北九州に行ってきました。
この3連休、仕事で北九州に行ってきました。連休ということもあり、新幹線は行きも帰りもほぼ満席でした。そんな中、私は3人がけの席のいちばん窓側だったのですが、乗り込んだらいきなりおじさんが肘掛を全部上げて横になって爆睡していて参りました…。声をかけても起きてくれないし、車掌さんが来るまで待とうと思っていたら、そのうちトイレに立ったのでその隙になんとか席を確保しました(笑)。しかし、こんなに混んでいるときにそんなことするなんて、常識がないと思ってしまうのは私だけでしょうか…。
以前、福岡に行ったときに山陽新幹線の通信事情の悪さについて書きましたが、そのときよりは少し状況が改善していました。大阪から広島県東部ぐらいまでの間は、全てとは言わないまでもかなりのトンネル内でFOMA(HSDPA)での通信が可能となっていました。山口県内や関門トンネルなどは無理でしたが…。ちなみに東海道区間についてはdocomoのWi-Fiサービスを利用して快適にネットを利用することができました。N700系なら窓際の座席にすべてコンセントがついているのも便利ですよね。
初日、23日は仕事はなかったので、小倉に着いてから門司港へ行ってみました。このあたりは門司港駅をはじめとして古い建物が残されていて、「門司港レトロ地区」と呼ばれています。
門司港駅の駅舎。

関門橋。対岸は山口県です。

きれいな橋がありました。

2日目の24日は一日中仕事で缶詰だったので、観光はできませんでした。3日目の今日、25日は少し空き時間ができたので小倉周辺を散策してみました。
小倉城の天守閣。これは戦後に再建されたものです。内部は博物館になっています。

小倉城のお堀。

お堀の横には「リバーウォーク」というショッピングモールがあります。9年前にできたようです。ファッション関係の店が主体ですが、家具屋さんなどもありました。また、クリスピークリームドーナッツがありましたが、長蛇の列でした。

帰りは夕方の新幹線に乗ったのですが、駅弁がほとんど売り切れ間近で焦りました…。週末の夕方に新幹線に乗るときは、改札を通る前に夕食を確保したほうがよさそうですね。

今回の写真は全てXperia SX SO-05Dで撮影し、記事は新幹線車内で書きましたが、XperiaとPCをつなぐmicro USBケーブルを持っていなかったので、撮影した画像をImageShrinkで縮小しDropboxにアップロードすることによって作成しました。
以前、福岡に行ったときに山陽新幹線の通信事情の悪さについて書きましたが、そのときよりは少し状況が改善していました。大阪から広島県東部ぐらいまでの間は、全てとは言わないまでもかなりのトンネル内でFOMA(HSDPA)での通信が可能となっていました。山口県内や関門トンネルなどは無理でしたが…。ちなみに東海道区間についてはdocomoのWi-Fiサービスを利用して快適にネットを利用することができました。N700系なら窓際の座席にすべてコンセントがついているのも便利ですよね。
初日、23日は仕事はなかったので、小倉に着いてから門司港へ行ってみました。このあたりは門司港駅をはじめとして古い建物が残されていて、「門司港レトロ地区」と呼ばれています。
門司港駅の駅舎。

関門橋。対岸は山口県です。

きれいな橋がありました。

2日目の24日は一日中仕事で缶詰だったので、観光はできませんでした。3日目の今日、25日は少し空き時間ができたので小倉周辺を散策してみました。
小倉城の天守閣。これは戦後に再建されたものです。内部は博物館になっています。

小倉城のお堀。

お堀の横には「リバーウォーク」というショッピングモールがあります。9年前にできたようです。ファッション関係の店が主体ですが、家具屋さんなどもありました。また、クリスピークリームドーナッツがありましたが、長蛇の列でした。

帰りは夕方の新幹線に乗ったのですが、駅弁がほとんど売り切れ間近で焦りました…。週末の夕方に新幹線に乗るときは、改札を通る前に夕食を確保したほうがよさそうですね。

今回の写真は全てXperia SX SO-05Dで撮影し、記事は新幹線車内で書きましたが、XperiaとPCをつなぐmicro USBケーブルを持っていなかったので、撮影した画像をImageShrinkで縮小しDropboxにアップロードすることによって作成しました。
- 関連記事
-
- 大阪へ出張でした (2012/12/01)
- 北九州に行ってきました。 (2012/11/25)
- アキバに行ってきました (2012/08/26)
スポンサーサイト