでも試してみようと思います。16KB化してもBASICで利用できるのは10KBに限られます。逆に考えると、残りの6KBはシステムは一切関知していないので、破壊される心配のない機械語領域として使用することとができます(PC-126xにはCLEAR, NEWONなど機械語領域を確保する命令がないのです)。うまくいったらまた記事にしようと思います。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ

tag : SHARPポケットコンピュータPC-1260PC-1262RAM増設

コメント

非公開コメント

アクセスカウンタ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示