オンラインアルバムの比較 (1)
本日で当ブログのアクセス数が10万を超えました。つまらない内容であるにもかかわらずいつも読んでいただきありがとうございます。さて、本題ですが、Kyoro's Room(ブログじゃないほう)で使用する画像を保存したり、自分で撮影した写真をアップロードして、バックアップ目的で使用したりweb上で公開したりしたいと思い、オンラインアルバムサービスについていろいろと調べてみました。(InstagramやFacebookにも画像は保存できますが、こちらはSNSとしての意味合いが強いのでここでは除外しています。)
まず、私が現在アカウントを持っており利用できるサービス(汎用のオンラインストレージも含む)の機能を一覧表にまとめてみました。すべてアルバム(あるいはフォルダ)単位の管理ができ、選択した画像(あるいはアルバム)を公開することが可能になっています。
(*1) … Gmail, Google Driveと共用。ただし2048×2048ピクセル以下の画像は無制限。
(*2) … カメラバックアップを使用しない場合は7GB
(*3) … 非公式な方法では可能との報告あり
(*4) … プレミアム会員なら50GB
(*5) … 幅1920ピクセル以下は無制限
FC2のサービスはブログのオマケという感じで最も制限が大きいので、使い勝手は今ひとつです。私の希望としてはアルバムを埋め込めればベストと考えているので、本日はこの機能がついたサービスに絞って使い勝手を確認してみたいと思います。このため各サービスにサンプルのアルバムを作り、実際にこのブログ記事に埋め込んでみました。
まずはPicasaから…。アルバムを埋め込むとこのようにサムネイルが表示され、サムネイルをクリックするとアルバム表示のためのwebページが開きます。(※アルバム表示に切り替えると、Googleアカウントに登録された名前が表示されてしまいます。原則としてGoogleは本名での登録を義務付けているので、本名を不特定多数に知られたくない方には向きません。私もそうですので、ここではあえてリンクは削除しています。)
画像を1枚だけ埋め込むことも可能です。ちなみにPicasaの画像を埋め込むコードを取得する場合、Google+の画面になってしまうとできないので、「Picasa ウェブ アルバムに戻るには、ここをクリックしてください。」のリンクをクリックして表示を切り替える必要があります。(私はこれがわからずにハマりました…)
次にOneDrive(旧SkyDrive)です。使い勝手はPicasa Webと変わりませんが、Microsoftは必ずしも本名での登録を義務付けていないので、まだ使いやすいと思います。(※うちの環境ではなぜかIEで以下の表示がうまくいきません。スマホのブラウザやFirefoxなら問題ないのですが…。今日はこの記事を書くのに疲れてしまって原因の究明をする気力がありません…。うまく表示できない方、ごめんなさい…。)
画像のみ埋め込む場合はこんな感じです。クリックするとアルバム内の1枚表示に切り替わります。
容量など総合的に考えるとPicasaが最も良さそうですが、やはりネックになるのが本名での登録の強制です。SNSとして使用するならそれでもよいのですが、私の場合はそういうわけではないので、これ以外に何かいいものがないかと探していて見つけたのがFlickrです。こちらは日本語版のサービスはないのですが、なんと1TBもの大容量が無料で使用できます(1枚当たりの容量は200MBまで)。というわけで、上記と同様なことをFlickrでもやってみました。アルバムはこんな感じです。(結局Flickrを採用したのでこちらのアルバム表示は正式版=画像が他よりも多いものになっています。) インラインフレームを使用しているところは他と同じなのですが、なんとフレーム内で画像を切り替えながら表示することができます。何かのはずみでエラーになってしまって見られなくなることがあるのと、多少重いのが難点ではありますが…。
画像一枚ならこんな感じ。

こうして3つのサービスを比較してみて、結局Kyoro's RoomではFlickrを採用することにしました。Flickrは容量も大きいのでブログやwebサイトのみならず普段撮影した写真のバックアップにも充分使用できそうです。このことについてはまたゆっくり書きたいと思いますが、次回はとりあえず主なサービスのデジカメやモバイル機器などからの使い勝手について書いてみたいと思います。
※本日の記事には、河合その子さんの画像を利用させていただきました。それ誰?と思われた方はこちらをご覧ください。
まず、私が現在アカウントを持っており利用できるサービス(汎用のオンラインストレージも含む)の機能を一覧表にまとめてみました。すべてアルバム(あるいはフォルダ)単位の管理ができ、選択した画像(あるいはアルバム)を公開することが可能になっています。
