OLYMPUS PEN Lite E-PL6 購入!

以前から使用しているOLYMPUSPEN Lite E-PL3ですが、本体とセットになっていた標準ズームレンズ(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R)が故障してしまいました。症状は、なぜか望遠側にズームしてシャッターを切ろうとするとピントが合わなくなってしまい「レンズの状態を確認してください」というエラーメッセージが表示されてしまうというものです。仕方がないのでレンズだけ買い替えようと思いましたが、どうせなら最近発売になった電動パンケーキズームレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)を買おうと思いました。しかし、Amazonで見てみると、このレンズ単体で買うのと、型落ち品にはなってしまいますがE-PL6の電動ズームキットを買うのとでは、1万円程度しか違わないことに気づきました。どうしたものかとしばらく悩んだのち、結局E-PL6の電動ズームキットを買ってしまいました。で、届いたのがこれ。今回は純正のソフトケース(CS-14SF)と自動レンズキャップ(LC-37C)、液晶保護フィルム(タッチフォーカス対応ですし)を一緒に買いました。
届いたもの

E-PL6の外箱。
外箱

箱の中身。
箱の中身

中身を取り出したところ。本体、フラッシュ、レンズ(電動パンケーキズームレンズ)、グリップ、ショルダーストラップ、説明書、CD-ROM、バッテリ、充電器、ケーブル類が入っています。
セット内容

付属のレンズ(左)を従来の標準ズームレンズと比べてみました。ほぼ同スペックであるのにも関わらずかなりコンパクトになっています。
新旧ズームレンズ比較

単焦点のパンケーキレンズ(M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8、左)とほぼ同じ厚みです。
単焦点パンケーキレンズとの比較

次に自動開閉レンズカバーを見てみましょう。こちらが表側。
レンズキャップ表側

裏側。小さな突起が出ていて、電源が入るとレンズがせり出すのを検知する仕組みのようです。
レンズキャップ裏側

レンズとキャップを本体に取り付けたところ。
E-PL6

電源をONにしたらこの通り開きます。
電源ON時(1)

ちなみに電源ON時、レンズはこの程度せり出します。
電源ON時(2)

E-PL3(右、単焦点パンケーキレンズ装着中)と並べてみました。大きさはほぼ変わらず、ズームレンズをつけたときの持ち運びやすさはかなり向上しました。E-PL3のほうはせっかくなのでこちらの単焦点レンズを装着して使用していこうと思います。
E-PL6 & E-PL3

こちらがソフトケース。レッドを選びましたが、少し暗めのえんじ色っぽい色です。
ソフトケース

ケース内部。左手前にはバッテリーなどを収められる小物入れがついています。
ソフトケース内部

E-PL6を収めたところ。さすが純正だけあってフィットしています。また、それなりにつくりもしっかりしていますしクッションもある程度きくので安心して使用できそうです。
E-PL6を収めたところ

これからこのカメラをメインに使用していきたいと思いますが、またE-PL3との違いなど気づいたところなどをレビューしていきたいと思います。

こちらのリンクはダブルズームキット(電動パンケーキレンズではない)ですが、今回はEZレンズキットを購入しました。


今回購入したものです。


調べてみると故障したズームレンズ、同じような症状について書かれた記事がたくさんヒットしました。
設計に問題があるのでしょうかねえ…?

http://plaza.rakuten.co.jp/spectra/diary/201406090000/
http://lunardrops.exblog.jp/20131555/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494647829

などなど…。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

tag : OLYMPUSE-PL3E-PL6PENLite

コメント

非公開コメント

アクセスカウンタ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示