CASIO PB-120
今日はCASIOのポケコン、PB-100シリーズの最後、PB-120を紹介します。この機種は基本的にはPB-110のメモリ増強版と思っていいと思います。PB-110と同様、データバンク機能と新しいBASIC(BEEPも使用可)を搭載しています。メモリはPB-100/110が1KB(プログラム544ステップ)なのに対し、こちらは8KB(プログラム7648ステップ)搭載しています。

今回入手したものは海外版でしたが、箱やマニュアルなどもそろっているものでした。

残念なことに、液晶は少し劣化が見られます。液晶漏れではなく、最初は偏光板の劣化かと思いました。

液晶を調べるために内部をあけてみました。CPUはPB-100のHD61913ではなく、HD61747というものが搭載されていました。

RAMも以前のPB-100シリーズの特殊な同期SRAMではなく、一般的な6264相当品が使われています。CPUの型番が異なるのも、RAMとのインターフェースとの違いかもしれませんね。(追記:どうやらこれは間違いだったようです。同期SRAMを採用しているPB-110でもCPUにはHD61747が使用されていました。RAMの上方に見える富士通のメモリコントローラMB64H440…実際のところは440ゲートのCMOSゲートアレイのようですが…を介して非同期SRAMを接続しているようです。)

LCDの裏面。反射板の裏の凹凸と、液晶の黒ずみの形が似ているように思います。どうやら、液晶そのものや偏光板ではなく、反射板を接着している接着剤の劣化ではないかという気がしました。残念ながら反射板を張り替える度胸はなかったため、しばらくこのまま様子を見ることにします。

これまで紹介したPB-100シリーズです。左上がPB-110, 右上がPB-100, 左下がPB-120, 右下がFX-700Pです。

これらの機種のスペックを簡単にまとめておきます。
BASICの新旧比較の詳細については、以前紹介したBASIC仕様比較表を参考にするとよいと思います。旧BASICはPB-100/300,FX-700P/710Pを、新BASICはPB-220/FX-720Pのところをそれぞれ参考にするとよさそうです。

今回入手したものは海外版でしたが、箱やマニュアルなどもそろっているものでした。

残念なことに、液晶は少し劣化が見られます。液晶漏れではなく、最初は偏光板の劣化かと思いました。

液晶を調べるために内部をあけてみました。CPUはPB-100のHD61913ではなく、HD61747というものが搭載されていました。

RAMも以前のPB-100シリーズの特殊な同期SRAMではなく、一般的な6264相当品が使われています。CPUの型番が異なるのも、RAMとのインターフェースとの違いかもしれませんね。(追記:どうやらこれは間違いだったようです。同期SRAMを採用しているPB-110でもCPUにはHD61747が使用されていました。RAMの上方に見える富士通のメモリコントローラMB64H440…実際のところは440ゲートのCMOSゲートアレイのようですが…を介して非同期SRAMを接続しているようです。)

LCDの裏面。反射板の裏の凹凸と、液晶の黒ずみの形が似ているように思います。どうやら、液晶そのものや偏光板ではなく、反射板を接着している接着剤の劣化ではないかという気がしました。残念ながら反射板を張り替える度胸はなかったため、しばらくこのまま様子を見ることにします。

