PC-1262用カセットIFの製作
昨日、SHARPのポケコン用プリンタ・データレコーダCE-125Sのメンテナンスの記事で書いたように、PC-1262のプログラムをマイクロカセットに保存することは一応可能となりました。しかし、長期的な信頼性については不安が残るため、PC-1262用のカセットインターフェースを製作することにしました。
PC-12xxの側面にある11ピンコネクタには、カセット入出力用の信号線がそのままきているため、インターフェース自体は容易に自作することができます。ネットを検索してみるとそのあたりの情報がヒットしますが、今回はその中からhonhiroさんのサイトの掲示板の記事に載っていた回路図をもとに作ってみました。
今回使用した回路図です。今回は1,2,6,7番ピンのみ使用します。

参考までに、PC-12xxの11ピンコネクタのピン接続を示します。
01:LS1(ブザーへ)
02:GND(+6V)
03:VGG(0V)
04:FO1(BUSY)
05:FO2(Dout)
06:Xin(カセット入力)
07:Xout(カセット出力)
08:IB8(Din)
09:IB7(ACK)
10:IB6(SEL2)
11:IB5(SEL1)
小型のユニバーサル基板(今回は手持ちのサンハヤトICB-88をプラスチックカッターで切断しました)に、回路図どおりに部品をはんだ付けします。

そのままで使用可能ですが、いちおうケースに入れることにします。手持ちで適当なものがなかったので、マイクロカセットのケースを加工して入れてみました。見てくれは悪いですが、実用上は問題ありません。

PC-1262に接続したところ。PCのサウンドカードに接続してCLOAD/CSAVEしてみましたが、問題なく終了しました。ちなみに、PC側の入力は必ずライン入力ではなくマイク入力を使用するようにしてください。入力信号のレベルが全く異なりますので…。

これでPC-1262のプログラムも、WAVE形式ではありますがPCに保存することができるようになりました。あとは、BASICのプログラム(テキスト)や機械語(バイナリ)のプログラムをWAVEに変換することができれば一番良いのですが、ネットで検索したところではBASICのほうは難しそうです。PC-1500用にはツールがあるようですが…。PC-1500用のツールを改造すればできるようになるかもしれないので、今後の検討課題としたいと思います。
※記事中の回路図の作成には、水魚堂さんの回路図エディタを利用させていただきました。
PC-12xxの側面にある11ピンコネクタには、カセット入出力用の信号線がそのままきているため、インターフェース自体は容易に自作することができます。ネットを検索してみるとそのあたりの情報がヒットしますが、今回はその中からhonhiroさんのサイトの掲示板の記事に載っていた回路図をもとに作ってみました。
今回使用した回路図です。今回は1,2,6,7番ピンのみ使用します。

参考までに、PC-12xxの11ピンコネクタのピン接続を示します。
01:LS1(ブザーへ)
02:GND(+6V)
03:VGG(0V)
04:FO1(BUSY)
05:FO2(Dout)
06:Xin(カセット入力)
07:Xout(カセット出力)
08:IB8(Din)
09:IB7(ACK)
10:IB6(SEL2)
11:IB5(SEL1)
小型のユニバーサル基板(今回は手持ちのサンハヤトICB-88をプラスチックカッターで切断しました)に、回路図どおりに部品をはんだ付けします。

そのままで使用可能ですが、いちおうケースに入れることにします。手持ちで適当なものがなかったので、マイクロカセットのケースを加工して入れてみました。見てくれは悪いですが、実用上は問題ありません。

PC-1262に接続したところ。PCのサウンドカードに接続してCLOAD/CSAVEしてみましたが、問題なく終了しました。ちなみに、PC側の入力は必ずライン入力ではなくマイク入力を使用するようにしてください。入力信号のレベルが全く異なりますので…。

これでPC-1262のプログラムも、WAVE形式ではありますがPCに保存することができるようになりました。あとは、BASICのプログラム(テキスト)や機械語(バイナリ)のプログラムをWAVEに変換することができれば一番良いのですが、ネットで検索したところではBASICのほうは難しそうです。PC-1500用にはツールがあるようですが…。PC-1500用のツールを改造すればできるようになるかもしれないので、今後の検討課題としたいと思います。
※記事中の回路図の作成には、水魚堂さんの回路図エディタを利用させていただきました。
※本サイトで紹介する内容は、すべて個人的研究の範囲内で行っていることです。ここに書かれた内容を実行したことによる、データ(クラウド上を含む)・ソフトウェア・ハードウェアの障害および金銭的損害について、私が責任を負うことはできません。重要なデータはあらかじめバックアップを行い、内容を十分に理解したうえで、ご自身の責任の下で行ってください。 |
- 関連記事
-
- VX-4のRAMを128KBに増設する (2012/05/06)
- PC-1262用カセットIFの製作 (2012/05/02)
- CE-125Sのメンテナンス (2012/05/01)
スポンサーサイト
コメント
ちょっと質問です.
庄司憲仁と申します.
検索してここにやって来ました.
PC-1262用の外部電源をつくろうと思っているのですが,
これってプラスアースなのでしょうか?
02:GND(+6V)
03:VGG(0V)
ということで,03にマイナス,02にプラス6Vを入れればよいということですよね.
違っていましたらお得てください.
どうぞ,よろしくお願いいたします.
検索してここにやって来ました.
PC-1262用の外部電源をつくろうと思っているのですが,
これってプラスアースなのでしょうか?
02:GND(+6V)
03:VGG(0V)
ということで,03にマイナス,02にプラス6Vを入れればよいということですよね.
違っていましたらお得てください.
どうぞ,よろしくお願いいたします.
Re: ちょっと質問です.
おっしゃる通り、プラスアースになります。なので、外部電源を製作するとしたら基本的にはそれでよいと思いますが、PC-1245やPC-1260の電源周りの回路図を探してみたところ、電圧・電流の調整のためかダイオードと22Ωの抵抗が電池の(-)極側に直列に入っていますので、同じようにするのが無難かもしれません。
外部電源+(6V) → 2番ピン(GND端子)
外部電源- → 22Ω → ダイオード(K←A) → 3番ピン(VGG端子)
なお、実際に試してみたことはないのでうまくいくとの保証はできません。電源回路なので最悪ポケコンを壊してしまう可能性もあり得ます。自己責任でご検討よろしくお願いいたします。
外部電源+(6V) → 2番ピン(GND端子)
外部電源- → 22Ω → ダイオード(K←A) → 3番ピン(VGG端子)
なお、実際に試してみたことはないのでうまくいくとの保証はできません。電源回路なので最悪ポケコンを壊してしまう可能性もあり得ます。自己責任でご検討よろしくお願いいたします。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです