SHARP PC-1480U
PC-1600Kに引き続き、本日もポケコン紹介です。本日のお題はSHARPのPC-1480Uです。これはPC-1470Uなどと同じく大学生協バージョンのポケコンで、PC-E500の大学向けになります。PC-E500との違いは、エンジニアリングソフトウェアが省略されているところでしょうか。あとはほぼ同じスペックかと思います。CPUはSC62015(ESR-L),RAMは32KB搭載しています。64KBのRAMカードを差すことで96KBまでは容易に増設が可能です。
私が入手したものは某オークションで送料込1000円以下で手に入れたものです。動作には問題ないですが、それなりに使用感のあるものです。右上の大学生協マークがかすれていますが、ヤフオクでみかけるこの機種は同じようにかすれているものが多いですね。構造的にハードカバーとこすれやすい位置なのでしょうか。

PC-1360Kと同様の方法でPCに接続することができました。OPEN命令のパラメータは下記のようにしました。
OPEN "1200,N,8,1,A,L,&H1A,N,S"

ソフトにTera Termを用い、PC-1360Kと全く同じ設定でBASICプログラムの送受信ができました。PC-1360KよりはCPU性能が高いので遅延時間を短くできるかと思いましたが、結局は同じ設定でないとうまくいきませんでした。マニュアルが手元になくボーレートの設定範囲がわからないので、とりあえず1200bpsのみで試しています。

このポケコンもメモリを増設改造すれば漢字の入力・表示ができるようになりそうです。また時間があれば挑戦してみたいと思います。
私が入手したものは某オークションで送料込1000円以下で手に入れたものです。動作には問題ないですが、それなりに使用感のあるものです。右上の大学生協マークがかすれていますが、ヤフオクでみかけるこの機種は同じようにかすれているものが多いですね。構造的にハードカバーとこすれやすい位置なのでしょうか。

PC-1360Kと同様の方法でPCに接続することができました。OPEN命令のパラメータは下記のようにしました。
OPEN "1200,N,8,1,A,L,&H1A,N,S"

ソフトにTera Termを用い、PC-1360Kと全く同じ設定でBASICプログラムの送受信ができました。PC-1360KよりはCPU性能が高いので遅延時間を短くできるかと思いましたが、結局は同じ設定でないとうまくいきませんでした。マニュアルが手元になくボーレートの設定範囲がわからないので、とりあえず1200bpsのみで試しています。

このポケコンもメモリを増設改造すれば漢字の入力・表示ができるようになりそうです。また時間があれば挑戦してみたいと思います。
11/1 追記:
PC-1480Uに近いPC-E500の英文マニュアルならこちらからダウンロードできます。マニュアルをお持ちでない方は参考にしてみてください。
PC-1480Uに近いPC-E500の英文マニュアルならこちらからダウンロードできます。マニュアルをお持ちでない方は参考にしてみてください。
- 関連記事
-
- PC-1480Uでもっと高速通信(9600bps) (2012/10/30)
- SHARP PC-1480U (2012/10/28)
- ジャンクPC-1600Kの修理 (2012/10/25)
スポンサーサイト