これまで紹介したPB-100シリーズです。左上がPB-110, 右上がPB-100, 左下がPB-120, 右下がFX-700Pです。

これらの機種のスペックを簡単にまとめておきます。
データバンク | "F"キー | BEEP | BASIC | RAM | |
PB-100 | × | × | × | 旧 | 1KB |
PB-110 | ○ | × | ○ | 新 | 1KB |
PB-120 | ○ | × | ○ | 新 | 8KB |
FX-700P | × | ○ | × | 旧 | 2KB |
BASICの新旧比較の詳細については、以前紹介したBASIC仕様比較表を参考にするとよいと思います。旧BASICはPB-100/300,FX-700P/710Pを、新BASICはPB-220/FX-720Pのところをそれぞれ参考にするとよさそうです。
- 関連記事
-
- CASIO PB-410 (2013/01/26)
- CASIO PB-120 (2013/01/22)
- CASIO PB-110 (2013/01/20)
スポンサーサイト
コメント
No title
初めまして。突然の質問ですいません。
私の甥が中学校でパソコン部に入っていて、
物置からPB-120を発掘したのですが
取扱説明書がないそうです。
PBー120で何ができるかもしよければ
簡単でいいので教えてもらえないでしょうか?
プログラムが自分はわからないですが、BASIC対応の気がするのですが
どこまでのプログラムが可能か素人でわかりません
もし可能ならよろしくお願いします
私の甥が中学校でパソコン部に入っていて、
物置からPB-120を発掘したのですが
取扱説明書がないそうです。
PBー120で何ができるかもしよければ
簡単でいいので教えてもらえないでしょうか?
プログラムが自分はわからないですが、BASIC対応の気がするのですが
どこまでのプログラムが可能か素人でわかりません
もし可能ならよろしくお願いします
PB-120は…
PB-120はご指摘の通り、BASICでプログラム可能な計算機です。プログラムはP0~P9までの10組入力することができます。
プログラムの容量としては7648ステップ(1命令または1文字でだいたい1ステップです)あるので、機能を考えると十分でしょう。
機能としてはだいたい以下のとおりです。
画面表示:英数字(+特殊記号)12文字まで
キー入力:リアルタイムキー入力が可能
数値計算:三角関数、指数、対数など、関数電卓並みの関数を備えています
データバンク機能:英数字のみですが、簡単なメモの入力・検索が可能です
できることは貧弱ですが、これでゲームを作っていた方も多くおられるようです。
BASICの命令一覧などはここに書ききれませんが、下記の記事で紹介している簡単なBASICの文法比較表(英語ですが…)を見ていただければ簡単なプログラミングが可能となるのではないかと思います。(おそらくPB-220の欄を見ていただくといいと思います)
PBシリーズのBASICは少し特殊ですが、あまりネット上できちんと紹介されているものがないので、時間があればまとめてみたいとは思っています。あまり期待せずに待っていていただけますでしょうか…。
http://kyoro205.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
プログラムの容量としては7648ステップ(1命令または1文字でだいたい1ステップです)あるので、機能を考えると十分でしょう。
機能としてはだいたい以下のとおりです。
画面表示:英数字(+特殊記号)12文字まで
キー入力:リアルタイムキー入力が可能
数値計算:三角関数、指数、対数など、関数電卓並みの関数を備えています
データバンク機能:英数字のみですが、簡単なメモの入力・検索が可能です
できることは貧弱ですが、これでゲームを作っていた方も多くおられるようです。
BASICの命令一覧などはここに書ききれませんが、下記の記事で紹介している簡単なBASICの文法比較表(英語ですが…)を見ていただければ簡単なプログラミングが可能となるのではないかと思います。(おそらくPB-220の欄を見ていただくといいと思います)
PBシリーズのBASICは少し特殊ですが、あまりネット上できちんと紹介されているものがないので、時間があればまとめてみたいとは思っています。あまり期待せずに待っていていただけますでしょうか…。
http://kyoro205.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
No title
はじめまして。
PB-120をやっと入手してやってみました。メモリ8Kb増設OKでした。7648→15840 :8192増加。
