AliExpressで購入したもの(5) - USBマイコンCH552G

今日はまたAliExpressで購入した電子部品を紹介したいと思います。はくら様のブログUSBインターフェース内蔵の安価なマイコン、CH552が紹介されていますが、面白そうなので買ってみました。CH551/CH552は、USBシリアル変換チップCH340Gの製造元であるWCHの製品で、24MHz動作のMCS51(i8051)のコアに、様々なペリフェラルとUSBインターフェースを集積したものですが、非常に安価(1個数十円)なのが特徴です。今回は内部RAM 256B+拡張RAM 1KB、プログラムフラッシュ16KB搭載で、SOP16パッケージのCH552Gを購入しました。CH552GにはペリフェラルとしてUSBのほか、UART、ADC、アナログコンパレータ、タイマ、PWMなど必要なものは一通り入っています。

今回購入したのはProfessional BGA chip Factoryというセラーからで、5個入りで送料無料、200円でした。包装は非常に簡素なもので、チップがそのまま透明なビニール袋(帯電防止かどうかも不明な)に入っているだけでした。(写真はうち4つを手持ちの帯電防止袋に移し替えたもので、イメージです)
梱包(イメージ)

チップ単体だとこんな感じで、CH340Gなどと見た目は変わりません。
CH552G

SOPでそのままでは使いにくいので、Aitendoで購入したピッチ変換基板に装着しました。この基板、面白いことにチップ型のコンデンサなどを取り付けられるパターンが2か所ありますので、これも利用しました。ただこのコンデンサを付けてしまうとブレッドボードで使うのには支障が出てくるので、場合によってはつけないほうが良いかもしれません。
ピッチ変換基板に装着

簡単な開発用ボードを作ってみました。回路図は下記の通り。下側のコネクタはSPIのポートが引き出してあり、キャラクタLCDを接続できるようにしてみました。あとはブードローダ起動用のPGMボタン、リセットボタン、GPIO接続でプログラムから使えるBTN1, BTN2とLEDを接続しました。LEDの電流制限抵抗は大きめ(1KΩ)としたので、ちょっと暗めです。実際にはショートプラグを挟んでLEDを切り離せるようにしたので、もうちょっと低い抵抗値(200Ω程度)のほうがよかったかもしれません。
回路図

出来上がりはこんな感じ。
開発用ボード

とりあえずLチカは動きました。


開発環境の作り方などは次回の記事で書きたいと思います。USBを使いこなそうとするとそれなりに知識が必要になりますが、単に安価なMCS51マイコンとしても充分実用になると感じました。1個40円程度と非常に安価ですし、マイコン好きな方は検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 電子工作
ジャンル : 趣味・実用

tag : AliExpressマイコンMCS51WCHCH552GUSB電子工作

コメント

非公開コメント

アクセスカウンタ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
楽天お勧め商品
検索フォーム
Kyoroのつぶやき
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示