アップスキャンコンバータを買ってみました
我が家のPCルームには、動画編集のためにビデオデッキが置いてあります。上が三菱のS-VHSビデオHV-BS88, 下がSONYのDV/S-VHSダブルビデオWV-DR7です。

すでにVHSビデオテープはすべてデジタル化が完了しているため、現在はDVをIEEE1394経由でPCに取り込むだけとなっているのですが、他にアナログビデオデッキを置く場所も確保できないためこのままになっています。これまではこのようなアナログソースを再生するためにアナログキャプチャ可能なビデオキャプチャカード(Canopus MTV-1200HX, BMD Intensity Pro)を利用していましたが、MTV-1200HXはメインPCを更新した際にASRcock P67 Pro3との相性が悪く手放してしまいました。また、Intensity Proのほうは寝室に置いてあるBDレコーダからの静止画キャプチャを可能にするために(もちろんGame Switchをかませています)寝室のPCに移動させてしまいました。しかし、頻度は減ったとはいえアナログソースの確認をしたいことがあるので、アップスキャンコンバータを買ってみました。
買ったのは、AREAというブランドの、UP KING SD-VSC1というものです。

AVセレクタのS-Video出力をSD-VSC1のS-Video入力に、SD-VSC1のアナログRGB出力をモニタのアナログRGB入力にそれぞれ接続します。電源は"Menu"キーの長押しでOn/Offできるようになっていますが、Offにしていても電源ランプが点滅して本体は少し熱を持っており、Offにする意味はあまりないかもしれません。"Menu"キーでモニタの設定を16:9, 1920x1080 60Hzに設定すると、無事に映るようになりました。S1/S2ビデオ信号のアスペクト比を認識できないようで、4:3の映像でもフルスクリーンで映ってしまいますが、安い製品なので仕方がないところでしょうか。

機能は限られており、操作性も今一つではありますが、私の目的にはこれで十分でした。価格も安いですし、LCDモニタにアナログビデオ信号を入力したい方は検討してみてはいかがでしょうか。

すでにVHSビデオテープはすべてデジタル化が完了しているため、現在はDVをIEEE1394経由でPCに取り込むだけとなっているのですが、他にアナログビデオデッキを置く場所も確保できないためこのままになっています。これまではこのようなアナログソースを再生するためにアナログキャプチャ可能なビデオキャプチャカード(Canopus MTV-1200HX, BMD Intensity Pro)を利用していましたが、MTV-1200HXはメインPCを更新した際にASRcock P67 Pro3との相性が悪く手放してしまいました。また、Intensity Proのほうは寝室に置いてあるBDレコーダからの静止画キャプチャを可能にするために(もちろんGame Switchをかませています)寝室のPCに移動させてしまいました。しかし、頻度は減ったとはいえアナログソースの確認をしたいことがあるので、アップスキャンコンバータを買ってみました。
買ったのは、AREAというブランドの、UP KING SD-VSC1というものです。

AVセレクタのS-Video出力をSD-VSC1のS-Video入力に、SD-VSC1のアナログRGB出力をモニタのアナログRGB入力にそれぞれ接続します。電源は"Menu"キーの長押しでOn/Offできるようになっていますが、Offにしていても電源ランプが点滅して本体は少し熱を持っており、Offにする意味はあまりないかもしれません。"Menu"キーでモニタの設定を16:9, 1920x1080 60Hzに設定すると、無事に映るようになりました。S1/S2ビデオ信号のアスペクト比を認識できないようで、4:3の映像でもフルスクリーンで映ってしまいますが、安い製品なので仕方がないところでしょうか。

機能は限られており、操作性も今一つではありますが、私の目的にはこれで十分でした。価格も安いですし、LCDモニタにアナログビデオ信号を入力したい方は検討してみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
- ONKYO Bluetoothスピーカー RBX-500 (2014/08/14)
- Bluetoothレシーバ MONOBLOCK MBBT-1 (2013/08/26)
- アップスキャンコンバータを買ってみました (2013/04/30)
スポンサーサイト