十分ではないかもしれませんが、プロググラムを含み動作安定しています。
Z1から剥がした8KbのSRAMをCS1以外は並列接続、CS1をHD61747の23番ピンへ接続で認識OKでした。
Kyoroさんの記事、PB-220シリーズ、FX-79xシリーズ、FX-730Pの記事を見ていて、ずーっと気になっていました。
HD61747はPC-6サービスマニアルより、8Kbx4個をサポートしているようで、FX-791Pより、
SRAM3チップは認識するかも。と思い、22番、21番にも順繰り接続してみましたが認識しませんでした。
ただ、物理的に23番にRAMがあって、3個目を追加でつないだらどうなるかは気力不足でやっていません。
又は、32KbSRAM+デコード。。 or 16Kbx2バンク化?
また、ステップ表示部制限より、FX-791Pの18Kb以上はもし認識してもバグるか見難くなり実用的ではなさそう。
ただし、ここが内部的にちゃんと7セグ表示になっているならば20Kb台の認識は一応可能と思います(各機種共通問題)。
が、気力が出ない最大の原因はどれだけメモリがあっても10本以上のプログラムが置けないカシオの伝統(仕様)。。
と、今さらのPB...w
RAMの接続は亀の子でやりましたのでフレームに当たるため穴開け必要でした。
配線だけで行えばフレーム無改造で増設可能と思います。もっと気力が必要です。
私を含め好きな者には貴重なPB120のフレームにがっつりと。ひーーーっ! とか思いながら穴開けやりました。
入手まではガッっとなって無理やり落札しましたが、高かった。。
以上、ご報告まで。
あー すっきりした。
次はFX-730P・・
PB-120をやっと入手してやってみました。メモリ8Kb増設OKでした。7648→15840 :8192増加。
十分ではないかもしれませんが、プロググラムを含み動作安定しています。
Z1から剥がした8KbのSRAMをCS1以外は並列接続、CS1をHD61747の23番ピンへ接続で認識OKでした。
Kyoroさんの記事、PB-220シリーズ、FX-79xシリーズ、FX-730Pの記事を見ていて、ずーっと気になっていました。
HD61747はPC-6サービスマニアルより、8Kbx4個をサポートしているようで、FX-791Pより、
SRAM3チップは認識するかも。と思い、22番、21番にも順繰り接続してみましたが認識しませんでした。
ただ、物理的に23番にRAMがあって、3個目を追加でつないだらどうなるかは気力不足でやっていません。
又は、32KbSRAM+デコード。。 or 16Kbx2バンク化?
また、ステップ表示部制限より、FX-791Pの18Kb以上はもし認識してもバグるか見難くなり実用的ではなさそう。
ただし、ここが内部的にちゃんと7セグ表示になっているならば20Kb台の認識は一応可能と思います(各機種共通問題)。
が、気力が出ない最大の原因はどれだけメモリがあっても10本以上のプログラムが置けないカシオの伝統(仕様)。。
と、今さらのPB...w
RAMの接続は亀の子でやりましたのでフレームに当たるため穴開け必要でした。
配線だけで行えばフレーム無改造で増設可能と思います。もっと気力が必要です。
私を含め好きな者には貴重なPB120のフレームにがっつりと。ひーーーっ! とか思いながら穴開けやりました。
入手まではガッっとなって無理やり落札しましたが、高かった。。
以上、ご報告まで。
あー すっきりした。
次はFX-730P・・
Re: No title
サービスマニュアルから回路を読んで増設するなんですごいですね。また参考にさせていただきたいと思います。
No title
誤記しました。また、記述漏れもありました。
HD61747はCPUでした。MB64H440のことです。
また、PC-6サービスマニアルに記載があるのはMB64H193です。
で、WEBにあるFX-730Pの内部写真には、シルクはMB64H193と書かれ、
MB64H440が実装されていたのでコンパチ品と考えました。
因みに、その後入手したFX-730Pの基盤も同様でした。
PC-6サービスマニアルより、オプションメモリの端子にはA12までとSC1,SC2,SC3が
あって、FX-730Pも配線だけはされているように見えます。
HD61747はCPUでした。MB64H440のことです。
また、PC-6サービスマニアルに記載があるのはMB64H193です。
で、WEBにあるFX-730Pの内部写真には、シルクはMB64H193と書かれ、
MB64H440が実装されていたのでコンパチ品と考えました。
因みに、その後入手したFX-730Pの基盤も同様でした。
PC-6サービスマニアルより、オプションメモリの端子にはA12までとSC1,SC2,SC3が
あって、FX-730Pも配線だけはされているように見えます。