Microsoft Display Dockで遊んでみました
以前Microsoft Lumia 950と一緒に購入したMicrosoft Display Dock、忙しかったこともあってしばらく放置していましたが、ようやく開けてみました。

箱を開けたところ。コンパクトな本体が上のほうに入っています。
下半分のボックスにはUSB Type-Cの接続ケーブルと、ACアダプタが入っています。
裏側には電源用のUSB Type-C端子、マウス/キーボードなどを接続するUSB Type-A端子×3(うち1つはスマホなどの充電に使用可能)があります。また、モニタとの接続にはHDMIまたはDisplayPort端子が利用できます。
実際に設置したところ。
スマホ本体側でContinuumアプリを起動するとこのようにタッチパッドとして利用できるようになります。
また、文字入力の際に右上のキーボードアイコンをタップするとソフトウェアキーボードも利用可能です。ちなみに、USB接続した物理キーボードの配列はここで選んだ言語のものが選ばれるようで、<ENG>になっているとUS配列となり全角文字の入力もできなくなります。選択中の言語はスマホおおびモニタのステータスバーの左上に表示されるようになっています。
タスクバーの左下のアイコンはPC版Windows 10のタブレットモードのものと似ています。スタートボタンをクリックしてみると、このようにスマホのスタート画面と同じものが表示されます。
「すべてのアプリ」をクリックするとこんな感じ。現時点ではContinuumに非対応のアプリも多く、このように薄い色で表示されます。
タスク一覧表示はPC版と似ていますが、右上の「閉じる」アイコンは常に表示されています。
やはりContinuumで一番使いたいのはOfficeでしょうか。PowerPointを試してみたところ、グラフの操作やアニメーションの編集はできませんでしたが(アニメーションの表示は可能です)、テキストや図形についてはPC版とほぼ同じ感覚で編集が可能でした。残念ながら右クリックには未対応のようです。
グラフの作成も可能でした。
スマホがスリープになってロックがかかってしまった場合、スマホの画面をタップするとモニタにPC版Windowsと同様のロック画面が表示されます。そこでマウスをクリックしてからキーボードでPINを入力して解除できます。
概ね操作は快適で、画面の遅延などは気になりませんでした。もちろんPCと同等の操作性を求めてはいけないと思いますが、Officeで簡単な作業を行う程度なら十分使い物なると思いました。ACアダプタの問題を解決したら常用できるように設置してみたいと思います。
※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。 ※また、Lumia 950には技適マークがついていません。このブログの目的はあくまでも研究であり、技適マークのない機器の利用をお勧めするものではありません。 |
- 関連記事
-
- Nexus 6P on Android 7.1.1をroot化してみました (2017/06/23)
- Microsoft Display Dockで遊んでみました (2016/12/31)
- HUAWEI TalkBand B2購入 (2016/12/27)
スポンサーサイト