伊豆旅行記 (1)
最近、旧Kyoro's RoomのリニューアルのためのCGI開発に手を取られてブログ更新をさぼりがちなKyoroです。なぜそこまでCGIにこだわるのかというと、やはり何十枚も同じようなHTMLを書くのは気が滅入るというのが一つ。あとは、CGIを利用したほうがデータの管理がしやすいというのがもう一つの理由です。たとえば、関数電卓のスペック表ひとつを取ってみても、全機種のデータに対して何か一つの項目を加えようとした場合、HTMLならすべて手書きで書き換えなければいけませんが、CGIなら(CGIをそのように設計してさえいれば)食わせるCSVファイルを編集するだけでよくなるので、メンテナンスが圧倒的に楽なんですよね。おかげさまで電卓、ポケコン、PDAなどのガジェット類のデータベースに共通で使えるCGIはほぼ完成し、あとはExcelでデータを入力する作業が残るのみとなりましたが、つい調子に乗ってお気に入りのアーティストのプロフィールやディスコグラフィーを見られるシステムまで作ろうと思ってしまって悪戦苦闘しています。おかげで環境変数やCookieの基本的な使い方まで身につけるはめになりましたが…。
さて、ここからが本題です。先週末の3連休に伊豆に旅行に行ってきましたので、本日から2回に分けて旅行記を書きたいと思います。伊豆半島に入ってまず立ち寄ったのが、天城越えの途中にある浄蓮の滝です。石川さゆりさんの「天城越え」の歌碑が撮影スポットとなっています。

滝の下流側ではマス釣りが楽しめるようにもなっています。私はマスはつりませんでしたが、代わりに(というわけでもないですが)アユの塩焼きを買って食べました。串刺しで焼き立てを出してくれるのでなかなかおいしかったです。

次に行ったのが、爬虫類専門の動物園である、"iZoo"(イズー)です。ガラガラかと思いきや結構混んでいました。爬虫類好きな人も結構いるんですねえ…。

iZooの特徴は、数々の爬虫類たちと触れ合えること。このようにヘビを肩に乗せてくれたり(もちろん毒のないおとなしいヘビです)…。

放し飼いになっているカメと戯れたり…。

トカゲを手に乗せてみたり…。

何と、ゾウガメに乗って写真まで撮れてしまったりします。これだけはさすがに有料なんですけどね。

3連休だったためか、イベントもやっていました。こちらはカメのレースです。予想が当たれば景品がもらえたりします。最初は1番のカメがトップでしたが…。

1番のカメは途中で休憩してしまい、優勝は2番でした!

とまあ1日目はこんな感じで終わりました。爬虫類もふだんあまり触れる機会がないかもしれませんが、触れてみると意外とかわいいものですね。変温動物なので触っても暖かくないこと、逆に体の表面がうろこにおおわれているので少し硬くひんやりした感じがするのが不思議な感触でしたが、気持ち悪いということは全くなかったです。興味のある方は出かけてみられてはいかがでしょうか。
さて、ここからが本題です。先週末の3連休に伊豆に旅行に行ってきましたので、本日から2回に分けて旅行記を書きたいと思います。伊豆半島に入ってまず立ち寄ったのが、天城越えの途中にある浄蓮の滝です。石川さゆりさんの「天城越え」の歌碑が撮影スポットとなっています。

滝の下流側ではマス釣りが楽しめるようにもなっています。私はマスはつりませんでしたが、代わりに(というわけでもないですが)アユの塩焼きを買って食べました。串刺しで焼き立てを出してくれるのでなかなかおいしかったです。

次に行ったのが、爬虫類専門の動物園である、"iZoo"(イズー)です。ガラガラかと思いきや結構混んでいました。爬虫類好きな人も結構いるんですねえ…。

iZooの特徴は、数々の爬虫類たちと触れ合えること。このようにヘビを肩に乗せてくれたり(もちろん毒のないおとなしいヘビです)…。

放し飼いになっているカメと戯れたり…。

トカゲを手に乗せてみたり…。

何と、ゾウガメに乗って写真まで撮れてしまったりします。これだけはさすがに有料なんですけどね。

3連休だったためか、イベントもやっていました。こちらはカメのレースです。予想が当たれば景品がもらえたりします。最初は1番のカメがトップでしたが…。

1番のカメは途中で休憩してしまい、優勝は2番でした!

とまあ1日目はこんな感じで終わりました。爬虫類もふだんあまり触れる機会がないかもしれませんが、触れてみると意外とかわいいものですね。変温動物なので触っても暖かくないこと、逆に体の表面がうろこにおおわれているので少し硬くひんやりした感じがするのが不思議な感触でしたが、気持ち悪いということは全くなかったです。興味のある方は出かけてみられてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
- 伊豆旅行記 (2) (2014/03/29)
- 伊豆旅行記 (1) (2014/03/26)
- またもや東京に出張だったので… (2013/11/30)
スポンサーサイト