Plantronics M70 Bluetoothヘッドセットを買ってみました

最近、ダイエットを兼ねて自転車で通勤しています。乗っているのは初心者向けのクロスバイクですが、ダイエットを兼ねているということで少し遠回りをして、片道30~40分間程度のコースを走っています。時間が長いので走りながら音楽を聴けたらいいなと思っていたのですが、最近自転車運転中のイヤホンが原則禁止になったとのことでしたので半ばあきらめていました。しかし、よくよく調べてみると道路交通法の規定ではあくまでも「大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと」(神奈川県の道路交通法施行細則第11条より引用)ということであり、片耳のみのイヤホンやヘッドセットまで禁止というわけではないようです。(実際に神奈川県警のQ&Aでは片耳のイヤホンは可との記載があります。) とはいえ普段から自転車を運転していてやはり耳に頼っているところはあるので、片耳とはいえ完全に聞こえなくなってしまうのは心配です。そんなわけで、カナル式でない(=外部の音がある程度聞こえる)片耳のBluetoothヘッドセットを探してみることにしました。今回はハンズフリー通話だけでなく音楽も聞きたいので、HSP/HFPプロファイルだけでなくA2DP(と、できればAVRCP)プロファイルに対応したものということでいろいろ検討し、webのクチコミが比較的よさそうなPlantronics M70を購入してみました。価格はAmazonで3763円でした。(SCMS-Tには非対応ですので、ワンセグの音声を聴くことはできません。)
パッケージ外観

セット内容。本体、充電用MicroUSBケーブル、耳たぶに引っ掛けるクリップ、説明書などが入っています。
セット内容

今回はXperia (SO-04E)とペアリングしてみました。このヘッドセットは複数の携帯とペアリングが可能ですが、面白いところは電源ON時に電池残量(連続通話時間)やペアリングされた相手(ペアリングされた順番に"携帯電話1"などと番号が振られます)などを音声で読み上げてくれるところです。英語、韓国語に加えて日本語にも対応しています。
M70 & SO-04E

耳にはこのような形で装着します。耳たぶの内側に引っかかるようなシリコンの出っ張りがあり、きちんと装着するとちょっとしたことでは脱落することはありません。うまくフィットしない場合は付属のクリップを装着するといいようです。
装着中

AVRCPプロファイルに対応しているということで、音楽再生の操作もある程度可能です。音量UP/DOWNボタンを単独で長押しすると曲の順送り/逆送り、同時に長押しすると一時停止/再開の操作が可能となっています。画像で上面に見えるのが音量ボタン、手前側に見える大きなボタンが発着信ボタンです。通話機能については、かかってきた電話に出るのは発着信ボタンを押せばOKです。また、発信するときは同じボタンを2回押すとリダイアル、長押しで(2秒以上押すとペアリングモードになるのでそれより短めに)音声電話帳検索機能が起動されるようになっています。
Plantronics M70

充電はこのようにMicro USBケーブルを用います。いつもスマートフォンの充電に用いている充電器と充電専用ケーブルの組み合わせで問題なく充電できました。フル充電で最長11時間の連続通話ができるということになっています。
充電中

実際に装着して自転車を運転してみましたが、やはりカナル型ではないので音量を上げすぎない限りは周囲の音は十分に聞こえており危険は感じませんでした。ハンズフリー通話のほうも実際に試してみましたが、通話のほうは全く問題なくマイクの感度も良好(相手に十分自分の声が聞こえている)でしたが、長押しによる音声検索はなぜか私の環境では起動したりしなかったり、いまいちうまくいきませんでした。このような感じですが、全体的にはかなり気に入っています。しばらく通勤のお伴に利用してみようと思いました。

※自転車運転中のイヤホンの利用については各自治体ごとに策定された道路交通法施行細則により規制されています。片耳のヘッドセットに対しても、先に挙げた神奈川県のように使用してもよいというお墨付のある自治体もあれば、京都府のように方式を問わず一律に禁止の自治体もあるようです。実際の利用にあたってはよく確認してから行うことをお勧めします。また、私としてはこのようなヘッドセットを利用しての運転をお勧めするわけではありません。実際に行ったことによる身体的、物的および金銭的損害について私が責任を負うことはできませんので、内容を十分に理解したうえでご自身の判断、責任の下で行っていただくようお願いいたします。

上位機種のM90(右)というものもありますが、違いは付属のUSBケーブル(Aメスコネクタがついており、PCのUSBポートに差した場合に別のUSB機器を接続できる「デュアルケーケーブル」になっている)のみのようです。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 周辺機器
ジャンル : 携帯電話・PHS

tag : PlantronicsM70BluetoothヘッドセットハンズフリーA2DPAVRCP

コメント

非公開コメント

No title

こんにちは

SO-04EとPlantronics M70 Bluetoothヘッドセット
仕様で、普通ワンセグは聞こえないはずですが

機内モードだと私の04Eは聞こえます
アプリの素敵なバグの可能性がありますが
(機内モードの切り替え チャンネルの使い方でブロックされたりもする)

お暇でしたら実験してみてください
でもverによっては聞こえないかもしれません

うまくいくといいですね

Re: No title

そうなんですね。いまSO-04E調子悪いので、治ったらまた試してみます。ありがとうございました。

No title

こんにちは

詳細がコチラに書いてありますので参考にしてみてください

http://kakuyasuunyou.info/archives/137

Re: No title

ありがとうございます。
SO-04Eは修理から帰ってきたのですが、M70が壊れてしまいました。
(使い過ぎて音量調節ボタンが効かなくなってしまいました…)
気に入ってたのでもう一度買ってもいいかなと思っていますが…。
アクセスカウンタ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示