Dynabook TX/66JYDのSSD換装とWindows 10インストール
前回の記事で、拾い物のDynabook TX/66JYDを初期状態にリカバリするところまで行いました。動作は特に問題なさそうでしたので、SSDへの換装とWindows 10のインストールを試みることにしました。
まずはSSD換装から…。Dynabook TXのHDDスロットは、本体裏面の左下の部分にあります。ねじを外して蓋を開けるとHDDが見えます。

左側が外したHDD。東芝製の500GBのものが搭載されています。右側が交換予定のSSD。拾い物のPCに高価なSSDを購入するのも本末転倒な気がするので、使用頻度が少なくなったネットブックから外した250GBのものを利用しました。

ちにみにDynabook TXの裏面には右下にも謎のスロットがあります。左端にSATAのコネクタが付きそうなランド、上側に電源端子のようなものが見えます。ここにセカンドバッテリやらHDDやらが増設できるようになっていたのでしょうか。

SSDを本体にセットしたら、まずはリカバリを試みました。前回作成したWindows VistaのリカバリDVDでPCを起動します。最初はスムーズに進行しましたが、途中で「PREINST4.SWM が読み取れません。」とエラーが表示されて進まなくなってしまいました。リカバリDVDを作成する際にはベリファイも行いましたし、試しに他のPCでも読み込みをしてみましたが、当該ファイルは問題なく読み込めます。もともとのHDDから半分程度の容量のSSDにリカバリしようとしているため、容量が足りなくなった可能性も考え、リカバリディスクの利用はあきらめることにしました。

仕方がないのでWindowsをクリーンインストールすることにしました。最終的にWindows 10にアップグレードを行いたいので、今回はWindows 7 Home Premiumのアップグレード版DVDを利用することにしました。アップグレード版のインストール方法をすっかり忘れてしまっていたので、うっかりWindows XPやVistaをインストールせずにそのままDVDから起動してしまうと…。

特にインストールは問題なく進みましたが、最初の再起動後のプロダクトキー入力の部分で躓きました。メディアのケースに貼ってあるプロダクトキーを入力しても無効と言われてしまい先へ進めません。Windows 7のアップグレード版はここで製品版とアップグレード版の区別をしているようです。この状態では再起動も何もできない状態なので、仕方なく電源ボタンを長押しして強制的に電源を切りました。

この状態ですでにWindows 7のインストールはほぼ完了しているので、ここで再度アップグレードDVDからインストールを行うとアップグレードチェックをパスできるという話を聞いたことを思い出し、再度DVDから起動しインストールを試みました。インストール種別としては「アップグレード」は選べない(Windows上から起動しろと言われる)ので、通常通り「新規」を選びます。

この時点ですでにアップグレード対象OSのチェックは済んでいるので、SSDのパーティションはすべて初期化しても問題ありません。

今度は再起動後のプロダクトキー入力も無事にパスしました。Windows 7インストール完了後のデバイスマネージャの様子。無線LANアダプタとSDカードスロットなど一部のデバイスが認識されていませんでしたが、無線LANアダプタ以外はWindows Updateからの更新でドライバが自動的にインストールされました。

Windows 7のインストールが完了したら、最後にWindows 10へのアップグレードを行いました。Microsoftのサイトから最新版(1809)のイメージをダウンロードしてUSBメモリからインストールを行ったところ、問題なくアップグレードされライセンス認証もOKでした。Windows 7/8から10への無償アップグレード期間は公式には終了しているのにもかかわらず、実は今でも可能であるとの噂は聞いていましたが、どうやら本当のようです。このPCで過去にアップグレードが適用されたことがないという証拠はないので、断言はできませんが…。

デバイスの認識についても、デバイスマネージャを開いてみたところ、WiFiのドライバも含めてすべてきちんと認識されていました。ただ、IEE1394インターフェースがデバイスマネージャに表示されておらず、SDカードスロットにカードを挿入するとカードスロットのインターフェースと一緒にデバイスマネージャに現れ、カードを抜くと消える、という謎の挙動をしています。
キーボード上部のタッチキーについては、左端の[+]/[-]以外は問題なく動作しました。[+]/[-]についてはもともと画面のズーム機能などが割り当てられていたようなので、専用のユーティリティーをインストールしないと動作しない可能性が高いと思われます。

目についた点としてはこの程度で、おおむね問題なく利用できています。この記事もこのPCで書いていますが快適です。インストール台数が緩和されたOffice 365や開発ツール類もインストールしたので、家庭内でサブ機として活用していきたいと思います。
まずはSSD換装から…。Dynabook TXのHDDスロットは、本体裏面の左下の部分にあります。ねじを外して蓋を開けるとHDDが見えます。

