CASIOの古いデジカメQV-4000を入手しました
日本のデジカメブームに火が付くきっかけとして、CASIOのQVシリーズが大きな役割を果たしたことは有名だと思います。特に初期のモデルであるQV-10はQVGAという低解像度ながら、その当時のデジカメとしては低価格(6万5千円)で発売されたこともあり、大ヒット商品となり、国立科学博物館から重要科学技術史資料として認定されています。そんなQVシリーズの後期のモデルのひとつであるQV-4000を入手してみました。このカメラは2001年発売のモデルであり、400万画素の1/1.8インチCCD、3倍の光学ズームを搭載し、2001年に発売されました。大きめのレンズ(F値2~2.5)、大きめのセンサーを搭載したことで比較的高画質な写真が撮れ、おそらく当時としては高級コンデジの位置づけであったのではないかと思われます。記録メディアとしてはCFカードが利用できます。

ミラーレス一眼のE-PL6と並べてみました。大きさ、重さともいい勝負です。さすがに今このスペックでこの重さだと買う人いないんでしょうねえ…。

このカメラは3倍の光学ズームを搭載しています。撮影モードにするとこのようにレンズがせり出します。

本体の後面。LCDモニタに加えて、今ではすっかり見かけなくなった光学ファインダーを備えています。ファインダーがあると明るい屋外では撮影しやすいですよね。

上面。こちらも最近見かけなくなった、電池残量や撮影枚数を示すLCDがついています。バッテリを節約したいときはカラーLCDモニタをoffにしてこちらだけで使用することができます。左側には撮影モードダイヤルがついています。AEモードはフルオート、プログラムオート、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアルの各モードがあります。このカメラはマニュアルフォーカスも可能なので、かなり自由度が高いですね。

本体左側の接続端子。CASIO独自のシリアル通信コネクタ、AV出力コネクタ、USB mini Bコネクタ、電源コネクタがあります。
CASIOのこれ以前の機種はUSBコネクタに独自のものを採用してましたが、こちらは標準的なmini BなのでPCとの接続もしやすいです。PCからは標準的なUSBマスストレージとして認識され、Windows 10でも問題なく利用できました。

さて、私がわざわざこんなカメラを入手したのは、シリアル通信コネクタを使用して実験をしてみたかったというのが最大の理由です。このコネクタは2.5mmのステレオミニジャックとなっており、PCやプリンタのほか、専用リモコンと接続できるようになっていますが、電気的にはポケコンや関数電卓に搭載されている3ピンシリアルポートと互換性があり、9600bps、データ長8bit、ストップビット長1bit、パリティなし のRS-232C準拠のプロトコルで通信するようになっているようです。(Casio QV remote controlsにリモコンのコントロールコードを含めた詳しい説明があります。) というわけで、以前CASIOのポケコン用に製作したUSBシリアル変換アダプタを利用してPCに接続してみました。制御ソフトとしてはTera Termを利用し、上記の通信条件で接続すると、実際にPCのキー操作でズームやシャッターなどの操作ができることを確認しました。
[広告] VPS
コントロールコードの例としては、フォーカスロックが"A"、シャッターが"B"、ズームアウトが"C"、ズームインが"D"などとなっていますが、実際には各アルファベットの大文字を送信すると対応するボタンが押されたことになり、小文字を送信すると離されたことになるようです。このような簡単なコントロール方式なので、PC以外にもシリアルポートをもつポケコンやマイコン(AVRなど)からも簡単にコントロールできそうですし、AVRあたりを使用すればリモコンそのものを自作できてしまいそうですね。これからいろいろ実験してみたいと思います。CASIOのポケコンからの制御についてはJun Amano's Homepageに実際に行った例が掲載されていますので、興味のある方はご覧になってみてください。
最後に少しだけですが撮影サンプルを。こちらは室内で撮影したもの。

こちらは曇天ですが屋外です。

カメラとしての基本性能も決して悪くはない印象ですね。今週末は出張で犬山市へ行くので、このカメラを持って行っていろいろ撮影してみたいと思います。

ミラーレス一眼のE-PL6と並べてみました。大きさ、重さともいい勝負です。さすがに今このスペックでこの重さだと買う人いないんでしょうねえ…。

このカメラは3倍の光学ズームを搭載しています。撮影モードにするとこのようにレンズがせり出します。

本体の後面。LCDモニタに加えて、今ではすっかり見かけなくなった光学ファインダーを備えています。ファインダーがあると明るい屋外では撮影しやすいですよね。

上面。こちらも最近見かけなくなった、電池残量や撮影枚数を示すLCDがついています。バッテリを節約したいときはカラーLCDモニタをoffにしてこちらだけで使用することができます。左側には撮影モードダイヤルがついています。AEモードはフルオート、プログラムオート、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアルの各モードがあります。このカメラはマニュアルフォーカスも可能なので、かなり自由度が高いですね。

本体左側の接続端子。CASIO独自のシリアル通信コネクタ、AV出力コネクタ、USB mini Bコネクタ、電源コネクタがあります。
CASIOのこれ以前の機種はUSBコネクタに独自のものを採用してましたが、こちらは標準的なmini BなのでPCとの接続もしやすいです。PCからは標準的なUSBマスストレージとして認識され、Windows 10でも問題なく利用できました。

さて、私がわざわざこんなカメラを入手したのは、シリアル通信コネクタを使用して実験をしてみたかったというのが最大の理由です。このコネクタは2.5mmのステレオミニジャックとなっており、PCやプリンタのほか、専用リモコンと接続できるようになっていますが、電気的にはポケコンや関数電卓に搭載されている3ピンシリアルポートと互換性があり、9600bps、データ長8bit、ストップビット長1bit、パリティなし のRS-232C準拠のプロトコルで通信するようになっているようです。(Casio QV remote controlsにリモコンのコントロールコードを含めた詳しい説明があります。) というわけで、以前CASIOのポケコン用に製作したUSBシリアル変換アダプタを利用してPCに接続してみました。制御ソフトとしてはTera Termを利用し、上記の通信条件で接続すると、実際にPCのキー操作でズームやシャッターなどの操作ができることを確認しました。
[広告] VPS
コントロールコードの例としては、フォーカスロックが"A"、シャッターが"B"、ズームアウトが"C"、ズームインが"D"などとなっていますが、実際には各アルファベットの大文字を送信すると対応するボタンが押されたことになり、小文字を送信すると離されたことになるようです。このような簡単なコントロール方式なので、PC以外にもシリアルポートをもつポケコンやマイコン(AVRなど)からも簡単にコントロールできそうですし、AVRあたりを使用すればリモコンそのものを自作できてしまいそうですね。これからいろいろ実験してみたいと思います。CASIOのポケコンからの制御についてはJun Amano's Homepageに実際に行った例が掲載されていますので、興味のある方はご覧になってみてください。
最後に少しだけですが撮影サンプルを。こちらは室内で撮影したもの。

こちらは曇天ですが屋外です。

カメラとしての基本性能も決して悪くはない印象ですね。今週末は出張で犬山市へ行くので、このカメラを持って行っていろいろ撮影してみたいと思います。
- 関連記事
-
- CASIOの古いデジカメQV-4000を入手しました (2015/11/13)
- OLYMPUS PEN Lite E-PL6 購入! (2015/04/12)
- SONYのレンズスタイルカメラDSC-QX10を買いました (2015/01/06)
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真