AliExpressで購入したもの(3) - DAP RUIZU X02
少し間が空いてしまいましたが、本日はAliExpressで購入したもう1台のDAP, RUIZU X02を紹介します。こちらは前回紹介したQ1とは異なり、ごくごく普通のDAPです。このモデルは他にも国内で購入している方もおられるようで、webを検索するといくつか日本語で書かれたレビューもヒットします。内蔵フラッシュメモリは8GBですが、最大64GBまで対応のSDXCカードスロットを搭載しています。
荷姿はこちらもエアクッション付きの封筒で届きました。今回は“HanQi Tech Store”で注文しましたが、発送は早く、注文から10日ほどで届きました。

こちらはQ1と異なり化粧箱付です。オマケのポーチが同梱されていました。

セット内容はこのとおり、本体とマニュアル、USBケーブルです。セラーによってはイヤホンが付属する場合もあるようですが、今回はありませんでした。マニュアルは英語で書かれているので助かりますが、かなり簡素なものなのでわかりやすいとはいいがたいです。

本体裏面。ラバーのような素材でコーティングされており、マットな感じです。

本体下側。ピンボケになってしまっていますが、左からUSB micro Bコネクタ、電源スイッチ、イヤホンジャックが並んでいます。

右側面にはmicro SDXCカードスロットがあります。スロットカバーなどはついていません。

このプレーヤーも日本語に対応していました。

メインメニュー。この画面では上下左右のボタンで選択、中央のボタンで決定できます。

設定画面。このようなサブメニューに入ると、選択は左右ボタンのみで可能、下(VOL)ボタンでキャンセル、中央(再生)ボタンで決定となります。また、状況によっては上(M)ボタンでサブメニューが開く場合があります。Q1もそうでしたが、安価な中華DAPはどれも操作体系が独特で、慣れるまでは戸惑います。

SDと本体メモリの切り替えは、メインメニュー左下の「フォルダビュー」で行えます。

初期状態では本体メモリが選択されていると思いますが、SDへ切り替える場合は「カードディレクトリ」を選択し、フォルダを開いていって音楽ファイルを選択、再生することで行えます。(左上のカードアイコンが緑に変わります)

逆に本体へメモリへの切り替えは単純で、「ホームディレクトリ」を開くだけでOKです。(左上のカードアイコンが白に変わります)

このDAPはタグによるファイルの管理が可能で、左上の「音楽」を選択すると、アルバムやアーティストから曲を検索することができます。本体メモリが選択されている場合は本体内の曲が、SDが選択されている場合にはSD内の曲が検索できます。

再生画面。日本語で入力されたタグも表示できます。

音量調整は下(VOL)ボタンを長押ししてから(短押しでは再生画面から抜けてしまいます)、左右ボタンで調整、上(M)ボタンで決定となります。

スクリーンセーバーがついており、しばらく放置すると時計表示になり、その後画面が消灯します。

PCに接続するとUSBマスストレージとして認識される(本体メモリは"X02"、SDカードは"USBドライブ"と2つのドライブとして認識される)ので、ファイルのD&Dのみで行えます。

ちょっと操作に癖はありますが、安価なmicro SDHC/SDXCカードを利用して簡単に多くの音楽ファイルを入れることができるので、なかなか便利そうです。しばらくCreative Zen X-Fiに代わるメインのDAPとして利用してみようと思います。
荷姿はこちらもエアクッション付きの封筒で届きました。今回は“HanQi Tech Store”で注文しましたが、発送は早く、注文から10日ほどで届きました。

こちらはQ1と異なり化粧箱付です。オマケのポーチが同梱されていました。

セット内容はこのとおり、本体とマニュアル、USBケーブルです。セラーによってはイヤホンが付属する場合もあるようですが、今回はありませんでした。マニュアルは英語で書かれているので助かりますが、かなり簡素なものなのでわかりやすいとはいいがたいです。

本体裏面。ラバーのような素材でコーティングされており、マットな感じです。

本体下側。ピンボケになってしまっていますが、左からUSB micro Bコネクタ、電源スイッチ、イヤホンジャックが並んでいます。

右側面にはmicro SDXCカードスロットがあります。スロットカバーなどはついていません。

このプレーヤーも日本語に対応していました。

メインメニュー。この画面では上下左右のボタンで選択、中央のボタンで決定できます。

設定画面。このようなサブメニューに入ると、選択は左右ボタンのみで可能、下(VOL)ボタンでキャンセル、中央(再生)ボタンで決定となります。また、状況によっては上(M)ボタンでサブメニューが開く場合があります。Q1もそうでしたが、安価な中華DAPはどれも操作体系が独特で、慣れるまでは戸惑います。

SDと本体メモリの切り替えは、メインメニュー左下の「フォルダビュー」で行えます。

初期状態では本体メモリが選択されていると思いますが、SDへ切り替える場合は「カードディレクトリ」を選択し、フォルダを開いていって音楽ファイルを選択、再生することで行えます。(左上のカードアイコンが緑に変わります)

逆に本体へメモリへの切り替えは単純で、「ホームディレクトリ」を開くだけでOKです。(左上のカードアイコンが白に変わります)

このDAPはタグによるファイルの管理が可能で、左上の「音楽」を選択すると、アルバムやアーティストから曲を検索することができます。本体メモリが選択されている場合は本体内の曲が、SDが選択されている場合にはSD内の曲が検索できます。

再生画面。日本語で入力されたタグも表示できます。

音量調整は下(VOL)ボタンを長押ししてから(短押しでは再生画面から抜けてしまいます)、左右ボタンで調整、上(M)ボタンで決定となります。

スクリーンセーバーがついており、しばらく放置すると時計表示になり、その後画面が消灯します。

PCに接続するとUSBマスストレージとして認識される(本体メモリは"X02"、SDカードは"USBドライブ"と2つのドライブとして認識される)ので、ファイルのD&Dのみで行えます。

ちょっと操作に癖はありますが、安価なmicro SDHC/SDXCカードを利用して簡単に多くの音楽ファイルを入れることができるので、なかなか便利そうです。しばらくCreative Zen X-Fiに代わるメインのDAPとして利用してみようと思います。
- 関連記事
-
- AliExpressで購入したもの(3) - DAP RUIZU X02 (2019/05/06)
- AliExpressで購入したもの(2) - USBスティック型DAP (2019/04/19)
- SONYのBluetoothスピーカー SRS-BTV5 (2013/11/12)
スポンサーサイト
テーマ : デジタル家電・AV機器
ジャンル : 趣味・実用