左側が外したHDD。東芝製の500GBのものが搭載されています。右側が交換予定のSSD。拾い物のPCに高価なSSDを購入するのも本末転倒な気がするので、使用頻度が少なくなったネットブックから外した250GBのものを利用しました。

ちにみにDynabook TXの裏面には右下にも謎のスロットがあります。左端にSATAのコネクタが付きそうなランド、上側に電源端子のようなものが見えます。ここにセカンドバッテリやらHDDやらが増設できるようになっていたのでしょうか。

SSDを本体にセットしたら、まずはリカバリを試みました。前回作成したWindows VistaのリカバリDVDでPCを起動します。最初はスムーズに進行しましたが、途中で「PREINST4.SWM が読み取れません。」とエラーが表示されて進まなくなってしまいました。リカバリDVDを作成する際にはベリファイも行いましたし、試しに他のPCでも読み込みをしてみましたが、当該ファイルは問題なく読み込めます。もともとのHDDから半分程度の容量のSSDにリカバリしようとしているため、容量が足りなくなった可能性も考え、リカバリディスクの利用はあきらめることにしました。

仕方がないのでWindowsをクリーンインストールすることにしました。最終的にWindows 10にアップグレードを行いたいので、今回はWindows 7 Home Premiumのアップグレード版DVDを利用することにしました。アップグレード版のインストール方法をすっかり忘れてしまっていたので、うっかりWindows XPやVistaをインストールせずにそのままDVDから起動してしまうと…。

特にインストールは問題なく進みましたが、最初の再起動後のプロダクトキー入力の部分で躓きました。メディアのケースに貼ってあるプロダクトキーを入力しても無効と言われてしまい先へ進めません。Windows 7のアップグレード版はここで製品版とアップグレード版の区別をしているようです。この状態では再起動も何もできない状態なので、仕方なく電源ボタンを長押しして強制的に電源を切りました。

この状態ですでにWindows 7のインストールはほぼ完了しているので、ここで再度アップグレードDVDからインストールを行うとアップグレードチェックをパスできるという話を聞いたことを思い出し、再度DVDから起動しインストールを試みました。インストール種別としては「アップグレード」は選べない(Windows上から起動しろと言われる)ので、通常通り「新規」を選びます。

この時点ですでにアップグレード対象OSのチェックは済んでいるので、SSDのパーティションはすべて初期化しても問題ありません。

今度は再起動後のプロダクトキー入力も無事にパスしました。Windows 7インストール完了後のデバイスマネージャの様子。無線LANアダプタとSDカードスロットなど一部のデバイスが認識されていませんでしたが、無線LANアダプタ以外はWindows Updateからの更新でドライバが自動的にインストールされました。

Windows 7のインストールが完了したら、最後にWindows 10へのアップグレードを行いました。Microsoftのサイトから最新版(1809)のイメージをダウンロードしてUSBメモリからインストールを行ったところ、問題なくアップグレードされライセンス認証もOKでした。Windows 7/8から10への無償アップグレード期間は公式には終了しているのにもかかわらず、実は今でも可能であるとの噂は聞いていましたが、どうやら本当のようです。このPCで過去にアップグレードが適用されたことがないという証拠はないので、断言はできませんが…。

デバイスの認識についても、デバイスマネージャを開いてみたところ、WiFiのドライバも含めてすべてきちんと認識されていました。ただ、IEE1394インターフェースがデバイスマネージャに表示されておらず、SDカードスロットにカードを挿入するとカードスロットのインターフェースと一緒にデバイスマネージャに現れ、カードを抜くと消える、という謎の挙動をしています。
キーボード上部のタッチキーについては、左端の[+]/[-]以外は問題なく動作しました。[+]/[-]についてはもともと画面のズーム機能などが割り当てられていたようなので、専用のユーティリティーをインストールしないと動作しない可能性が高いと思われます。

目についた点としてはこの程度で、おおむね問題なく利用できています。この記事もこのPCで書いていますが快適です。インストール台数が緩和されたOffice 365や開発ツール類もインストールしたので、家庭内でサブ機として活用していきたいと思います。
※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。 |
- 関連記事
-
- AliExpressで購入したもの(6) - ミニデスクトップPC (2019/09/01)
- Dynabook TX/66JYDのSSD換装とWindows 10インストール (2018/12/31)
- 古いDynabookを拾ってきたので… (2018/12/27)
スポンサーサイト