総容量 | 1枚当たりの制限 | 画像埋め込み | アルバム埋め込み | |
FC2ブログ | 10GB | 2MB | ○ | × |
Picasa Web | 15GB(*1) | なし | ○ | ○ |
OneDrive | 10GB(*2) | 2GB | ○ | ○ |
Dropbox | 2GB | なし | ×(*3) | × |
Yahoo!ボックス | 5GB(*4) | なし | × | × |
PlayMemories Online | 5GB(*5) | なし | × | × |
(*1) … Gmail, Google Driveと共用。ただし2048×2048ピクセル以下の画像は無制限。
(*2) … カメラバックアップを使用しない場合は7GB
(*3) … 非公式な方法では可能との報告あり
(*4) … プレミアム会員なら50GB
(*5) … 幅1920ピクセル以下は無制限
FC2のサービスはブログのオマケという感じで最も制限が大きいので、使い勝手は今ひとつです。私の希望としてはアルバムを埋め込めればベストと考えているので、本日はこの機能がついたサービスに絞って使い勝手を確認してみたいと思います。このため各サービスにサンプルのアルバムを作り、実際にこのブログ記事に埋め込んでみました。
まずはPicasaから…。アルバムを埋め込むとこのようにサムネイルが表示され、サムネイルをクリックするとアルバム表示のためのwebページが開きます。(※アルバム表示に切り替えると、Googleアカウントに登録された名前が表示されてしまいます。原則としてGoogleは本名での登録を義務付けているので、本名を不特定多数に知られたくない方には向きません。私もそうですので、ここではあえてリンクは削除しています。)
![]() |
ブログ説明用 |
画像を1枚だけ埋め込むことも可能です。ちなみにPicasaの画像を埋め込むコードを取得する場合、Google+の画面になってしまうとできないので、「Picasa ウェブ アルバムに戻るには、ここをクリックしてください。」のリンクをクリックして表示を切り替える必要があります。(私はこれがわからずにハマりました…)
![]() |
送信者 ブログ説明用 |
次にOneDrive(旧SkyDrive)です。使い勝手はPicasa Webと変わりませんが、Microsoftは必ずしも本名での登録を義務付けていないので、まだ使いやすいと思います。(※うちの環境ではなぜかIEで以下の表示がうまくいきません。スマホのブラウザやFirefoxなら問題ないのですが…。今日はこの記事を書くのに疲れてしまって原因の究明をする気力がありません…。うまく表示できない方、ごめんなさい…。)
画像のみ埋め込む場合はこんな感じです。クリックするとアルバム内の1枚表示に切り替わります。
容量など総合的に考えるとPicasaが最も良さそうですが、やはりネックになるのが本名での登録の強制です。SNSとして使用するならそれでもよいのですが、私の場合はそういうわけではないので、これ以外に何かいいものがないかと探していて見つけたのがFlickrです。こちらは日本語版のサービスはないのですが、なんと1TBもの大容量が無料で使用できます(1枚当たりの容量は200MBまで)。というわけで、上記と同様なことをFlickrでもやってみました。アルバムはこんな感じです。(結局Flickrを採用したのでこちらのアルバム表示は正式版=画像が他よりも多いものになっています。) インラインフレームを使用しているところは他と同じなのですが、なんとフレーム内で画像を切り替えながら表示することができます。何かのはずみでエラーになってしまって見られなくなることがあるのと、多少重いのが難点ではありますが…。
画像一枚ならこんな感じ。

こうして3つのサービスを比較してみて、結局Kyoro's RoomではFlickrを採用することにしました。Flickrは容量も大きいのでブログやwebサイトのみならず普段撮影した写真のバックアップにも充分使用できそうです。このことについてはまたゆっくり書きたいと思いますが、次回はとりあえず主なサービスのデジカメやモバイル機器などからの使い勝手について書いてみたいと思います。
※本日の記事には、河合その子さんの画像を利用させていただきました。それ誰?と思われた方はこちらをご覧ください。
- 関連記事
-
- Eye-FiとFlickrを連携させる方法 (2014/04/28)
- オンラインアルバムの比較 (1) (2014/04/24)
- Eye-Fi Pro X2を買ってみました (2013/12/06)
スポンサーサイト
テーマ : インターネットサービス
ジャンル : コンピュータ