FlashAir対応のAndroid用アプリ
前回の記事では、FlashAirをスマホ(Lumia 820)のwebブラウザから利用してみましたが、本日はAndroid用のアプリを試してみることにします。
まずは、東芝純正のFlashAirです。このアプリは純正だけあって、シンプルですが使いやすいアプリです。起動すると周囲のFlashAirを探してくれ、SSIDを選択して接続することができます。わざわざ設定アプリを開いて切り替える必要がないのでかなり楽です。

機能的にはwebブラウザ経由とほとんど変わりません。サムネイルの一覧画面。

ダウンロード中。

ダウンロードされた画像は /sdcard/flashair (ほとんどの機種では実際には内部ストレージです)に保存されます。

次はOLYMPUS製のアプリ、OLYMPUS Image Share、略してOI. shareです。私の所有しているE-PL3はFlashAir非対応とされていますが、OLYMPUSのデジカメにも正式対応機種があるようで、そのような機種をターゲットとしてFlashAirにも対応しているアプリとなっていますが、OLYMPUS以外のカメラでも問題なく利用できます。このアプリは先ほどの純正アプリと異なり、FlashAirに接続されていない場合は、設定アプリのWi-Fi設定画面を開いてくれるようになっています。

「リモコン」および「位置情報付与」機能はWi-Fi内蔵のOLYMPUSのカメラでしか動作しないようです。試しにFlashAirをセットしたE-PL3で実行してみましたが、画像のようにエラーが表示されてしまいました。

「写真転送」で画像をダウンロードできます。

簡単な画像加工機能もついています。この機能を利用するためにはいったん画像をスマホ内にダウンロードする必要があります。

ダウンロードあるいは加工された画像は /sdcard/OLYMPUS に保存されます。

今回試してみたのは以上の2つです。シンプルで使いやすいFlashAir純正アプリと多機能なOI. shareを時と場合によって使い分けるのがよいのではないでしょうか。
まずは、東芝純正のFlashAirです。このアプリは純正だけあって、シンプルですが使いやすいアプリです。起動すると周囲のFlashAirを探してくれ、SSIDを選択して接続することができます。わざわざ設定アプリを開いて切り替える必要がないのでかなり楽です。

機能的にはwebブラウザ経由とほとんど変わりません。サムネイルの一覧画面。

ダウンロード中。

ダウンロードされた画像は /sdcard/flashair (ほとんどの機種では実際には内部ストレージです)に保存されます。

次はOLYMPUS製のアプリ、OLYMPUS Image Share、略してOI. shareです。私の所有しているE-PL3はFlashAir非対応とされていますが、OLYMPUSのデジカメにも正式対応機種があるようで、そのような機種をターゲットとしてFlashAirにも対応しているアプリとなっていますが、OLYMPUS以外のカメラでも問題なく利用できます。このアプリは先ほどの純正アプリと異なり、FlashAirに接続されていない場合は、設定アプリのWi-Fi設定画面を開いてくれるようになっています。

「リモコン」および「位置情報付与」機能はWi-Fi内蔵のOLYMPUSのカメラでしか動作しないようです。試しにFlashAirをセットしたE-PL3で実行してみましたが、画像のようにエラーが表示されてしまいました。

「写真転送」で画像をダウンロードできます。

簡単な画像加工機能もついています。この機能を利用するためにはいったん画像をスマホ内にダウンロードする必要があります。

ダウンロードあるいは加工された画像は /sdcard/OLYMPUS に保存されます。

今回試してみたのは以上の2つです。シンプルで使いやすいFlashAir純正アプリと多機能なOI. shareを時と場合によって使い分けるのがよいのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- Gmail経由でSPモードメールを利用する (2013/10/31)
- FlashAir対応のAndroid用アプリ (2013/10/11)
- SPモードメールのPOPアクセス (2013/10/03)
スポンサーサイト
テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS