SHARP PC-1401
EL-5500IIIを紹介したついでといってはなんですが、本日も同系列のポケコンであるPC-1401を紹介します。この機種はPC-1250/1251(1982年発売)から派生する形で1983年に発売されました。もともとポケコン自体がプログラム関数電卓から発展したものではあり数学関数もそれなりに内蔵してはいましたが、PC-1401は他のポケコンにはない双曲線関数(sinhなど)も使用できるなど、関数機能が強化されているのが特徴です。また、BASICのRUNモードではなく普通の関数電卓として使用できるCALモードを備えています。ただし、近頃の関数電卓は完全数式通りかつ式の編集が可能なものが主流となり、むしろポケコンのRUNモードの操作性に近づいてきているのがある意味皮肉ではありますが…。

今回入手したものは欧州版で、ドイツ語のマニュアルが付属していました。

ようやく念願かなってPC-1401(中央)とPC-1421(下)を並べてみることができました。EL-5500III(上)と異なりLCDの桁数も同じです。LCD周囲の色はやはりPC-1421のみやや濃いめとなっています。

サイズが同じEL-5150(右上)、参考のため他のPC-14xxシリーズの代表としてPC-1470U(左上)、PC-1480U(左下)も並べてみました。PC-1480Uをみてもわかる通り、PC-14xxシリーズの関数キーの配列はほぼそのままPC-E500シリーズ(1480U, 1490UII, E650なども含む)に受け継がれています。

こうしてみると、発売当初はPC-1251などと比べて傍流のイメージが強かったPC-1401ですが、のちにこのシリーズを発展させたものがPC-E500/E550/E650であることや、PC-14xxシリーズのバリエーションの豊富さ(金融計算モデル、統計計算モデル、CAP-Xモデル、CASLモデルなどがあり、学校専用機種も複数ある)を考えると、実はある意味メインストリームの機種であったともいえ、なかなか興味深いと思います。
オークションでこのPC-1401を譲っていただいた方から、オマケでいろんなPDAらしきもの(と、以前紹介したfx-2500)を頂きました。この場をお借りして深く御礼申し上げます。またこの中から少しずつ紹介していきたいと考えています。


今回入手したものは欧州版で、ドイツ語のマニュアルが付属していました。

ようやく念願かなってPC-1401(中央)とPC-1421(下)を並べてみることができました。EL-5500III(上)と異なりLCDの桁数も同じです。LCD周囲の色はやはりPC-1421のみやや濃いめとなっています。

サイズが同じEL-5150(右上)、参考のため他のPC-14xxシリーズの代表としてPC-1470U(左上)、PC-1480U(左下)も並べてみました。PC-1480Uをみてもわかる通り、PC-14xxシリーズの関数キーの配列はほぼそのままPC-E500シリーズ(1480U, 1490UII, E650なども含む)に受け継がれています。

こうしてみると、発売当初はPC-1251などと比べて傍流のイメージが強かったPC-1401ですが、のちにこのシリーズを発展させたものがPC-E500/E550/E650であることや、PC-14xxシリーズのバリエーションの豊富さ(金融計算モデル、統計計算モデル、CAP-Xモデル、CASLモデルなどがあり、学校専用機種も複数ある)を考えると、実はある意味メインストリームの機種であったともいえ、なかなか興味深いと思います。
オークションでこのPC-1401を譲っていただいた方から、オマケでいろんなPDAらしきもの(と、以前紹介したfx-2500)を頂きました。この場をお借りして深く御礼申し上げます。またこの中から少しずつ紹介していきたいと考えています。

- 関連記事
-
- CASIO FX-750P (2014/06/07)
- SHARP PC-1401 (2014/05/04)
- SHARP EL-5500III (2014/05/02)
スポンサーサイト
tag : SHARPポケットコンピュータプログラム関数電卓PC-1401PC-1421EL-5150EL-5500III