液漏れしたPC-1500を分解清掃する
一昨日紹介したSHARPのポケコン、PC-1500ですが、かなり前にアルカリ乾電池を入れたっきり放置していたので、ひどく液漏れした跡がありました。内部にどれだけ影響しているか心配になったので、分解してみることにしました。

フラットパッケージのLSIもありますが、DIPのICが使われていたりジャンパが多かったりと、時代を感じます。

基盤を外してキーボードの裏を見てみると、思ったより内部の状態はひどく、乾燥した電解液の粉があちこちに付着していました。

上方に移っている金属のプレートも外してみましたが腐食がひどい状態でした。


洗えそうな部品は水洗いし、あとはOA用のウェットテッィシュで丁寧に電解液の粉末を拭い取りました。無事に清掃が終わり、水洗いした部品も乾燥した後に再度組み立てました。電池を入れてONすると…ちゃんと初期状態の表示が出ました。ほっと一安心…。

今回は基盤など重要な部分はやられていなかったようですが、やはりアルカリ電池やニッカド電池などは液漏れに注意する必要がありそうです。長期間使用しないときは電池を抜いておきましょう。

フラットパッケージのLSIもありますが、DIPのICが使われていたりジャンパが多かったりと、時代を感じます。

基盤を外してキーボードの裏を見てみると、思ったより内部の状態はひどく、乾燥した電解液の粉があちこちに付着していました。

上方に移っている金属のプレートも外してみましたが腐食がひどい状態でした。


洗えそうな部品は水洗いし、あとはOA用のウェットテッィシュで丁寧に電解液の粉末を拭い取りました。無事に清掃が終わり、水洗いした部品も乾燥した後に再度組み立てました。電池を入れてONすると…ちゃんと初期状態の表示が出ました。ほっと一安心…。

今回は基盤など重要な部分はやられていなかったようですが、やはりアルカリ電池やニッカド電池などは液漏れに注意する必要がありそうです。長期間使用しないときは電池を抜いておきましょう。
- 関連記事
-
- CE-125Sのメンテナンス (2012/05/01)
- 液漏れしたPC-1500を分解清掃する (2012/04/28)
- VX-3/VX-4をPCと接続する (2012/04/27)
スポンサーサイト
テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