PanasonicのUSB接続3モードFDD
電子手帳などの古い機器を使用するためにはPC-9801シリーズのソフトウェアが必要になることがあります。その場合、多くはNP2などのエミュレータでことが足りるのですが、PC-9801のFDからソフトウェアやデータを読み込むためには3モードFDD(1.4M/1.2M/720K)が必要になります。現在私が所有しているPCで3モードFDDを搭載しているのはOlivettiのノートPC ECHOS20cのみですが(MS-DOSおよびWindows 95で3モードFDの読み書きができます)、この機械も老朽化してきておりいつ壊れてもおかしくはありません。そこでいろいろと情報を収集していたところ、USBタイプの外付けFDDのなかには3モード対応のものがあることがわかりました。そんなわけでオークションで物色していたら、PanasonicのLet's Note用のFDD, CF-VFDU03が安価で出品されているのを見つけました。家にはちょうどLet's Note CF-R1もあるのでちょうどよいということで落札してしまいました。

このFDD, なかなか優れもので、Windows 7 x64で使用中のデスクトップPCに接続しても特にドライバなしで認識され、問題なくPC-9801フォーマットのFDを読むことができました。これで当分は安心ですね。これ以外にも3モード対応のUSB-FDDは何機種かあるようです。今後はFDDも入手困難となってくることが予想されますので、必要とされるかたは今が入手できる最後のチャンスかもしれません。
↓現在入手可能な3モードFDD(新品では1万円以上のものが多いです)

このFDD, なかなか優れもので、Windows 7 x64で使用中のデスクトップPCに接続しても特にドライバなしで認識され、問題なくPC-9801フォーマットのFDを読むことができました。これで当分は安心ですね。これ以外にも3モード対応のUSB-FDDは何機種かあるようです。今後はFDDも入手困難となってくることが予想されますので、必要とされるかたは今が入手できる最後のチャンスかもしれません。
↓現在入手可能な3モードFDD(新品では1万円以上のものが多いです)
- 関連記事
-
- Panasonic Let'sNote CF-R1 復活計画 (1) (2012/11/04)
- PanasonicのUSB接続3モードFDD (2012/09/30)
- 久しぶりにOlivetti ECHOS 20cを動かしました (2012/08/04)
スポンサーサイト