新幹線の通信事情
出張も終わり、無事に自宅まで帰ってきました。今回の出張には新幹線を利用したのですが、東海道区間と山陽区間の通信事情の格差に愕然としました…。東海道新幹線では、N700系電車であれば無線LANが利用できます。私はdocomoのspモード無線LANオプションを利用しているのですが、特別な設定はしなくても勝手につながりました。SSIDを見る限り、UQ-WiMAX系などほかのサービスもありそうです。

また、東海道新幹線はトンネル内でも3G通信が切れませんが、山陽新幹線はダメでした。山陽区間はトンネルが非常に多く、出たと思ったらまた入りの繰り返しでメールの送受信すらままならないときがあり、けっこう不便でした…。ここは何らかの改善を望みたいところですが、この区間にはあまり通信を必要とするビジネス客はいないのでしょうかねえ。確かにトンネルが多いということは通信が切れないようにするための設備にコストもかかるのでしょうけど。
グチっぽい話になってしまいましたが、本日は新幹線がらみの写真をちょっと載せておきます。
博多駅の大阪方面の案内表示です。のぞみやこだまに混じって九州・山陽直通の「さくら」の表示があります。

九州内専用の800系「つばめ」です。


今日の夕食は車内で駅弁でした。

さて、帰宅すると荷物が届いていました。

開けてみると…オークションで落としたポケコンたちでした。最近ブログの記事を書くためにプログラム関数電卓やポケコンについて色々調べているうちに興味が出てきてしまい、ついついほしくなってしまいました(汗)

というわけで、明日からは手持ちガジェット紹介シリーズ、ポケコン編を始めようと思います。

また、東海道新幹線はトンネル内でも3G通信が切れませんが、山陽新幹線はダメでした。山陽区間はトンネルが非常に多く、出たと思ったらまた入りの繰り返しでメールの送受信すらままならないときがあり、けっこう不便でした…。ここは何らかの改善を望みたいところですが、この区間にはあまり通信を必要とするビジネス客はいないのでしょうかねえ。確かにトンネルが多いということは通信が切れないようにするための設備にコストもかかるのでしょうけど。
グチっぽい話になってしまいましたが、本日は新幹線がらみの写真をちょっと載せておきます。
博多駅の大阪方面の案内表示です。のぞみやこだまに混じって九州・山陽直通の「さくら」の表示があります。

九州内専用の800系「つばめ」です。


今日の夕食は車内で駅弁でした。

さて、帰宅すると荷物が届いていました。

開けてみると…オークションで落としたポケコンたちでした。最近ブログの記事を書くためにプログラム関数電卓やポケコンについて色々調べているうちに興味が出てきてしまい、ついついほしくなってしまいました(汗)

というわけで、明日からは手持ちガジェット紹介シリーズ、ポケコン編を始めようと思います。
- 関連記事
-
- グアムに来ています (2012/07/16)
- 新幹線の通信事情 (2012/04/22)
- 福岡に来ています (2) (2012/04/21)
スポンサーサイト