VAIO Tap 20もSSD換装&Windows 10アップグレード

最近、使用中のPCを順次Windows 10にアップグレードするとともにHDDをSSDに換装する作業を進めています。今回は、2012年12月に購入したSONYのVAIO Tap 20です。私が購入したものはCore i5-3317U搭載のSVJ20218CJWをソニーストアでカスタマイズしたもので、今月中旬にメーカーサイトでアップグレード情報が掲載されています。Windows 10へのアップグレードはその手順通りに行えば問題ありませんが、今回はSSD交換を伴うため、プリインストールソフトウェアを最新の状態にアップデート→リカバリメディアの作成→起動ドライブの交換→リカバリメディアからのリカバリ→Windows 10へのアップグレード、の順で行いました。

まずはWindows UpdateでWindows 8を最新の状態に更新してから、VAIO Careを起動してソフトウェアを最新にアップデート、その後リカバリメディアを作成します。今回はUSBメモリを利用しました。
VAIO Care

ここまでできたらいったん電源を切り、ドライブを交換します。今回用意したのはSanDiskの240GBのモデル。もともとは500GBのHDDを搭載していましたが、1/4程度しか使用していなかったためこれで十分と判断しました。
交換用SSD

VAIO Tap 20の裏側。はめ込み式の裏蓋があります。
VAIO Tap裏側

蓋を外すとHDDスロット、メモリスロット、バッテリが見えます。
裏ぶたを外したところ

HDDスロットを開けたところ。普通の2.5インチHDDが使用されています。
HDDスロット

固定しているねじを外してブラケットごと持ち上げ、コネクタを外します。
HDDを外しているところ

使用されていたHDDは日立製でした。ブラケットをSSDに付け替えます。このあとは元通りに組み立てて終了です。
ブラケットの付け替え

組み立てが終了したらリカバリメディアを使用してPCを起動、リカバリの作業を行います。VAIO Tap 20のリカバリメディアはかなり優秀で、まっさらなドライブに自動的にパーティションを作成しリカバリ領域のデータまで書き込んでくれるので、作業は簡単でした。そのあとはSONYのサポートサイトに書いてある手順に沿ってWindows 10へのアップグレードを行えば完了です。
アップグレード中

アップグレードすると一部の機能が利用できなくなるようですが、個人的には特に困っていることはありません。SSDに換装したこともありかなり快適です。しばらくこれ利用してみようと思います。

※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : Windows10
ジャンル : コンピュータ

tag : SONYVAIOTap20Windows10SSDSanDisk

コメント

非公開コメント

アクセスカウンタ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示