ケアンズ旅行記 (2)

今日のブログはケアンズ旅行記2日目です。この日は朝からケアンズトロピカルズーへ行きました。今回参加したJTBのツアーに無料オプションとしてついていた動物えさやり体験です。まずは担当の飼育員さんとご挨拶。参加した子どもたちは順に名前と年齢を英語できかれるので、英語で答えなければいけません。同行の日本人ガイドさんが説明してくれますが、みんな緊張の面持ちでした。
英語でご挨拶

いよいよえさやり体験開始ですが、まずはコアラ
コアラ

コアラのえさは言わず知れたユーカリですが、飼育員さんの指示通りにユーカリの枝を筒状の容器に差していきます。
コアラえさやり

次はカンガルーです。手からえさを食べてくれます。
カンガルーえさやり

最後はゴシキセイガイインコ(レインボーロリキート)です。ネクタリンの果汁を好むので、容器に注いであげます。
レインボーロリキートえさやり(1)

するとこのように飲みに来ます。
レインボーロリキートえさやり(2)

すべてのえさやりが終了すると感謝状が渡されます。一緒に「コアラドル」という動物園のお土産屋さんで使えるA$5分の割引券がもらえます。
感謝状贈呈式

えさやりが終わったら1時間程度自由時間があります。この動物園はオーストラリア特有の動物を中心に展示してありますが、ショーなどを欲張らなければこの時間で充分見て回ることができました。せっかくなので他の動物たちも少し紹介しておきます。こちらは爬虫類館の入り口にいたカエル。なぜか便器の上に乗っていましたが、実際にトイレによく出没するカエルだそうです。
便所カエル

ワライカワセミ。ぬいぐるみのように動きませんでしたが、もちろん本物です。
ワライカワセミ

小さな動物園ではありましたが、けっこう楽しむことができました。お子様連れの方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。ツアーが終わると市内で解散ですが、せっかくなので散歩することにしました。途中で中華レストランで昼食を取った後に立ち寄ったのがスーパーマーケットの"Woolworths"です(写真は前日の夜に撮影したものです)。ケアンズ市内の店には専用の駐車場を持っているところはほとんどなく、写真のように道路のパーキングメーターを利用するようになっています。駐車料金のサービスがあるのかどうかは不明ですが…。パーキングは大通りの端や中央分離帯のところにかなりの台数が確保されています。
Woolworth

ここはかなり大きなスーパーで、食べ物、日用品など一通りのものが揃うようになっています。ただし、お酒はありません。オーストラリアはアルコールの販売規制が厳しく、スーパーやコンビニエンスストアには置いていないのが普通で、買うにはリカーショップに行く必要があります。写真はジュースなど飲み物の売り場。
でっかいジュース!

日本のスーパーと同様なセルフレジがありました。使い方はほぼ同じで、バーコードをスキャンしていき、最後は現金かクレジットカードで払うようになっています。緑色のユニフォームを着ている人は店員さんです。
セルフレジ

夕食はせっかくなのでワニやカンガルーなどオーストラリア特有の料理を食べてみることにしました。入ったのはOchreという駅近くのレストラン。
Ochreレストラン

こちらはオーストラリアの定番のビール、XXXX Goldです。レストランではビールはだいたい小瓶1本がA$7~8といったところですが、リカーショップなどで買うとA$2.5~A$3とソフトドリンクより少し高い程度です(ちなみにソフトドリンクは600mlのペットボトルがA$2程度と日本に比べると高めです)。
XXXX Gold

こちらがメイン料理。左上に少し載っているのがワニの唐揚げです。食感は鶏肉とさほど変わりません。右側のステーキがカンガルーの肉です。やわらかくてクセもなく、食べやすかったです。ちなみにここで食べたコースは写真のメイン以外にスープ、パン、サラダ、デザートがついて1人前A$55でした。ただし量はかなり多く、2人前注文して大人2人、小学生低学年2人でも少し残してしまいました。
料理

というわけで、2日目はこれでおしまいです。次回は3日目をお届けする予定です。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

tag : ケアンズトロピカルズーWoolworthsコアラカンガルー

コメント

非公開コメント

アクセスカウンタ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示