Venue 8 ProとNexus 7 (2012)との大きさ・重さ比較
旧Kyoro's Roomのリニューアル作業がようやく一段落しました。メニューの基本構成および利用しているCGIは一通り完成し、あとはガジェットや音楽関係のデータベースの内容の充実をじっくりやっていくのみとなりました。基本的にはこのブログの索引的に利用できることを目標としていますので、お役に立てればと思います。(現時点では索引の機能は電卓・ポケコンのみ完成していますが、今後PDA・電子手帳や携帯電話など、各分野に広げていきたいと思っています。) 合わせて掲示板も設置してみましたので、どうぞご利用ください。(質問などはこれまで通り記事のコメントでしていただいても、掲示板でしていただいても、どちらでも結構です。)
…というわけで、このところ滞りがちだったブログの更新もまたぼちぼちとやっていきたいと思います。今日は先日購入してかなり気に入って使用しているDELL Venue 8 Proと、我が家ではタブレットとしては先輩格に当たるGoogle Nexus 7 (2012)とを、大きさや重さといった点で比較してみました。まずは大きさから…。画面サイズがVenueの8インチに対してNexusは7インチなので、当然のことながらVenueのほうが大型です。

厚さも比べてみました。Venue(左)のほうが少し薄いですね。

ここからはいろいろな状態で重さを実測してみました。まずはVenueから…本体のみでは403gでした。

Venueにサードパーティー製のレザーケースをつけたところ。535gになりました。

この状態でキーボードも一緒に持ち歩くと762g…。

キーボードを100均のケースに収めると787gとなりました。けっこう重くはなりますが、それでもLet'sNote AX2よりはかなり軽いうえこちらは3G通信が利用できるので、利用価値はありますね。

ちなみに、純正のキーボードに付属しているフォリオケースに入れると582g…。

このフォリオケースはキーボードとマグネットでくっつくところが便利です。

キーボードを合わせると重量は810gになります。

おなじく100均のケースに入れると合計834g。これでもAX2よりはかなり軽いですね。

対するNexusですが、本体のみでは335gとかなり軽いです。

Magrexのキーボード兼カバーと合わせると550g…。

100均のケースに入れるても合計575gと、かなり軽いですね。AX2の半分程度の重量です。その代わりできることは限られてくるので、TPOに合わせて使い分けるのよいというところでしょうか。

さいごにおまけ…。Venue 8 Proのセット一式を収めるのにちょうどよいケースを100均でみつけました。

ACアダプタやケーブル類すべて込みで989gでした。Windows PCがアクセサリ類すべて合わせて1kgを切っているというのはすごいことですね。これでもAX2単体より軽いです。ただ、こちらはマウスやタッチパッドがなくタッチパネルでの操作となるうえ、画面が小さくタップする対象が細かいので操作性は劣ります。

というわけで、私の場合は出張先でバリバリ仕事をしたい場合はAX2, 資料の確認や微修正ができればよい場合はVenue, 仕事はせずにwebやメールの閲覧程度でよい場合はNexus, といった使い分けになりそうです。とはいえNexusは家族に取られてしまって自由には使えない状態ですが…(汗)
…というわけで、このところ滞りがちだったブログの更新もまたぼちぼちとやっていきたいと思います。今日は先日購入してかなり気に入って使用しているDELL Venue 8 Proと、我が家ではタブレットとしては先輩格に当たるGoogle Nexus 7 (2012)とを、大きさや重さといった点で比較してみました。まずは大きさから…。画面サイズがVenueの8インチに対してNexusは7インチなので、当然のことながらVenueのほうが大型です。

厚さも比べてみました。Venue(左)のほうが少し薄いですね。

ここからはいろいろな状態で重さを実測してみました。まずはVenueから…本体のみでは403gでした。

Venueにサードパーティー製のレザーケースをつけたところ。535gになりました。

この状態でキーボードも一緒に持ち歩くと762g…。

キーボードを100均のケースに収めると787gとなりました。けっこう重くはなりますが、それでもLet'sNote AX2よりはかなり軽いうえこちらは3G通信が利用できるので、利用価値はありますね。

ちなみに、純正のキーボードに付属しているフォリオケースに入れると582g…。

このフォリオケースはキーボードとマグネットでくっつくところが便利です。

キーボードを合わせると重量は810gになります。

おなじく100均のケースに入れると合計834g。これでもAX2よりはかなり軽いですね。

対するNexusですが、本体のみでは335gとかなり軽いです。

Magrexのキーボード兼カバーと合わせると550g…。

100均のケースに入れるても合計575gと、かなり軽いですね。AX2の半分程度の重量です。その代わりできることは限られてくるので、TPOに合わせて使い分けるのよいというところでしょうか。

さいごにおまけ…。Venue 8 Proのセット一式を収めるのにちょうどよいケースを100均でみつけました。

ACアダプタやケーブル類すべて込みで989gでした。Windows PCがアクセサリ類すべて合わせて1kgを切っているというのはすごいことですね。これでもAX2単体より軽いです。ただ、こちらはマウスやタッチパッドがなくタッチパネルでの操作となるうえ、画面が小さくタップする対象が細かいので操作性は劣ります。

というわけで、私の場合は出張先でバリバリ仕事をしたい場合はAX2, 資料の確認や微修正ができればよい場合はVenue, 仕事はせずにwebやメールの閲覧程度でよい場合はNexus, といった使い分けになりそうです。とはいえNexusは家族に取られてしまって自由には使えない状態ですが…(汗)
- 関連記事
-
- Venue 8 Pro用のActive Stylusが届きました! (2014/04/15)
- Venue 8 ProとNexus 7 (2012)との大きさ・重さ比較 (2014/04/06)
- Venue 8 Pro純正キーボードを日本語配列にする方法 (2014/03/16)
スポンサーサイト