Pebbleのアプリ紹介(3)
また久しぶりの更新となってしまいました。本日はPebbleアプリ紹介の最終回としたいと思います。今回は主にスマホ側のアプリと連携して使用するものついての紹介となります。まずは音楽再生アプリから。Pebbleには"Music"というアプリが内蔵されていますが、標準で対応している音楽アプリはGoogle Play Musicだけです。私は日ごろPowerampを使用している(WMAの音楽ファイルをたくさん持っているため)のですが、再生や一時停止などのコントロールはできるものの、曲名などを表示させることはできません。何とかならないかと検索していて見つけたのがこちらのMusic Bossです。まずはGoogle Playからコンパニオンアプリをダウンロードします(有料です)。アプリを起動するとこのように利用する再生アプリを選択できます。

設定が完了するとこのようにPebble側のMusicアプリでアーティスト名、曲名、アルバム名が表示されるようになります。

Pebbleのアプリメニューにも登録されています。

こちらを開くと音量調整もできるようになっています。Music Bossは有料アプリではありますが、これを入れることでGoogle Play Music以外の音楽再生アプリでもかなり実用的に使用できるようになります。

つぎは、Runtastic Proです。このアプリはAndroid用のアプリで、以前に無料版を紹介したことがありますが、ランニングやサイクリングなどのルート記録、距離計測、消費カロリー計算などができるものです。

もともとSONYのスマートウォッチと連携する機能がついていますが、現在のバージョンではPebbleとも連携できるようになっています。

Pebble側には特にアプリを入れる必要はないのですが、使用するには残念ながらスマホ側でアプリを立ち上げなければいけません。立ち上げてしまえばこのようにPebble側で自動的に距離や時間などが表示されるようになっています。

SmartWatch2 SW2などと同じようにPebble側から起動したい場合には、別途ラウンチャーアプリをインストールする必要があります。今回はAppLauncher for Pebbleを試してみました。こちらもGoogle Playからコンパニオンアプリ(こちらも有料です)をインストールする必要があります。

ラウンチャーに登録するアプリを選択できます。

Pebble側でラウンチャ―を開いたところ。

Runtastic Proを起動するとこのようにPebbleの画面もRuntasticのものに変化します。

最後に紹介するアプリはTwebbleです。前回紹介したPebble RockerにもTwitterクライアントの機能がついていましたが、日本語の表示がうまくいかないという問題点がありました。こちらのtwebbleは全く問題なく日本語表示ができ、コンパニオンアプリのインストールも不要です。画像はツイートを表示しているところ。

ツイートの投稿も可能です。このようにソフトウェアキーボード的なものを使用して入力します。もちろん日本語には非対応ですが…。

この3回の記事でPebbleに様々なアプリをインストールしてみました。もちろん紹介したもの以外にも魅力的なアプリは数多くあると思いますので、また見つけ次第紹介していきたいと思います。非力なPebbleではありますが、これらのアプリをインストールすることでSmartWatch2 SW2などにも引けを取らない使い勝手になったと思います。もちろん、FacebookやInstagramなど、まだ利用できないものもありますが(そもそもモノクロなのでInstagramは実用的ではありませんね)、LINEやメールなどで簡単な定型文で返信ができるなど、優れている点もあります。これからはTPOに応じてSW2と使い分けていきたいと思います。

設定が完了するとこのようにPebble側のMusicアプリでアーティスト名、曲名、アルバム名が表示されるようになります。

Pebbleのアプリメニューにも登録されています。

こちらを開くと音量調整もできるようになっています。Music Bossは有料アプリではありますが、これを入れることでGoogle Play Music以外の音楽再生アプリでもかなり実用的に使用できるようになります。

つぎは、Runtastic Proです。このアプリはAndroid用のアプリで、以前に無料版を紹介したことがありますが、ランニングやサイクリングなどのルート記録、距離計測、消費カロリー計算などができるものです。

もともとSONYのスマートウォッチと連携する機能がついていますが、現在のバージョンではPebbleとも連携できるようになっています。

Pebble側には特にアプリを入れる必要はないのですが、使用するには残念ながらスマホ側でアプリを立ち上げなければいけません。立ち上げてしまえばこのようにPebble側で自動的に距離や時間などが表示されるようになっています。

SmartWatch2 SW2などと同じようにPebble側から起動したい場合には、別途ラウンチャーアプリをインストールする必要があります。今回はAppLauncher for Pebbleを試してみました。こちらもGoogle Playからコンパニオンアプリ(こちらも有料です)をインストールする必要があります。

ラウンチャーに登録するアプリを選択できます。

Pebble側でラウンチャ―を開いたところ。

Runtastic Proを起動するとこのようにPebbleの画面もRuntasticのものに変化します。

最後に紹介するアプリはTwebbleです。前回紹介したPebble RockerにもTwitterクライアントの機能がついていましたが、日本語の表示がうまくいかないという問題点がありました。こちらのtwebbleは全く問題なく日本語表示ができ、コンパニオンアプリのインストールも不要です。画像はツイートを表示しているところ。

ツイートの投稿も可能です。このようにソフトウェアキーボード的なものを使用して入力します。もちろん日本語には非対応ですが…。

この3回の記事でPebbleに様々なアプリをインストールしてみました。もちろん紹介したもの以外にも魅力的なアプリは数多くあると思いますので、また見つけ次第紹介していきたいと思います。非力なPebbleではありますが、これらのアプリをインストールすることでSmartWatch2 SW2などにも引けを取らない使い勝手になったと思います。もちろん、FacebookやInstagramなど、まだ利用できないものもありますが(そもそもモノクロなのでInstagramは実用的ではありませんね)、LINEやメールなどで簡単な定型文で返信ができるなど、優れている点もあります。これからはTPOに応じてSW2と使い分けていきたいと思います。
※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。 ※また、Pebbleには技適マークがついていません。このブログの目的はあくまでも研究であり、技適マークのない機器の利用をお勧めするものではありません。 |
- 関連記事
-
- 中華スマートウォッチを買ってみました (2015/06/07)
- Pebbleのアプリ紹介(3) (2015/05/31)
- Pebbleのアプリ紹介(2) (2015/05/16)
スポンサーサイト