VX-4でも4800bpsで通信
今日は久しぶりにポケコンネタに戻ります。中断していた、CASIOポケコンをの30pinコネクタでPCに接続するシリーズの続きで、今回はVX-4で試してみました。写真は、VX-4にUSBシリアルコンバータと30pin-11pinアダプタを接続したところ。

通信設定はVX-3と同じにしました。
BPS=4800, Parity=E, Data=8, Stop=1, CTS=OFF, DSR=OFF, CD=OFF, Busy=ON, SI/SO=OFF, End=ON

VX-3同様、PB-1000 Data Communicatorではビットレートを4800bpsに設定して問題なく送受信可能でした。しかし、Tera TermではなぜかVX-3より送信遅延を長め(100ms/行程度)に設定しないとエラーになってしまいました。(同じファイルで試しました。) 機能が強化されている分、微妙に処理速度が遅いのでしょうか…。


Tera Termでは送信遅延の設定がシビアだったりしますが、PB-1000 Data Communicatorでは特に意識せずに通信可能なので、こちらの利用をお勧めします。

通信設定はVX-3と同じにしました。
BPS=4800, Parity=E, Data=8, Stop=1, CTS=OFF, DSR=OFF, CD=OFF, Busy=ON, SI/SO=OFF, End=ON

VX-3同様、PB-1000 Data Communicatorではビットレートを4800bpsに設定して問題なく送受信可能でした。しかし、Tera TermではなぜかVX-3より送信遅延を長め(100ms/行程度)に設定しないとエラーになってしまいました。(同じファイルで試しました。) 機能が強化されている分、微妙に処理速度が遅いのでしょうか…。


Tera Termでは送信遅延の設定がシビアだったりしますが、PB-1000 Data Communicatorでは特に意識せずに通信可能なので、こちらの利用をお勧めします。
※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。 |
- 関連記事
-
- Z-1GRとPCを9600bpsで接続 (2012/12/09)
- VX-4でも4800bpsで通信 (2012/12/06)
- ちょっと実験… (2012/11/27)
スポンサーサイト