DSC-QX10をスマートフォンなどで使用する 前編

先日購入したSONYのレンズスタイルカメラ、DSC-QX10ですが、実際にスマートフォンと接続して使用してみることにしました。DSC-QX10に限らずSONYのWiFi接続可能カメラをスマートフォンから操作するには、PlayMemories Mobileというアプリを使用します。このアプリはAndroid用(2.3以降、Google Play)、iOS用(6.0以降、iTunes App Store)、Windows用(Win8以降(x64)、Windowsストア)がリリースされています。我が家にある機器たちで使用可能なものは、LifeTouchNoteとSH-03Cを除いたAndroid搭載機器、Let'sNote AX2、VAIO Tap 20、iPod touchということになりますね。(Venue 8 Proは残念ながらx64ではなくx86なので使用不可) しかし、SONYはWiFiカメラを操作するためのAPIを公開しているため、純正以外のアプリで使用可能なものもあり、上記対応機種以外でも使用できる場合があります。

では、まずはAndroidから。Xperia Aと接続してみました。
スマートフォンに装着

WiFiの設定はNFC対応スマートフォンであればPlayMemories Mobileをインストール後、QX10とスマートフォンをNFCで接続するだけで完了しますが、NFC非対応の場合は手動で設定する必要があります。DIRECT- … というのがQX10のSSIDとなります。また、SSIDとパスキーはQX10の電池ボックスカバーの裏面にも印刷されています。一旦接続設定を済ませておけば、PlayMemories Mobileを起動するだけで自動的にWiFi接続がQX10に切り替わるようになるので操作性は悪くないです。また、NFC対応機であればタッチするだけで自動的にQX10の電源が入ってPlayMemories Mobileが起動し、WiFi接続が完了するので便利です。

撮影画面。シャッター操作に加えてズームの操作もでき、タッチフォーカスにも対応しています。
SO-04Eで撮影中

ちなみにスマホ側からはQX10は「メディアサーバー」として認識されているようですが、試しにDLNAクライアントから接続を試みましたがうまくいきませんでした。(画像はスマートコネクトの画面。ちなみにスマートコネクトでイベントを登録することもできませんでした。)
スマートコネクト

次に試したのはiOS. 我が家唯一のiOSデバイスであるiPod touchに接続してみました。大きさ的にはかなりアンバランスで無理やり感が漂っていますが…(汗)
iPod touchに装着

操作方法などはAndroidと同様です。
起動画面

iPodはNFC非対応なので手動でWiFiに接続する必要があります。
WiFi設定画面

撮影画面の構成もAndroidのものとほとんど同じです。iPod touch 4Gのカメラは正直言って貧弱なので、写真を取り込みたいときはこれを使用するのも手かもしれません。
撮影中

とりあえず本日はここまでとして、次回はWindows 8およびWindows Phoneで使用してみようと思います。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 周辺機器
ジャンル : 携帯電話・PHS

tag : SONYレンズスタイルカメラDSC-QX10XperiaiPodiOSAndroid

コメント

非公開コメント

アクセスカウンタ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示