CASIO fx-3400P
先日部屋の整理をしていたのですが、そのときにまだレビュー記事を書いていなかった電卓がいくつか出てきたので、今日は久しぶりにCASIOのプログラム関数電卓、fx-3400Pを紹介しようと思います。fx-3400Pは1988年発売で、おそらくfx-3600Pvの下位機種と思われます。外見的にはfx-3600Pvのほか、fx-50Fともよく似たデザインとなっています。
fx-3600Pv(左)と並べてみました。キー配列はかなり違いがありますね。
内部構造もfx-3600Pvやfx-50Fと似ており、太陽電池とボタン電池GR927(SR927で代用可能)の併用となっているという点も同じです。使用されているLSIはこれらの2機種と同様、型番はわかりませんでした。
機能的には、fx-3600Pvで利用できる数値積分が省略されています。また、fx-50Fと同様に科学定数を内蔵しています。プログラム言語の仕様もfx-3600Pvなどのサブセットで、fx-50Fのものほぼ同じです(RTNなどの命令がない)。また、プログラムステップ数もfx-3600Pvが38ステップであるのに対し、fx-3400Pはfx-50Fと同等の29ステップとなっています。これらのことから、この機種はfx-50Fから科学公式機能を省略したものと考えたほうがよいかもしれませんね。
せっかくなのでベンチマークもしてみました。Sin10回、100回のプログラム内容はこちらを、1~1000の和のプログラムはこちらを、それぞれ参照してください。いずれもfx-3600Pvのものと同じですが、Sin10回についてはfx-50F, fx-3400Pではステップ数が足りないので最後のイコールを省略しています。
ベンチマーク結果からは、内部のファームウェアなどはfx-3600Pvよりもfx-50Fに近そうな印象を受けます。速度的にはfx-50Fより若干早いという程度で、ほぼ同等ですね。fx-3600Pvだけはダントツに早いので、CPU自体も異なるのかもしれません。次回は、fx-3500Pを紹介する予定です。
この電池が使用可能です。

fx-3600Pv(左)と並べてみました。キー配列はかなり違いがありますね。

内部構造もfx-3600Pvやfx-50Fと似ており、太陽電池とボタン電池GR927(SR927で代用可能)の併用となっているという点も同じです。使用されているLSIはこれらの2機種と同様、型番はわかりませんでした。

機能的には、fx-3600Pvで利用できる数値積分が省略されています。また、fx-50Fと同様に科学定数を内蔵しています。プログラム言語の仕様もfx-3600Pvなどのサブセットで、fx-50Fのものほぼ同じです(RTNなどの命令がない)。また、プログラムステップ数もfx-3600Pvが38ステップであるのに対し、fx-3400Pはfx-50Fと同等の29ステップとなっています。これらのことから、この機種はfx-50Fから科学公式機能を省略したものと考えたほうがよいかもしれませんね。
せっかくなのでベンチマークもしてみました。Sin10回、100回のプログラム内容はこちらを、1~1000の和のプログラムはこちらを、それぞれ参照してください。いずれもfx-3600Pvのものと同じですが、Sin10回についてはfx-50F, fx-3400Pではステップ数が足りないので最後のイコールを省略しています。
機種 | Sin 10回 | Sin 100回 | 69! | 1~1000の和 | tan(355/226) |
fx-50F | 7.4秒 | 83.4秒 | 2.4秒 | 237秒 | -7497938.067 |
fx-3400P | 6.9秒 | 80.8秒 | 2.4秒 | 230秒 | -7497938.067 |
fx-3600Pv | 2.3秒 | 25.2秒 | (測定不可) | 75.2秒 | -7501875.469 |
ベンチマーク結果からは、内部のファームウェアなどはfx-3600Pvよりもfx-50Fに近そうな印象を受けます。速度的にはfx-50Fより若干早いという程度で、ほぼ同等ですね。fx-3600Pvだけはダントツに早いので、CPU自体も異なるのかもしれません。次回は、fx-3500Pを紹介する予定です。
この電池が使用可能です。
- 関連記事
-
- CASIO fx-3400P (2020/04/08)
- CASIO fx-4000P (2015/02/22)
- CASIO fx-3800P (2015/02/13)
スポンサーサイト